
root必須ですが、Androidケータイを携帯型ルーター化させる方法を紹介します。といっても設定は超カンタンです。
動画は見るに耐えないけど、テキストとか画像ぐらいなら普通に使用できますよ。
Android 1.5でのroot取得は以下の記事を参考にしてください。Android 1.6の場合はちょっと危険な手順を踏まなければいけないので、紹介は控えます。
クロックアップとスワップでHT-03Aの動作を軽快に
Androidマーケットにて「aNetShare」で検索をかけるとヒットします。

起動画面。

接続したいデバイスからWi-Fiの検知を行うと「GPhone」というSSIDを確認することができます。

WEPやWPAなどのセキュリティの設定はできませんが、Androidケータイに接続してきた端末をaNetShareで検知し、それを拒否することができます。

接続したい場合はデバイスの横にあるチェックボックスにチェックを入れます。

環境にもよりますが、通信速度は0.4Mbps~1.4Mbpsといったところです。
ちょっとだけ使ってみましたが、テキストや画像ぐらいなら普通にネットできます。YouTubeぐらいになるとストレスを感じるぐらいです。
気になる通信料金は
HT-03Aのルーター化をdocomoのサポート適用外なので利用する場合は自己責任でお願いします。
コメントを残す