W-ZERO3裏技 – nPOPを使ってサクサクメールを読む。
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

W-ZERO3にはマイクロソフト製のメールソフトが付属しています。しかし、メールサーバから受信メールを取得する速度が遅く、インターフェースも決して優れているとはいえません。内蔵ソフトは所詮付属なので、便利なフリーソフトを利用しましょう。
これらの問題を解決するために使うメールソフトが「nPOP」です。
「nPOP」は、ウィンドウズ版もある人気のメールソフトです。外出先でメールを確認するために作られているため、W-ZERO3にで使うには最適。動作非常に軽快で、メールチェックするだけなら全くストレスを感じることはありません。複数のメールアカウントにも対応していて、外出先でのメールチェックにとても便利です。また、W-ZERO3の画面サイズに合わせてフォントサイズも変更できる仕様になっています。
導入も非常に簡単なので、W-ZERO3を持っているなら入れておこう!
![]() |
![]() |
次に「送信」タブを選択。「本名」「メールアドレス」「SMTPサーバ」を入力して「ok」をクリックする。
POP3サーバ:「pop3.メールアドレスのドメイン名」を入力。SMTPサーバ:「SMTP.メールアドレスのドメイン名」を入力。
nPOPのフォルダにある「nPOP.ini」をActiveSyncでパソコンにコピーする。パソコンでメモ帳を使って「nPOP.ini」を開く。「Fontsize」と「LvFontSize」を「9」から「4」に変更する。編集した「nPOP.ini」をW-ZERO3のnPOPのフォルダに上書き、コピーする。
使用法はnPOPの使い方を参考にしてみてください。
![]() |
コメントを残す