The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

SIMロックの解除期間が短縮へ、一括払いは即解除可能に

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2019/04/24 20:42
SIMロックの解除期間が短縮へ、一括払いは即解除可能に

総務省が、SIMロックを解除できるまでの期間(現180日)を短縮する指針案を発表しました。2017年8月より短縮されます。

また、先日報じられた格安スマホ向けのSIMロックが、5月1日以降に発売される端末から廃止されることも発表されています。

割賦払いは180日から100日に短縮、一括払いは即解除可能に

総務省の発表によると、端末の購入からSIMロック解除が可能になるまでの期間を現状の6ヶ月・180日から短縮させるとのこと。

短縮期間は端末の支払い方法によって異なり、割賦払いは100日程度以下に短縮され、一括払いを選択した場合は支払いの確認ができ次第となるため、即解除も可能になります。

SIMロックを解除できるまでの期間
割賦払い 一括払い
短縮前 端末購入から180日※ドコモは前回の解除から180日後
短縮後 100日程度以下 支払い確認後
2017年8月1日から 2017年12月1日から

格安スマホ向けのSIMロックは来夏以降廃止に

auとソフトバンクの2社は自社が販売した端末を格安スマホでそのまま使えないようにSIMロックをかけています。

例えば、ソフトバンクからワイモバイルに移行して現在使っている端末をそのまま使用する場合、同じ回線を利用するサービスにも関わらず、SIMロックの解除が必要になります。

これが格安スマホへの移行を妨げているとして、格安スマホ向けのSIMロックが廃止されます。

2017年8月1日以降に発売される端末から廃止され、キャリアと格安スマホの回線が同一(例:auとUQ mobile、mineo、IIJmioの一部プラン)ならば、端末のSIMロックを解除せずにそのまま利用できるようになります。

総務省は、これらの改正案に対する意見募集を明日19日から12月19日までに実施し、募集した意見を踏まえて指針およびガイドラインが改正される予定です。

アプリDe統計
アプリDe統計
無料
Google PlayAppStore
コメント
  • Anonymous
    8年前
    >これが格安スマホへの以降を妨げているとして、 →移行
    • Yusuke Sakakura
      8年前
      ご指摘ありがとうございます。修正しました
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ