Apple、WWDC2025を6月10日開催。iOS 19など発表へ、過去最大級のデザイン変更か

テレビ番組をテレビで見なくなる時代。TVerの認知率は8割、利用率は3割弱に:ドコモ調査

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2025/01/27 16:10
テレビ番組をテレビで見なくなる時代。TVerの認知率は8割、利用率は3割弱に:ドコモ調査

TVerの認知率が約8割、月1回以上の利用が3割弱になったことがわかりました。

これはNTTドコモの企業内研究所であるモバイル社会研究所が2024年1月に行った調査から明らかになったもの。

なお、同じ無料動画サービスでは、YouTubeの認知率が9割を大きく超え、利用率も約7割となっています。

移動手段別の利用率は鉄道・電車が最多

2015年10月にサービスを開始したTVerは、フジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京といった民放テレビ局が共同で運営するテレビ番組の見逃し配信サービスです。

同研究所によると、2019年の認知率は46.4%で半分以下でしたが、2022年4月からリアルタイム配信を開始し、いつでもどこでもスマホやパソコンで視聴できるようになった背景もあって認知率が年々増加。利用率も2019年の8.2%から25.1%に到達しています。

筆者もテレビを見る時間は年々減少していて、一部の番組や話題になった番組をTVerで見るというスタイルになっており、利用率の増加は納得のいくところです。

無料動画サービスの認知率と利用率
無料動画サービスの認知率と利用率
TVerの利用率と認知率の変化
TVerの利用率と認知率の変化

調査では、性年代別の利用率について女性全体で27.0%、男性全体で23.3%と女性の方が高いとレポートされています。トップから20代女性が34.5%、次いで40代女性が33.5%、30代女性が29.7%と続いています。

また職業別の利用率は学生が3割超で最多に。次いでパート・アルバイト、公務員、会社員が3割弱と続いています。

移動手段別の利用率は鉄道・電車が3割弱で最も多く、通勤や通学時に多く視聴されていることが予想されます。ほかにもオートバイ・自転車、自家用車が2割を超えています。

性年代別の利用率
性年代別の利用率
職業別の利用率
職業別の利用率
移動手段別の利用率
移動手段別の利用率
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ