The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

キャッシュレス、利用率トップはダントツでクレカ。QRコード決済は3位に

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2020/01/20 11:45
キャッシュレス、利用率トップはダントツでクレカ。QRコード決済は3位に

MMD研究所とVisaが共同で実施した「2020年キャッシュレス・消費者還元 事業における利用者実態調査」の結果が発表された。

調査結果によると、最も利用するキャッシュレス決済はクレジットカードで、PayPayなどスマートフォンで利用できるQRコード決済は3位となっている。

キャッシュレス化に対する期待は5割超

調査は20歳から69歳の男女50,000人を対象にして2019年12月にインターネットで実施された。調査によってキャッシュレス決済の利用実態、キャッシュレス・消費者還元事業の影響、キャッシュレス社会に消費者が求めるものなどが明らかになったとのこと。

調査結果によると、昨年10月からスタートしたキャッシュレス決済で最大5%の還元が受けられる「キャッシュレス・消費者還元事業」によって、約4割が「キャッシュレス決済で支払うことが増えた」と回答。一方で「キャッシュレス決済を新たに使い始めた」と答えたのは3.1%に留まったようだ。

「キャッシュレス・消費者還元事業」でキャッシュレス決済での支払いに変 化があったか?

なお、支払い方法の種類に変化については、現金やSuicaなどカード型電子マネー、プリペイドカード、デビットカードが減少した一方で、QRコード決済とおサイフケータイなどスマホ非接触決済が増加している。なかでもQRコード決済は10%も増加している。

消費者還元事業が始まる前(10月1日以前)の決済利用
消費者還元事業が始まった後(10月1日以降)の決済利用

最も利用しているキャッシュレス決済では、クレジットカードが52.0%で他を大きく引き離してトップ。2位は19.2%のカード型電子マネー、3位は18.2%のQRコード決済となった。スマホ非接触決済やデビットカード、プリペイドカードは10%未満に留まっている。

最も利用している「キャッシュレス決済」は?

10月以降キャッシュレス決済を利用が増えた場所はコンビニ、スーパーマーケット、ドラッグストアがトップスリーに。やはり少額決済の場所で利用されることが多いようだ。

キャッシュレス決済の利用が増えた場所は?

キャッシュレス決済は災害時など電気が利用できなくなった際に使えなくなるといった声や「キャッシュレス・消費者還元事業」が終了する2020年6月以降はおトク感が減るなどネガティブな声も聞かれるが、キャッシュレス化に対する期待について54.9%が「とてもそう思う」または「ややそう思う」と答えている。

今よりもっとキャッシュレス化を期待しますか?

なお、MMD研究所とVisaは第2弾としてキャッシュレス決済の利用サービスシェアや利用者の便益など普及に向けた要因や課題を発表するとしている。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ