Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

iPhone 15 Proはカメラ“レンズ”の出っ張りが2倍に増える?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/04/08 10:00
iPhone 15 Proはカメラ“レンズ”の出っ張りが2倍に増える?

Appleが今年秋に発売する新型iPhone(仮称:iPhone 15)では、4機種すべてにおいて新しい形状のボディに待望のUSB-Cを搭載。上位モデルのiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxについてはカメラの大幅なアップグレードが噂されています。

その代償としてiPhone 15 Proのカメラ“レンズ”は、iPhone 14 Proに比べて出っ張りが2倍になり、最上位機種のiPhone 15 Pro Maxよりも大きくなるかもしれません。

9to5MacはMFiアクセサリを取り扱うメーカーやリーカーのMax Weinbachが入手した新たなCADなど複数の情報源から得たiPhone 15 Proの最新情報を伝えています。

これまで何度も報じられているように、iPhone 15 Proにおける最大のアップデートはまったく新しいチタン素材を使用したフレームです。Appleは2020年に発売したiPhone 12シリーズ以降、フラットエッジのフレームの採用を続けていましたが、フレームのエッジ部分を丸く加工するなど、わずかな手を加えて持ちやすさを改善するようです。

エッジを削ることによって実感できるほど持ちやすさが改善されるかはわかりません。

特にケースを利用している人はエッジの違いには気づかないでしょう。これはiPhone 14 Proで4つのコーナーを丸く大きく削って持ちやすさを改善したアップデートと同じでiPhoneを裸で使う人だけか得られる改善ポイントになりそうです。

カーブエッジでチタン素材を使用したフレーム
カーブエッジでチタン素材を使用したフレーム

一方ですべての人が得られる改善ポイントとして本体の大きさがわずかに小さくなるようです。

これは画面サイズを変えないまま、ディスプレイ周りの黒いフチ(ベゼル)を薄くすることによって本体サイズが小さくなるというもので、具体的な大きさはiPhone 14 Proの147.46 x 71.45 x 7.85mmに対して、iPhone 15 Proは146.47 x 70.46 x 8.24mmになるとのこと。

これはSamsungが日本で今月20日から発売するGalaxy S23(146.3 x 70.9mm)とほぼ同じ大きさーー幅についてはさらに小さくなります。先日開催された2回のメディア向けイベントに参加してGalaxy S23の実機に触れましたが、あのサイズ感でProモデルのiPhoneが発売されるなら筆者にとっては今年もProモデル以外の選択肢はなさそうです。

なお、ベゼルはスマートフォン史上最薄となる1.55mmと報じられています。

左:iPhone 14 Pro、右:iPhone 15 Pro
左:iPhone 14 Pro、右:iPhone 15 Pro

デザインとボディの変化に次ぐ大きなアップデートはカメラになるようです。

昨年発売されたiPhone 14 Proでは、メインカメラが12MPから48MPまでアップグレードし、センサーの中央部12MPのデータを切り抜くことでフルピクセルによる光学相当の2倍ズームを実現。小さなセンサーサイズがもたらすノイズなど光の問題については4つのピクセルを1つに束ねることでピクセルサイズを上げて光量を増幅させるピクセルビニングを導入。

さらに、48MPによるRAW撮影も可能になるなど大幅な進化を遂げましたが、iPhone 15 Proでも進化は続くようです。

進化のヒントはカメラの大きさです。iPhone 15 Proのカメラの出っ張りはiPhone 14 Proに比べて2倍になるとのこと。

出っ張りは“個々のレンズの出っ張り”と表現されており、9to5Macが公開した以下のイメージ画像とiPhone 14 Proを比較すると、個々のレンズの黒部分が明らかに出っ張っていることから、背面と直接接する台座の部分については含まれておらず、台座の上から伸びる出っ張りが2倍になるのかもしれません。

iPhone 14 Pro
iPhone 15 Pro
黒塗り部分など台座から伸びるレンズが2倍の長さに?

なお、最上位モデルのiPhone 15 Pro Maxについては、iPhone 14 Pro Maxに比べて出っ張りが小さくなるようです。これはiPhone 15 Pro Maxが独占で搭載する新たなペリスコープレンズによる影響かもしれません。

出っ張り2倍の代償に見合うような進化についてはまだ情報が限られているものの、露出過多および露出不足を軽減するソニーの最新イメージセンサーが搭載されるとの噂があります。

他にもUSB-C、感圧式のボタン、ディープパープルに変わる新色ディープレッドの追加が報じられています。そのほかのiPhone 15シリーズに関する情報については以下の記事で確認してください。

コメント
  • Anonymous
    2年前
    このダサさで性能が良いならまだ分からんでもないけど、カメラ性能のブラインドテストでPixel7はおろかPixel6aにすら敗北してるから救えないわな…
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      カメラの出っ張りはブラインドテストの対象外になっている望遠によるものなので...
  • Anonymous
    2年前
    狂ってる・・・ せめて置いたときにガタつかないwように、反対側にも突起(足)をつけて欲しい
    • Anonymous
      2年前
      そっちの方が狂ってて草 大人しくケースつけろ
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ