The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

スマートフォンのCPU、シングルコアとデュアルコアでどちらが快適に使えるのか。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:25
スマートフォンのCPU、シングルコアとデュアルコアでどちらが快適に使えるのか。
シングルコアの機種が勝ることも?

情報元:ASCII.jp:スマホのシングルコアとデュアルコアの違いは体感できる?|スマホの機能を徹底チェック 最強スマホ&サービスはコレ!

比較対象となった機種は「GALAXY S2 LTE SC-03D」、「AQUOS PHONE IS11SH」、「LUMIX PHONE 101P」など6機種。RAMはシングルコアのものが512MB、デュアルコアのものが1GBとなっています。

サクサク度を検証するテスト内容として、ベンチマーク計測では1.5GHzのデュアルコアCPUといった比較機種の中では最もスペックの高い「GALAXY S2 LTE SC-03D」が軍を抜いて高いスコアを記録。

次に特定の文章を入力し、文章を打ち終えるまでの時間を記録するといったテストでは「MEDIAS PP N-01D」が1番短い時間で文章を打ち終えることができたとのこと。

グラフィックが綺麗なゲームアプリの使用感を検証した結果は、デュアルコアCPUの圧勝でシングルコアでは遊べない機種もあったとのこと。

この他にもブラウザを使ったテストや100枚上の写真をスクロールして表示するなどのテストを行ったようです。

結果的にはデュアルコアCPUが若干有利で、中でも「GALAXY S2 LTE SC-03D」はかなりサクサク動作するとのこと。

今回ASCIIが行った検証ー特に文字入力、画像表示といったテストでは検証者や端末のサイズ、重さなどが結果に大きく左右することもあり、この結果を鵜呑みにしてはいけないと思いますが、僕が現在使用しているシングルコアの「Xperia acro SO-02C」とデュアルコアの「GALAXY NEXUS」を比較してみると、RAMの容量に違いはあるものの結構な差で「GALAXY NEXUS」の方がサクサク動きます。

最近ではデュアルコアの更に2倍のコアを搭載したクアッドコアを搭載したスマートフォンも既に発表されるなど、かなりのスピードでCPUの性能はスペックアップしています。今後は今季モデル以上にピックアップされる要素でもあり、スマートフォンを購入する際に最も迷う項目の1つに挙げられるでしょう。

今後発表される端末ではほとんどの機種がデュアルコアCPUになっていくと思うので、今後はあまり悩む必要も無いと思いますが、個人的にはデュアルコアCPUのスマートフォンをオススメしたいですね。RAMのチェックも必ずやっておきたいところ。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ