Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

iPhone 15 Proの発熱問題は大幅な軽量化に伴う放熱システムの妥協か

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/09/27 11:13
iPhone 15 Proの発熱問題は大幅な軽量化に伴う放熱システムの妥協か

発売からまだ1週間も経っていないなかでiPhone 15 ProおよびiPhone 15 Pro Maxユーザーから発熱問題が報告されています。

USB-Cケーブルで急速充電中や負荷の高いゲームアプリのプレイ中、インスタのリールをチェックしている時など報告例はさまざま。ゲームプレイ中においては、発熱を抑えるために性能を落とすーいわゆるサーマルスロットリングも報告されています。

問題の原因は初となる3nmプロセス製造のA17 Proチップにあるのではないかとされていましたが、アナリストのMing-Chi Kuoは軽量化に伴う冷却システムの妥協にあると報告しています。

発熱問題の改善には性能ダウンアップデートが必要か

Kuoは自身の調査をもとにiPhone 15 ProおよびiPhone 15 Pro Maxの発熱問題は、3nmプロセスのチップとは無関係としながら放熱面積の減少と放熱効率の悪いチタンフレームが影響を与えたとレポートしています。

これらは軽量化を実現するためのもので、AppleはProシリーズ最軽量を実現するために放熱システムを妥協したことになります。

充電中にA17 Proやモデムなどの搭載エリアを中心に表面温度が40°を超えた
充電中にA17 Proやモデムなどの搭載エリアを中心に表面温度が40°を超えた

KuoはAppleが問題を解決するためにアップデートを提供すると予想しているものの、プロセッサの性能を下げない限りは改善は限定的になるとしています。

Apple史上最大のGPUの再設計が行われ、ハードウェアによるレイトレーシングも備えたA17 Proでは、バイオハザードやデスストランディング、アサシンクリードといったこれまでの専用コンソールやPC向けのゲームタイトルまで動作するとアピールされていますが、異常な発熱を伴う場合はゲーム体験は優れたものにはならないでしょう。また、発熱問題を改善するためにプロセッサの性能を下げるとしてもどれほど下げるべきか調整は難しくなります。

ちなみに、最初の使用から24時間経過後(最適化を考慮したもの)に発熱問題を感じたことがあるかを9to5Macが調査した結果、現時点では45%が「なし」、25%が「通常使用で確認」、17%が「充電中に確認」、10%が「ゲームのような高負荷で確認」と答えています。

コメント
  • Anonymous
    2年前
    >発熱問題の改善には性能ダウンアップデートが必要か ということですが、普通に考えると熱暴走しないような制御の最適化を図るとなりませんか? iOS 17の安定動作で目指すのは最適化であり、上記ピークカットのような表現は誤解を生む 気がします。物理的な排熱のハード側の問題もある可能性がありますが、現状では切り分け ができておらず、推測・憶測であるのも気になりますね。
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      最適化などただのソフトウェアアップデートでは限定的なものにしかならないということです。これは推測や憶測ではなくKuoの調査によるものです。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

Yusuke Sakakuraに返信する 返信をやめる

(任意)

あなたにおすすめ