USB-CでiPhoneの空き容量を増やす方法。写真と動画をUSBメモリ・SDカード・SSDに移行する

iPhone 15シリーズでは、Lightning端子がUSB-C端子に変更されたことで、持ち運ぶケーブルの種類を1本化できると同時に使えるアクセサリも大幅に増えました。
USBメモリ、SDカード、SSDといった外部ストレージもその1つ。これからはiPhoneに保存した写真や動画を消す必要はなく、思い出をとっておきながら本体とiCloudの空き容量を大幅に増やすことができます。
また、今後買い換えるiPhoneの容量を1つ下に落とすことで機種代金を安くあげることも、毎月かかるiCloudの料金を節約することもできます。
この記事では、iPhoneに保存した写真や動画をUSBメモリ、SDカード、SSDに保存・移行する方法をまとめています。
目次
外付けストレージが必要。どれを選ぶ?
iPhoneの写真や動画を消さずにデータを移して空き容量を増やすには、USB-Cで利用できるストレージ(写真や動画などデータを保存できる保管庫)が必要になります。
ストレージには「USBメモリ」「SDカード」「SDカード」などいくつか種類があります。後述する説明を読んで自分にとって最適なものを選択してください。
なお、購入する際はiPhoneで動作確認されているものを選びたいところですが、現時点で動作保証および動作確認された製品は多くないのでレビュー等を確認しましょう。
SSD
iPhoneの写真や動画を移行する際に最も適したストレージはデータ保管を想定したSSDです。
SSDは大容量と高速転送が特長。2TBなどの超大容量も選ぶことが可能で、iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxがサポートする超高速な10GbpsのUSB 3.2 Gen 2に対応した製品も多くあります。
一言でSSDと言ってもいくつか種類がありますが、とにかく手軽に利用したいのであれば、iPhoneに直挿しできるUSB-C端子が付属したスティック型のコンパクトな製品がおすすめです。


SDカード/カードリーダー
SDカードのメリットは一眼レフなどのカメラやニンテンドースイッチ、GoProなどのアクションカメラでも利用できる汎用性の高さです。
SSDに比べると転送速度は低めですが、小容量から大容量まで幅広く選べます。
SDカードはガラケーやスマートフォンでも利用されていることからなじみ深く、家に使っていないSDカードがあれば、USB-C端子を備えたSDカードリーダーを用意するだけで利用できます。
SDカードリーダーはケースをつけながら利用できるものは限られていますが、手元にあったAnkerのものを使ったところ、Apple純正ケースを付けたままでも利用できました。



USBメモリ
最も知られているストレージがUSBメモリです。
形状はスティック型のSSDと同じですが、USBメモリはデータ保管ではなく、データの持ち運びを想定したもの。利用を終えたら都度消去するため、小容量の製品が多いです。
小容量のため転送速度も低いものが多く価格も手ごろです。

容量を確認する
ストレージを選ぶ際にどれぐらいの容量が必要かを確認しておきましょう。
目安になるのは今使っているiPhoneの使用済み容量と写真アプリの容量です。
なお、設定画面の「写真」で「iPhoneのストレージを最適化」にチェックが入っている場合は、空き容量が少ない場合、容量の小さい写真と動画がiPhoneに保存。フル画質のデータはiCloudに保存されるため、写真アプリの容量は小さく見えます。
容量を選ぶ際は今後のことも考えて選ぶといいでしょう。256GB、512GBあれば十分だと思います。
以下の手順で今使っているiPhoneの容量と使用済みの容量。写真アプリの容量を確認できます。
iPhoneの写真と動画をストレージに移す
USBメモリ、SSD、SDカード、どれでもiPhoneの写真と動画を移す方法は同じです。
iPhoneにストレージを装着したら以下の手順に従って写真と動画を移しましょう。なお、写真や動画をストレージに移行する際はコピーなので、ストレージへの保存が終わったら最後に削除するのを忘れずにやっておきましょう。