ファミペイの使い方・始め方を解説。チャージや支払い方法、キャンペーンも
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

ファミリマートのファミペイは2019年7月1日からスタートしたスマホ決済サービスです。
専用のスマホアプリで残高にチャージしてレジでバーコードを提示するだけで買い物が可能。支払いだけでなく、おトクなクーポンを提示して商品をおトクに購入したり、ポイントを貯めることもできます。
サービス開始当初はファミマだけで利用できましたが、現在はスーパーやドラッグストア、家電量販店、飲食店、居酒屋、カラオケなどでも利用可能に。オンラインストアでも利用できます。
この記事では「ファミペイ」の始め方、支払い方法やチャージのやり方など使い方に加えて、オトクなキャンペーンも紹介しています。
「ファミペイ」とは?

ファミペイは、2019年7月にスタートしたファミリーマートが提供するスマホ決済サービスです。
サービス開始時点ではコンビニのファミリマートと、ファミペイと連携しているネット通販サイトで利用できましたが、現在はスーパー、ドラッグストア、家電量販店、飲食店、居酒屋、カラオケなど多くの店舗、メルカリなどムビチケなどネットでも利用できます。
ファミペイを利用するには専用のスマートフォンアプリのダウンロードが必要です。ダウンロードしたアプリまたはファミリマートのレジで残高にチャージした後、バーコードを見せてレジで提示するだけで支払いできます。支払った代金は事前にチャージした残高から引かれ、アプリで確認できる電子レシートで購入履歴を確認することもできます。
支払いだけでなくオトクなクーポンやリピート商品をお得に購入できる「FamiPay回数券」も利用可能。購入した商品の履歴や属性などをもとにオススメ商品のクーポンが配信されます。また、dポイントや楽天ポイント、Tポイントに対応、ファミペイの残高として使えるボーナスも同時に貯められ、対象商品を購入してスタンプを集めることでオトクなクーポンをゲットすることもできます。
- ファミリーマートのスマホ決済サービス
- ファミリーマートはもちろん他店舗やオンラインストアでも支払い可能
- 購入履歴はアプリでいつでも確認できる
- 割引価格で購入できるクーポンを配布
- リピート商品をおトクに購入できるFamiPay回数券
- ファミペイの残高にチャージできるポイントを還元
- 無料または割引クーポン、課金アイテムをゲットできるスタンプ機能
ポイントの還元率
ファミペイにdポイント・楽天スーパーポイント・Tカードを登録して対象の商品を購入することでポイントを貯めることも可能です。
還元率は3つとも税込み200円ごとに1ポイント。貯めたポイントはファミペイの残高として使えます。
ポイントが貯まる/貯まらない商品・サービスは以下のとおりです。
FamiPayボーナスの還元率
ファミペイでは支払いに応じて「FamiPayボーナス」が還元され、貯めたボーナスをFamiPayの残高として支払いに利用できます。
ボーナス還元率は通常0.5%で、税込み200円ごとに1円相当のボーナスが戻ってきます。なお、ファミリーマート店舗でのFamiポート、公共料金などの支払いの場合は1件につき10円相当の制限つきで現金と併用した場合はボーナス還元の対象外になるため注意が必要。
Famiポートサービスや収納代行等は1件につき10ボーナスの付与となり、還元の対象とならない一部の物販やサービスもあります。
ファミペイが使えるお店
ファミペイは街とネットのお店で使えます。
ファミペイが使える代表的な街のお店には、くすりの福太郎やウェルシアなどのドラッグストア、エディオンやヤマダ電機などの家電量販店、ロイヤルホストや日高屋、天丼てんやなどの飲食店、トイザらス・ベビーザらス、紀伊國屋書店などがあります。
ネットで使えるお店はメルカリやラクマ、映画のチケットが購入できるムビチケでも利用できます。

開催中のキャンペーン

2022年9月1日から9月30日までの期間中に、ファミマのアプリから事前にエントリーした上で、ファミペイが使える街のお店・ネットのお店(ファミリーマートチェーン全店は対象外)でファミぺイ払いすると、決済合計額の半額相当の期間限定ファミペイボーナスが還元されます。
付与時期は11月28日ごろ。なお、還元額の上限は200円相当ですが、ファミペイ翌月払いを利用すると2,000円相当にアップします。
さらに、期間中にファミペイ翌月払いに新規登録すると、もれなく期間限定ファミペイボーナス500円相当が付与されます。付与時期は登録完了から1週間以内。
- 主な町の店舗
- サンドラッグ、スギ薬局、ツルハドラッグ、オーケーストア、コーナン、エディオン、ケーズデンキ、ジョーシン、ヤマダ電機、くら寿司、ケンタッキーフライドチキン、コメダ珈琲、CoCo壱番屋、オートバックス、西松屋
- 主なネットのお店
- メルカリ、ラクマ、Ameba、キャンプファイア、GREE、ムビチケ
ファミペイの始め方
1 アプリをダウンロードする
2 会員登録する
- 通知の許可が求められたら「許可しない」または「許可」を選択
- ポップアップでPRメッセージが表示されたら「閉じる」をタップします
- 「初めての方(会員登録)」を選択して会員登録を始めます
- SMSを受信できる電話番号を入力して「SMSに認証コードを送る」をタップする
- SMSに4桁の認証コードが届くため、アプリに入力後「次へ」をタップする
- パスワードを入力して「次へ」をタップする
- 性別や誕生日、郵便番号は必須項目ではありませんが、誕生日は暗証番号やパスワードのロック解除の際に必要になり、入力しない場合は対応できなくなる可能性があります。
- 登録内容を確認して「この内容で登録する」を選択します。
- 「登録完了」をタップしたら会員登録は完了です。
- 「ホーム画面へ」をタップして画面の説明を確認しましょう。
3 ファミペイの利用を開始する
- ホームタブでバーコードの下に表示される「FamiPayを利用する」をタップします。
- ポップアップが表示されるので「次へ」または「スキップ」をタップします。
- 4〜6桁の暗証番号を入力して「決定する」をタップします。2回繰り返す必要があります。
- 暗証番号はファミペイ(電子マネー)を利用するために必要です。
- 指紋認証や顔認証を利用するための確認が表示されるので、「次回からは表示しない」にチェックを入れて「設定する」をタップします。
- Face IDの使用を許可しますか?と聞かれたら「OK」を選択します。
- OKボタンをタップすれば完了です。
ファミペイにチャージする
ファミペイでは4種類の方法で残高にチャージすることができます。なお、クレジットカードによるチャージとオートチャージはファミマTカードでしか利用できません。
- ファミリマートのレジで現金チャージ
- 銀行口座でチャージ
- クレジットカードでチャージ
- ファミマTカードのみ対応
- オートチャージ
- ファミマTカードのみ対応
1 現金でチャージする
- ファミリマートのレジで「ファミペイのチャージがしたい」と伝える
- セルフレジではチャージできません。
- ファミペイアプリを起動してバーコードを提示する
- チャージ金額をレジの画面で選ぶ
- チャージ金額を現金で支払えばチャージ完了
2 銀行口座からチャージする
1 銀行口座を登録する
銀行口座からファミペイの残高にチャージすることも可能になりました。
対応する金融機関は2021年1月時点でみずほ銀行/三菱UFJ銀行/三井住友銀行/りそな銀行/さいたまりそな銀行/関西みらい銀行/西日本シティ銀行/ゆうちょ銀行です。
- ファミペイ残高の右にある「FamiPayチャージ」をタップ
- ポップアップが表示されたら「銀行口座」を選択
- FamiPay暗証番号を入力
- 「銀行口座を登録する」をタップ
- 金融機関を選択する
- 登録する上で必要なものを確認して「次へ」をタップ
- 口座情報を入力して「次へ」をタップ
- 登録情報を確認にして「OK」をタップ後、各金融機関の案内に合わせて登録してください。
2 銀行口座からチャージする
- ファミペイ残高の右にある「FamiPayチャージ」をタップ
- ポップアップが表示されたら「銀行口座」を選択
- FamiPay暗証番号を入力
- 入金額を変更して「チャージする」をタップして完了
3 クレジットカードでチャージする
1 クレカを登録する
- ファミペイ残高の右にある「FamiPayチャージ」をタップ
- ポップアップが表示されたら「クレジットカード」を選択
- FamiPay暗証番号を入力
- 「ファミマTカード(クレジットカード)を登録する」をタップ
- カード番号や有効期限、セキュリティコードを入力して「次へ」をタップ
- 「本人認証に進む」を選択
- 本人認証画面でファミマTカード(クレジットカード)会員専用ネットサービスで登録したパスワードを入力して「送信」をタップするとクレジットカードの登録が完了します。
2 クレカでチャージする
- ファミペイ残高の右にある「FamiPayチャージ」をタップ
- ポップアップが表示されたら「クレジットカード」を選択
- FamiPay暗証番号を入力
- 入金額を選択して「チャージする」をタップするとチャージ完了
3 オートチャージする
- ファミペイ残高の右にある「FamiPayチャージ」をタップ
- ポップアップが表示されたら「オートチャージ」を選択
- “オートチャージ金額”と“オートチャージ判定金額”を設定して「設定する」をタップすると設定完了
ファミペイで支払う
1 ファミリマートで支払う
- ファミペイアプリを起動
- レジで「支払いはファミペイで」と伝えてバーコードを提示する
2 ファミリマート以外で支払う
- ファミペイアプリを起動
- 「ファミリマート以外で支払う」ボタンをタップ
- 「次へ」ボタンをタップ
- “次回から表示しない”にチェックを入れて「閉じる」をタップ
- 利用規約を読んで「同意する」をタップ
- アプリに表示されたQRコードを提示するか、「QRを読み取る」をタップしてQRコードをスキャンする
公共料金が払えるか確認する
ファミペイは公共料金・各種料金の支払いにも対応していますが、一部支払いができない場合があります。
レジで「ファミペイでは支払えません」と告げられるのは恥ずかしい、または時間のムダなので事前に確認しておきましょう。
- ホームタブで“電子レシート”の下に表示される「もっとみる」をタップ
- 「店舗での請求書支払い確認」を選択
- 払込票に書かれている(91)以降の6桁の数字を入力して「確認する」をタップ
- 現金支払い、ファミペイ支払いで支払いできるか、ボーナス還元の対象か確認できます。
ポイントカードを登録する
2019年11月から全国のファミリーマートでdポイントと楽天スーパーポイントが利用可能になりました。税込み200円ごとに1ポイントを貯めることができます。
これに伴いファミペイのアプリ内でdポイント・楽天スーパーポイント・Tカードの登録と提示が可能になり、決済・クーポン・ポイントカードを1つのアプリで利用できることが可能になっています。
1 dポイントカードを登録する
- バーコードの右下にある「ポイント登録」ボタンをタップ
- “dポイントカード”の「登録する」をタップ
- dアカウントのIDを入力して「次へ」をタップ
- dアカウントのパスワード/セキュリティコードを入力して「ログイン」をタップ
- “サービス連携の同意”が表示されたら「同意する」をタップして完了
- “利用者情報未登録またはポイント利用拒否設定の可能性があります。”と表示された場合はdポイントクラブのサイトから登録してください。
2 楽天スーパーポイントを登録する
- バーコードの右下にある「ポイント登録」ボタンをタップ
- “楽天ポイントカード”の「登録する」をタップ
- 「次へ」ボタンをタップ
- 「楽天会員ログイン」をタップ
- 楽天のユーザーIDとパスワードを入力して「ログイン」をタップ
- “楽天ポイントカード利用規約”に同意のチェックを入れて「利用を開始する」ボタンをタップすれば登録完了
3 Tカードを登録する
- バーコードの右下にある「ポイント登録」ボタンをタップ
- “Tカード”の「登録する」をタップ
- 同意事項を確認後、“上記に同意して手続きを行う”にチェックを入れて「手続きする」ボタンをタップ
- Tカード連携したYahoo!JAPAN IDでログインする
- 連携していない場合は電話番号認証を選択してください。
- Yahoo!JAPAN IDのID/電話番号/メールアドレスを入力して「次へ」をタップ
- パスワードを入力して「ログイン」をタップ
- Tカードを持っているにチェックを入れ、Tカード番号と文字認証を入力して「次へ」をタップ
- 生年月日と文字認証を入力して「次へ」をタップしたら登録完了
クーポン使う
操作手順- “FamiPayを使う”の下にある「クーポン・回数券を使う」をタップする
- 使うクーポンの「使うボタン」をタップ
![クーポン使う]()
操作手順- 「決定する」ボタンをタップ
- クーポンが適用されていることを確認してファミペイで支払う。
![クーポン使う]()
商品が無料でもらえるスタンプ
- “FamiPayを使う”の下にある「クーポン・回数券を使う」をタップする
- 使うクーポンの「使うボタン」をタップ
- 「決定する」ボタンをタップ
- クーポンが適用されていることを確認してファミペイで支払う。
ファミペイでは対象期間中に対象商品を購入するだけでスタンプを貯めることができます。スタンプをすべてためるとコーヒーが1杯無料になるといった特典があります。
スタンプが貯められる商品の確認方法やスタンプがどれぐらい貯まったか確認する方法は以下のとおりです。
- チャンスタブを選択
- 実施中のスタンプを選択
- スタンプの獲得・参加方法や実施期間、特典内容、獲得したスタンプの個数を確認する
よくある質問
銀行口座を複数登録できますか?
最大5口座まで登録できます。
現金チャージはいくらまでチャージできますか?
1回のチャージで1,000円・2,000円・3,000円・5,000円・10,000円・30,000円の中から選択してチャージできます。
銀行口座チャージでFamiPayボーナスはたまりますか?
たまりません。
銀行口座チャージで手数料はかかりますか?
かかりません
ファミペイを退会すると残高はなくなりますか?
ファミペイアプリ会員から退会すると残高とボーナスは執行します。