The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

Androidでオンラインストレージサービス「SugarSync」を使う!

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:24
Androidでオンラインストレージサービス「SugarSync」を使う!

画像や動画、書類などを一元管理するにはストレージサービスが便利です。Androidアプリとして「SugarSync」が提供されているので、今回は「SugarSync」を利用してAndroidでもストレージサービスを楽しみましょう!

無料で2GBまで使えますよ!

まず、「SugarSync」にアクセスします。「Take the Tour」をクリック。

「Try SugarSync FREE」をクリック。

「2GB Free Plan」の「Sign up for 2 GB Free Plan」をクリック。

メールアドレス、ユーザーネーム、パスワードを入力して「Sign Up」をクリックします。

「Sugar Sync」をダウンロードします。

「Sugar Sync」を起動してインストールを進めていきます。利用規約に同意して「Agree」をクリック。

ここまでに、登録したメールアドレスにSugarSyncの登録を完了させるURLが記載されたメールが届いているので、記載されたURLにアクセスしておきます。

「SugarSync」に戻ってメールアドレスとパスワードを入力して「OK」をクリック。

「Express Setup」を選択してインストールを進めていきます。

オンラインストレージへ登録したいフォルダを選択します。

これにてPC上での「SugarSync」の作業は終わりです。

ここからAndroidでの作業になります。Androidマーケットで「SugarSync」と検索するとヒットします。

起動してメールアドレスとパスワードを入力し、PCから登録したSugarSyncに接続します。接続したら、PCのファイルを閲覧するためには、「ACCESS MY COMPUTERS」をAndroidからファイルをアップロードするには「ACCESS PHONE」をタップします。

ダウンロードもアップロードは基本的に使い方は同じでファイルをタップして閲覧するかアップロードするかです。とてもわかりやすい使い方。

AndroidからアップロードしたファイルはPCのSugarSyncの「Web Archive」フォルダで確認することができます。

使ってみた感想としては、Androidから画像や動画をアップロードする際にファイル名でしか判断できないのでちょっと使いづらいです。サムネイル表示で判別できると良いかなーと。また、ファイルはフォルダごとアップロードできないのでひとつひとつアップロードする手間がいります。ダウンロードにしては画像だけでもダウンロードするのに時間が結構かかります。

画像系はPicasaに任せてドキュメント関連をSugarSyncに任せるという使い方をすると良いかもしれませんね。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ