The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

「LINE Bank」が2020年登場。LINEとリンクした利用しやすいスマホ銀行に

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/11/27 23:04
「LINE Bank」が2020年登場。LINEとリンクした利用しやすいスマホ銀行に

11月27日、LINEが“金融が変わる。LINEが変える。”をテーマにした事業戦略発表会「LINE Financial Conference」を開催し、LINE Payでタクシー乗車料金の支払いWeChatPayを提供するテンセントとの提携を発表。

発表会の最後にAnd Moreとして「LINE Bank」の開業を発表した。

LINEとリンクした親しみやすく、利用しやすい“スマホ銀行”に

LINEの子会社であるLINE Financialとみずほ銀行がLINE Bank設立に関する準備会社を2019年春に設立し、2020年の開業を目指す。

準備会社の資本金および資本準備金は20億円で出資比率はLINE側が51%、みずほ側が49%となる。

LINE Bankに関して詳細は今後発表するとのことだったがLINEは「5年後を見据えたサービスを作る」と宣言。月間利用者数が7800万人を超えるユーザー基盤とユーザービリティの高いUIおよびUXを活かしてLINEとリンクした親しみやすく、利用しやすいスマホ銀行の提供する。

みずほ銀行は「旧来型、メガバンクが苦手としている若い世代との接点を持つことが第1の目的」とし「決済や決済の与信の部分でLINEをサポートし、黒子として支えていく」と話した。

LINEは新銀行の概要、具体的なサービス内容、スケジュール等の詳細については、準備会社にて検討を行い、決定次第、改めてお知らせするとしている。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ

LINEMO、eSIMの申し込み比率が4割に到達

LINEMO、eSIMの申し込み比率が4割に到達

LINEMO/LINEモバイル11か月前