The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

Google、Android向けに音声認識を利用できるAPIを公開。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:24
Google、Android向けに音声認識を利用できるAPIを公開。

日本語の音声認識APIは今月、iPhoneやAndroid向けに提供した「Google音声検索」に用いられているもの。

音声入力機能を備えるアプリが続々登場?

Androidで日本語音声認識アプリが開発可能に、GoogleがAPI公開 – ニュース:ITpro

音声認識のAPIは実は誰でも使える形で既に公開されており、Googleが今月7日にAndroidとiPhone向けに公開した「Google音声検索」にも使用されています。

GoogleではAPIの利用例として天気予報での場所入力や乗換案内アプリでの駅名の入力などを挙げています。また、音声認識APIは複数の単語を認識する入力に優れているものの、会話の聞き取りには適さないとのこと。

音声認識機能を使用して会議の議事録を自動的に取ってくれるアプリがあれば便利じゃないかなーとか思ってたりしたんですが、会話形式は向かないようですね。でも、音声認識APIを使って単語だけ聞き取って単語と単語の間を上手い事つなげる部分をアプリ側で補完できたら実現できそうな気もします。

こんな風に音声認識APIを利用したアプリケーションは色々と考えられますし、今後は音声認識APIを利用したアプリケーションが増えていきそうですね。

コメント
  • 匿名
    15年前
    議事録の件は誰しもが思う利用だと思っていたのですが、そう簡単にはいかないのですね。 速記の代替が可能であると実証されれば、キーボード不要のPCなんていうのも夢じゃないと思えるのですが。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ