The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

Android 11、米国でのシェアは20%以上。日本はわずか6%

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2021/03/09 14:46
Android 11、米国でのシェアは20%以上。日本はわずか6%

GoogleによればAndroid 11は過去最速ペースで普及しているそうだ。最新の調査によると米国では5人に1人がAndroid 11にアップデートされたスマートフォンやタブレットを利用しているという。

一方、日本では10人に1人も利用せずAndroid 8よりも利用者が少ないことがわかった。

Project Trebleで最新OSの普及が速やかに

アクセス解析ツールやブラウザの市場シェアなどを提供しているStatCounterの最新調査によると、Android 11デバイスの普及率が急速に加速し、米国でのシェアは全Androidの20%を占めているとのこと。

なお、日本のシェアを見てみるとAndroid 10が39%で最も多く、Android 9の24%、Android 8の10%と続いてようやく6%のAndroid 11がランクインする。地域別で見ると英語圏でAndroid 11のシェアが高い傾向にあり、次いでヨーロッパ、非英語圏のアジアやアフリカ、南米は普及率が低い。

Androidのシェア(米国)
Androidのシェア(日本)
左:Androidのシェア(米国)、右:Androidのシェア(日本)

なぜここに来てAndroid 11の普及率が伸びているのか。Googleはメーカーが「Project Treble」を利用してOSのアップデートを高速化したことを理由に挙げている。

Project TrebleはAndroidのコアから各メーカー固有の実装部分を切り離し、影響範囲を限定するなどしてアップデートの提供をカンタンかつ高速化する取り組み。

昨年末にはQualcommとの提携により、Snapdragonのチップセット(Snapdragon 888前後から対応)を採用するAndroidデバイスにおいて4つのメジャーOS(発売時のOS+3回のOSアップグレード)と4年間のセキュリティアップデートを提供すると発表。これからはアップデートの早期提供だけでなく長期提供にも大きな影響を与えそうだ。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ