Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

iOS 18の新しいAI機能。全機能対応はiPhone 15 Proのみ?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2024/05/31 20:45
iOS 18の新しいAI機能。全機能対応はiPhone 15 Proのみ?

Appleが日本時間6月11日午前2時から開催するWWDC2024の基調講演では、iOS 18を含む次期OSの新機能が発表されます。

これまでの噂によれば、iOS 18には多くのAI機能が追加されますが、iPhone 15とiPhone 15 Plusでは、一部機能しか利用できないかもしれません。

多くのオンデバイスAI機能はiPhone 15で利用できず?

Mark Gurmanの報告によると、AppleはGoogleやSamsungと同じようにオンデバイスAIとクラウドAIを提供するそうです。

クラウドAIがオンデバイスAIよりも遥かに優れた高性能AIモデルを使ってデータを処理するのに対して、オンデバイスAIは機能が制限される代わりにAIが処理するデータを外部に出すことなく利用できます。

例えば、Google Pixelでは、オンデバイスAIによってボイスレコーダーアプリで記録した音声をリアルタイムで書き起こしたり、SamsungのGalaxy AIでは、対面の会話をオンデバイスAIによってリアルタイムで通訳します。

一方で、Google Pixelの編集マジックでは、クラウドAIによって写真内の被写体を拡大・縮小したり、もっと目立たせたい場所に移動したり、被写体を消して消したところ生成AIによって自然に埋めることも可能です。

編集前編集後
編集マジック / 左:編集前、右:編集後

Appleも同じように使用するデータに応じてオンデバイスAIとクラウドAIを使い分けることになるでしょう。

これまでのAppleが利用者のプライバシー保護を第一優先にしてきたことを考えると、他社に比べてオンデバイスAIがより重要な役割を持つことになるかもしれません。

しかし、Mark Gurmanによれば、オンデバイスAIの多くの機能は現時点で最も性能の高いA17 Proチップを搭載したiPhone 15 ProおよびiPhone 15 Plusでしか利用できないそうです。

A17 Proチップは、iPhone 15およびiPhone 15 Plusに搭載されるA16 Bionicに比べて、機械学習の処理を担当するニューラルエンジンが最大2倍も高速化されているほか、メモリ容量は2GB多い8GBを備えています。

高性能なAIモデルをオンデバイスAIで動作させるにあたってメモリは最も重要なスペックの1つで、今年秋に発売されるiPhone 16シリーズでは、全機種のメモリ容量が8GBに統一されるとも報じられています。

気になる新しいAI機能ですが、SiriがApple独自の大規模言語モデルを搭載することで、特定のドキュメントを開いたり、メモを別のフォルダに移動したり、メールの削除、記事の要約、リンクをメールで送信といったことが可能になるとのこと。デバイス上で行動分析を行い、自動的にSiriの機能も有効化するそうです。

詐欺電話を検知して警告したり、動画をすべて見ることなく内容を聞けば教えてくれるといった、Googleが今年5月に発表したGeminiおよびGemini Nanoの機能に比べるとかなり見劣りするものです。

また、9月のリリース時点では導入されず、2025年に配信予定のアップデートで追加されるとレポートされています。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ