PlayStation 5とPlayStation 4では、iPhoneやAndroidスマートフォンと接続することで多くの便利な機能を利用できます。
代表的な機能が「PSリモートプレイ」です。プレイステーション本体からゲームをストリーミングすることで、お気に入りのゲームを自宅や外出先からスマートフォンやiPadなどのタブレットからも楽しめます。
ほかにもスマホからゲームを購入・ダウンロードしておいて自宅に帰ったらすぐにゲームを始められるようにしたり、PS4ならスマートフォンのキーボードで文字を入力したり、PS5なら画像キャプチャをスマートフォンからリモートでダウンロードできます。
この記事では、PS5|PS4とスマートフォンを接続して使える「セカンドスクリーン」などの便利な機能や「リモートプレイ」で遊ぶ方法を解説します。
目次
PS5|PS4とスマホを接続すると何ができる?
PS5|PS4をスマホと接続すると以下のような機能が利用できます。
子供部屋や外出先からリモートでゲームを遊べる!!
PSリモートプレイは、テレビがない自宅や外出先からプレイステーションに接続してPS5|PS4のゲームをリモートでプレイできる機能です。
例えば、自分の部屋など自宅の好きな場所からリビングのPS5にアクセスしてタブレットでゆっくりプレイしたり、出張や旅行中など外出先からスマートフォンで自宅のPS5にアクセスして空き時間にゲームをプレイしてコツコツ経験値を貯めることもできます。
他にもゲームの切り替えやホーム画面の表示、本体メニューの操作が可能です。
ボイスチャット
スマートフォン本体のスピーカーやマイクを使ってフレンドとテキストチャットまたはボイスチャットすることも可能です。
リモートプレイ時にスマホ本体にイヤホンやヘッドセットをつなげてボイスチャットもできます。マイクはスマートフォン内蔵のマイクを使うことになります。また、録画したゲーム動画に音声を入れてSNSにシェアすることも可能です。
ゲームのリモート購入とダウンロード
プレイステーションの公式アプリを利用すれば、リモートでゲームを購入したり、ダウンロードも可能です。
データ容量の大きいゲームはダウンロード時間が非常に長いので、外出先からスマートフォンを使って事前にダウンロードしておくと、帰宅してからすぐにプレイできます。
スマホのキーボードで文字入力
PlayStationの画面キーボードは非常に使いづらいため、アプリやサービスにログインしたり、チャットを利用する時の文字入力が苦でしかありません。
PlayStation 4と専用アプリをダウンロードしたスマートフォンを接続すれば、フリック入力など使い慣れた方法で快適に文字入力できます。
利用するには専用アプリ「セカンドスクリーン」が必要ですが、残念ながらアプリはPS4のみ対応。PS5では利用できません。
なお、PSリモートプレイでもスマートフォンのキーボードを使って文字入力できますが、NetflixやYouTubeなどメディアアプリを起動するとPSリモートプレイが切断されるため、利用機会は多くありません。
その他
上記のほかにも電源を切り忘れたPS5|PS4の電源をレストモードまたはスタンバイモードにしたり、フレンドのオンライン状況をスマホで確認したり、PS4のゲーム上のマップをスマートフォンで表示することができます。
- 電源を切り忘れたプレイステーションをスタンバイモードにする
- フレンドのオンライン状況の確認
- ゲーム上のマップをスマホで表示(PS4のみ)
- トロフィーの獲得状況をチェックする
- 購入したゲームの確認など
「PSリモートプレイ」で遊ぶ
PSリモートプレイで遊ぶには対応スマートフォンに専用アプリをダウンロードして設定が必要になります。
事前に対応機種やリモートプレイをするために必要なもの、必要な環境をチェックしてください。なお、リモートプレイは無料で遊べます。
PSリモートプレイに必要なもの
PSリモートプレイに必要なものは以下の通りです。なお、スマートフォンのモバイルデータ通信でも利用できますが、大量にギガを消費することから使い放題のプランやpovoの24時間データ使い放題トッピングの利用をオススメします。
- Wi-Fiなど同じネットワークに接続したPS5|PS4
- PSリモートプレイ対応のスマートフォンやタブレット
- 必要であればPS5のワイヤレスコントローラー「DualSense」またはPS4のワイヤレスコントローラー「DUALSHOCK 4」
- 5Mbp以上のインターネット環境。より良い環境でリモートプレイするには、最低15Mbpsの高速なモバイルデータ通信またはWi-Fiによるインターネット接続
- PSリモートプレイに対応したPlayStationゲーム
PSリモートプレイの対応機種
PSリモートプレイの対応機種はAndroid 7.0以降のスマートフォンやタブレットとiOS 13以降のiPhoneやiPad、iPod touchです。
PSリモートプレイの設定方法
PSリモートプレイで遊ぶには事前に設定が必要になります。以下の手順に従ってセットアップしてください。
PSリモートプレイが必要になるため、iPhoneとiPadはApp Storeからダウンロード、AndroidはGoogle Playからダウンロードしておきましょう。
1. PS5|PS4でリモートプレイをオンにする
- STEP 1
プレステの設定画面に進む
プレイステーションを起動してホーム画面から設定画面に進みます
- STEP 2
「システム」に進む
- STEP 3
リモートプレイを有効にする
- DONE
2. スマートフォンでリモートプレイをオンにする
- STEP 1
PSNでサインインする
ダウンロード完了した「PSリモートプレイ」アプリを起動して「PSNにサインイン」ボタンを押します。送信されるデータに同意したら「同意して続ける」ボタンをタップしましょう
- STEP 2
デバイス検索・接続の許可
- STEP 3
接続するPSを選択
- STEP 4
接続完了
- DONE
PSリモートプレイの操作方法と遊び方
PSリモートプレイでは、スマートフォンの画面に表示されるコントローラーを操作してゲームを遊んだり、PS本体の設定を変えたり、使わないときに電源をレストモードにできます。
コントローラーはスマホを縦向きにすると画面の下半分にコントローラーが表示され、横向きの場合はプレイ映像に重なる形で画面全体がコントローラーになります。
縦向きにするとプレイ映像全体がタッチパッドになり、縦向きでも横向きでもタッチパッドを2回タップすると、タッチパッドボタンの操作が可能。画面上に表示されていないL3/R3ボタンは、アナログスティックを2回タップして操作します。
画面コントローラーを操作してプレイするのは現実的ではないので、スマートフォンとワイヤレスコントローラーを接続して遊ぶのがおすすめです。
PSリモートプレイを終了する(レストモード)
PSリモートプレイを終了する手順は以下の通りです。PS5|PS4を使わない場合はレストモードにして終了しましょう。
- STEP 1
PSリモートプレイの接続解除
画面左下の歯車アイコンをタップして「接続解除」をタップします
- STEP 2
レストモードで終了する
必要に応じて「接続先の機器をレストモードにする」にチェックを入れて「OK」を選択します
- DONE
「セカンドスクリーン」の使い方
セカンドスクリーンはスマートフォンを使ってプレイステーションを操作できる便利な機能です。
例えば、スマートフォンのキーボードでフリックを使って文字入力したり、画面上に表示されるコントローラーを使ってプレイステーションを操作したり、セカンドスクリーン対応のゲームでは、マップなどゲームに関連する情報をスマートフォンに表示することができます。
なお、セカンドスクリーンに対応するプレイステーションはPS4とPS Vitaのみ。ここではPS4での設定方法と使い方を解説します。
セカンドスクリーンの設定方法
セカンドスクリーンを利用するには事前にアプリのダウンロードやPS4本体を操作しての設定が必要になります。
iPhoneとiPadはApp Storeからダウンロード、AndroidはGoogle Playからダウンロードしておきましょう。
- STEP 1
PSNでサインインする
ダウンロードが完了した「セカンドスクリーン」アプリを起動します。iPhoneおよびiPadの場合は、ローカルネットワーク上のデバイス検索・接続が求められるので「OK」を選択して「PSNにサインインする」をタップします
- STEP 2
ソニーアカウントでログイン
- STEP 3
PS4:設定画面を表示
- STEP 4
PS4:モバイル接続設定に進む
- STEP 5
PS4:登録に必要な数字の表示
- STEP 6
PS4を登録する
- DONE
スマホのキーボードで文字入力する
セカンドスクリーンを使えば、ゲームをダウンロードする時の検索やチャット、アプリのログイン画面など、文字入力が可能なときにスマートフォンのフリック入力を使って文字入力できます。
1Passwordなどパスワード管理アプリを使っている場合は、パスワードをコピペできるので特にログインが非常に楽になります。
- STEP 1
セカンドスクリーンの起動
セカンドスクリーンを起動して設定したPS4を選択する
- STEP 2
キーボードの起動
- STEP 3
キーボードで文字入力
- DONE
スマホの画面コントローラーで操作する
セカンドスクリーンでは、ゲーム画面を操作することはできませんが、ホーム画面や設定画面などPS本体を操作することができます。
- STEP 1
セカンドスクリーンの起動
セカンドスクリーンを起動して設定したPS4を選択する
- STEP 2
コントローラーの起動
- STEP 3
スマホの画面コントローラーで操作する
- DONE
PS4をスタンバイモードにする
PS4をスタンバイモードにしたい時もセカンドスクリーンが利用できます。
- STEP 1
セカンドスクリーンの起動
セカンドスクリーンを起動して設定したPS4を選択する
- STEP 2
スタンバイモードにする
「電源」をタップして「OK」を選択するとPS4がスタンバイモードになります
- DONE
プレステ公式アプリでPS5|PS4を操作する
プレイステーション公式アプリをダウンロードして、PS5|PS4とスマートフォンを接続するとゲームのリモート購入・ダウンロードやフレンドとのチャット、オンライン状況や獲得したトロフィの確認ができます。
あらかじめプレイステーション公式アプリをiPhoneとiPadはApp Storeからダウンロード、AndroidはGoogle Playからダウンロードしておきましょう。
- STEP 1
PSNでサインインする
ダウンロードが完了したプレイステーション公式アプリを起動して「サインイン」ボタンを押します。PS5|PS4と同じソニーアカウントでサインインしましょう
- STEP 2
チュートリアルを進める
- STEP 3
接続するプレステを選択
- STEP 4
通知の設定
- STEP 5
セットアップ完了
- DONE
ゲームをリモートで購入・ダウンロードする
- STEP 1
PS公式アプリを起動
プレステ公式アプリを起動して検索タブをタップします
- STEP 2
ダウンロードしたいタイトルを検索
- STEP 3
ライブラリに追加
- STEP 4
PS本体にダウンロードする
- DONE
フレンドとチャットする
- STEP 1
PS公式アプリを起動
プレステ公式アプリを起動して画面左上のチャットアイコンをタップします
- STEP 2
フレンドを選択してチャットを送信
チャットするフレンドを選んでテキストメッセージやボイスチャット、スタンプ、写真でチャットができます
- DONE
フレンドのオンライン状況を確認する
- STEP 1
フレンドのステータスを確認
プレステ公式アプリを起動して画面右上のフレンドアイコンをタップすると、フレンドのステータス状況が表示されます
- DONE
PS5|PS4のコントローラーとスマホを接続する
PS5|PS4のコントローラーとiPhone、iPad、Androidスマートフォン・タブレットを接続する方法は以下の記事で詳しく解説しています。
なお、PS4のワイヤレスコントローラー「DUALSHOCK 4」を利用するには、Android 10以降の一部機種とiOS 13およびiPadOS 13以降が必要。PS5のワイヤレスコントローラー「DualSense」は、Android 12以降のデバイスとiOS 14.5およびiPadOS 14.5以降のデバイスで利用できます。