The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

Siriも新元号「令和」に対応

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2019/04/02 8:32
Siriも新元号「令和」に対応

昨日発表された新元号「令和」。改元日となる2019年5月1日までに各社は新元号に対応することになる。

Googleアシスタントは新元号の発表からわずか10分足らずで対応していたが、Appleの音声アシスタント「Siri」も2日朝に対応したようだ。

「Hey Siri 新元号は?」

iPhoneに向かって“Hey Siri 新元号は?”と聞くと「新しい元号は、“令和”と発表されました。詳細については日本政府のホームページ等でご確認ください。」と返してくれる。対応する前は「新しい元号については、日本政府のホームページ等でご確認ください。」とそっけない返事だった。

なお、iPhoneは設定を変えることでカレンダーやメモ、写真などで表示される年数を和暦で表示することも可能だが、現時点では「平成31年5月1日」などと表示されてしまう。

マイナビニュースによれば、iOSの和暦/元号のデータは日付/カレンダー関連のフレームワーク「NSCalendar」で管理されているようだ。そのため、Siriはサーバー側のアップデートで令和に対応できたが、iOSが対応するにはシステムアップデートなどを通じて和暦/元号のデータを改修する必要がある。

現在、Appleは開発者向けに「iOS 12.3」のベータ1版またはパブリックベータ1版を提供しているが、新元号に対応するマイナーアップデートとして5月1日までに「iOS 12.2.X」が提供される可能性もありそうだ。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ