Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

SIMロックフリーのiPhone × MVNO SIMで料金をどれだけ節約できるのか調べてみた

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2015/07/07 17:43
SIMロックフリーのiPhone × MVNO SIMで料金をどれだけ節約できるのか調べてみた

ということで、SIMロックフリーのiPhoneをMVNOのSIMで運用することでどれだけ料金を節約できるのか調べてみました

3つのMVNO SIMサービスをピックアップ

いまやMVNO SIMはサービスが多すぎて全てのものを調べることはできないので以下の3つをピックアップしました。各MVNO SIMの詳細についてはリンク先からどうぞ

3つの月額使用料金は以下のとおりです。

IIJmioミニマムスタートプラン 945円
U-mobile*dダブルフィックス 714円
日本通信スマホ電話SIMフリーData 1638円

比較対象となるキャリアが提供するサービスの使用料金はこちらを元にしています

SIMロックフリーiPhoneとキャリアiPhoneの料金を比較!〜一括払い〜

まずは、キャリアから販売されているiPhoneを一括で支払う場合との価格差を調べたところ、毎月支払う使用料金では1ヶ月150円〜3000円強ほど節約できることがわかります。

ドコモ au・ソフトバンク
新規・機種変 MNP 新規 MNP 機種変
ミニマムスタートプラン -1,620円 -840円 -2,975円 -1,995円 -3,565円
ダブルフィックス -1,851円 -1,071円 -3,206円 -2,226円 -3,796円
スマホ電話SIMフリーData -927円 -147円 -2,282円 -1,302円 -2,872円

ドコモは、iPhoneの販売価格が高い代わりに、毎月の料金から一定額を割引く「月々サポート」の価格を高く設定して、毎月の料金を安く抑えているため、MVNO SIMとの価格差はそれほど大きくなっていません。

端末の価格においてはドコモと比較した場合のみSIMロックフリーのiPhoneが安くなり、auやソフトバンクのiPhoneと比較した場合は数千円ほど高くなります。

ドコモ au・ソフトバンク
16GB 32GB 64GB 16GB 32GB 64GB
iPhone 5s -23,960円 -13,960円 -3,960円 +3,760円 +3,680円 +3,600円
iPhone 5c -24,880円 -23,960円 +7,880円 +8,800円

SIMロックフリーiPhoneとキャリアiPhoneの料金を比較!〜分割払い〜

SIMロックフリーのiPhoneは基本的に一括払いとなるため分割払いとの比較は参考にしにくいですが、一応比較してみました。

分割払いでは毎月の料金から一定額を割引く「月々サポート」「毎月割」「月月割」を端末価格に適用させているため、一括払いと比較すると毎月の使用料金が高く見えていますが、それでもキャリアのサービスに比べて1ヶ月4000円〜6000円も節約できるのは大きいですね・・・

ドコモ au・ソフトバンク
新規・機種変 MNP 新規・機種変 MNP
ミニマムスタートプラン -5,610円 -4,830円 -5,810円 -4,830円
ダブルフィックス -5,841円 -5,061円 -6,041円 -5,061円
スマホ電話SIMフリーData -4,917円 -4,137円 -5,117円 -4,137円

端末価格については端末を2年間利用する場合は全キャリア、全モデルにてSIMロックフリーのiPhoneが高くなりますが、約10ヶ月〜16ヶ月ほどMVNO SIMを使い続けることで差額を0円にすることができます。

ドコモ au・ソフトバンク
新規・MNP・機種変 新規・MNP 機種変
16GB 32GB 64GB 16GB 32GB 64GB 16GB 32GB 64GB
iPhone 5s 71,800円 71,000円 71,640円 71,800円 71,480円 71,160円 57,640円 57,320円 57,120円
iPhone 5c 60,800円 71,800円 60,800円 67,000円 57,560円 57,640円

SIMロックフリーiPhone × MVNO SIMは確かに安いけど・・・

今回の比較でiPhoneの端末価格を考慮しても、SIMロックフリーのiPhoneとMVNO SIMの組み合わせが料金を安く抑えられることがわかりましたが、ドコモのiPhone 5s 64GBにおいてはSIMロックフリーとの価格差が+4000円程度で、毎月の料金もMNPの場合はMVNO SIMとの価格差は+200円〜1000円ほどしか変わっていません。

また、MVNO SIMでは1ヶ月のデータ通信量も低く、通信速度もキャリアのSIMと比較すると低速であり、どちらが安いかではなく、どちらがおトクか判断した場合にドコモのiPhone 5sを購入するという考え方もアリだなと思いました。

※キャリアが販売するiPhoneついてはクーポンを適用したり、各店舗が独自のキャンペーンを行うことで安く販売されていることも頭に入れておいた方が良いかと思います。

SIMロックフリー×MVNO SIMの組み合わせが必ずしも「おトク」とは限らないので自分の利用シーンを考えて購入することをオススメします。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ