The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

「iOS 11」でiPhoneだけで画面録画できる新機能を提供

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2017/09/25 3:53
「iOS 11」でiPhoneだけで画面録画できる新機能を提供

ついにiPhoneの画面をデバイス単体で録画できるようになる。今秋、正式配信予定の「iOS 11」でスクリーンレコーディングが公式にサポートされることがわかった。

世界中でゲーム実況の動画がトレンドになっていることを考えると、非常に多くのユーザーが恩恵を受けることになるだろう。

コントロールセンターからiPhoneの画面録画が可能に

The Next Webの報道からAppleが今秋の正式配信を予定している「iOS 11」にiPhoneやiPadの画面をデバイス単体で録画できる「Screen Recording」を搭載することがわかった。

画面の録画機能を利用するにはまず設定からコントロールセンターに専用のボタンを配置する必要がある。「iOS 11」ではコントロールセンターの編集機能も提供されるようだ。

ボタンを追加したら画面を録画したい場面で画面をスワイプアップしてコントロールセンターを表示する。専用のボタンをタップすると録画がスタートするため、コントロールセンターを閉じてアプリを操作して撮影を開始する。撮影を終えたらもう一度コントロールセンターを起動してボタンをタップすると録画が停止する。

録画した動画は写真アプリに保存される。写真アプリには動画の編集機能が備わっているため、無駄な時間を切り取って保存してシェアすることも可能だ。ちなみに、撮影中は画面上部に撮影の経過時間と「録音中」のバーが表示される。iPhoneのマイクを使って音声を録音することもマイクをオフにすることもできる。

「iOS 11」で撮影された動画

これまでiPhoneの画面を録画するにはケーブルを使ってMac/Windows PCに接続してQuickTime Playerで録画するか、脱獄するか、グレーなアプリを使うしかなった。グレーなアプリはAppleの審査で弾かれたり、削除されることもある。昨年も有名なアプリがApp Storeから姿を消していた。

そういった状況も新機能「Screen Recording」によって解消されるだろう。Screen Recordingの使い方と膨大なiOS 11の新機能は以下の記事で詳しく解説している。

コメント
  • Anonymous
    8年前
    こちらの記事(http://mobilelaby.com/blog-entry-how-to-install-ios-11-beta-with-iphone.html)でiOS Betaの機密保持契約に同意し、インスルトールされているようですが、こちらの記事の内容はAppleとの契約に反するのではないでしょうか? 例え他メディア経由で知り得たとしても、iOS Betaに参加しているのであれば、違反行為かと思うのですが、どのようにお考えですか?
    • Anonymous
      8年前
      スライドにScreenRecordingとあるし録画機能は公開された情報で機密に該当しないでしょ
      • Anonymous
        8年前
        技術情報が公開されていない機能の中身に触れるような報道は契約に反しているのでは?
        • Anonymous
          8年前
          オレには重箱の隅をつついてるようにしか思えない 画面を録画できる以外に秘匿されてる技術情報や機能の中身ってあるの? Androidにない新しい機能やAPIなら正式リリースまで他社がコピーするのを防ぐためならわかるけど二番煎じも良いところ 機能自体はWWDCで公開された情報だしAppleに不利益ってあるのかな
    • Anonymous
      8年前
      Appleに聞いてみたらいいんじゃないですか〜? 違反行為じゃないと考えてるから、記事にしたんでしょ。 面倒くさい人ですね。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ