The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

Google Pay、ようやく「Suica」に対応。今夏店舗でクレカ払いも可能に ※おサイフケータイのみ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/11/09 1:14
Google Pay、ようやく「Suica」に対応。今夏店舗でクレカ払いも可能に ※おサイフケータイのみ

5月24日、Googleの支払いサービス「Google Pay」がSuicaとWAONに対応した。Googleはより多くの店舗や交通機関、オンラインでさらに便利に使えるほか、複数のカードやポイントを1か所にまとめられると案内しているが、電子マネーに関する機能はFeliCaを搭載したおサイフケータイ対応機種のみ利用可能と案内されている。

Suicaなど電子マネーはおサイフケータイ対応機種のみ利用可能

「Google Pay」は、各種電子マネーサービスへの登録およびアプリをダウンロードすることなくSuicaやWAON、nanaco、楽天Edyを使った支払いができるサービス。

Google Payアプリで各種電子マネーを一括で管理できるほか、Googleアカウントの情報を使った電子マネーの追加、登録されたクレジットカードやプリペイドカードからアプリ内で電子マネーのチャージに加え、Suicaを追加すれば定期券やSuicaグリーン券、モバイルSuica特急券、鉄道乗り降りの履歴を表示することも可能だ。

さらに、Google Playストアやスペースマーケット、全国タクシー、日本美食、バニラエア、minneといった対応サービスまたはアプリではGoogle Payのボタンが表示され、ユーザーはGoogleアカウントに登録したクレジットカードで支払いができる。ウェブサイトやアプリの開発者はGoogle Play APIを使えばわずかな手順で支払いを完了できるGoogle Payの体験をユーザーに提供できる。

Google Pay、SuicaとWAONに対応 ただしおサイフケータイのみ

今夏、72万か所以上の店舗で支払いも可能に

Google Payのクレジットカード払いはネットやアプリのみ利用できるが、夏以降にはKyashやJACCS、JCBのプリペイドカードやデビットカード、クレジットカードにも順次対応する予定でQUICPayを使った72万ヶ所以上の店舗でGoogle Payを使った買い物も可能になる。

ただ、残念ながらSuicaやQUICPayなど電子マネーに関する機能はおサイフケータイに対応したスマートフォンでしか利用できず、Google Payのメリットは数ある電子マネーの一括管理(支払い・購入履歴の確認・チャージ)に限定されている状態だ。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ