Google I/O 2025、5月21日3時から開催。話題の中心はAIに

スマホの外付けカメラが進化して復活?Xiaomiがコンセプト発表

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2025/03/04 7:30
スマホの外付けカメラが進化して復活?Xiaomiがコンセプト発表

Xiaomiが2025年のフラグシップスマートフォン「Xiaomi 15」シリーズとともに、魅力的なカメラシステムのコンセプトを発表しました。

「Xiaomi Modular Optical System」と呼ばれるこのコンセプトは、スマホの背面に高性能な外付けのカメラを装着することで、従来のスマホカメラを大幅に超える撮影を可能にするものです。

Xiaomi Modular Optical Systemとは?

Xiaomiが発表したコンセプトは、スマホの背面に外付けカメラを直接装着できるシステムです。

外付けカメラは、強力なマグネットによってスマホにしっかり固定され、撮影後は簡単に取り外しが可能。従来のソニーQXシリーズやオリンパスAIR A01は、スマホを挟み込む形で固定していたため、取り外しが不便でしたが、Xiaomiはこれを改善しました。

強力なマグネットで背面に取り付けできる外付けカメラ
強力なマグネットで背面に取り付けできる外付けカメラ

ポゴピン接続によって外付けカメラに電力が供給されるため、充電の手間は不要。さらに、撮影データを保存するSDカードなどのストレージもありません。

これは撮影したデータが「Xiaomi LaserLink」によって、10Gbpsの超高速通信でスマホに転送されるためです。

転送されたロスレスなRAWデータは、スマホ内蔵のAIを活用して、通常のカメラでは実現できない高度な画像処理が可能になります。さらに、Xiaomiは新たなRAWフォーマット「UltraRAW」を導入し、最大16ストップのダイナミックレンジを実現しています。

記録したRAWデータがLaserLinkによってスマホ本体に転送される
記録したRAWデータがLaserLinkによってスマホ本体に転送される

ペアリングなどの複雑なセットアップも不要で、カメラを取り付けた後、カメラアプリで専用のアイコンをタップすると、外付けカメラに切り替わります。

外付けカメラは、焦点距離35mm、ƒ/1.4のレンズと、100メガピクセルのLight Fusion X M4/3インチセンサーで構成され、フォーカスリングを使ってマニュアルフォーカスも楽しめます。

一眼レフのようにレンズを伸ばして光学ズームすることはできませんが、M4/3インチセンサーはXiaomi 15 Ulraの約2倍のサイズを持ち、暗所撮影にも強く、背景のボケ感も自然に撮影できます。

ソニーQXシリーズやオリンパスAIR A01は、当時注目を集めたものの、不安定な接続が問題でした。しかし、Xiaomi Modular Optical Systemは、Wi-FiやBluetoothを使用せず、Xiaomi LaserLinkによって問題を克服しています。

それでも、Xiaomiは現時点で製品化する予定はないとしています。

現在、この技術が市場でどの程度の需要があるのかわかりません。多くのユーザーは、スマホ単体のカメラ性能に満足しており、外付けカメラの必要性がどれほどあるのか未知数です。

また、ポゴピンの接続部やLaserLinkのホールがあるため、防水・防じんは確保されていません。スマホ日常的に水やホコリにさらされるため、この問題が解決しない限り、製品化は難しそうです。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ

Xiaomi 14 Ultra フォトレビュー

Xiaomi 14 Ultra フォトレビュー

シャオミの噂・最新情報1年前