The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

誤報:ASUS、Zenfone終了と報じられる。スマホ事業撤退は誤報

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/08/29 11:28
誤報:ASUS、Zenfone終了と報じられる。スマホ事業撤退は誤報

日本でもなじみのあるASUSのスマートフォンブランドZenfone。かつては高いコストパフォーマンスで勝負して評価もされていましたが、利益率を高めるために方針転換を行い、現在はコンパクトフラグシップに注力しています。

ASUSに限らずスマートフォン全体でコンパクトフラグシップを求める声は根強く(膨大ではない)、Zenfoneも高い評価を得ていますが、Appleさえも撤退したほど成功が難しいカテゴリーです。

そういった中でASUSは今年6月に発表した「Zenfone 10」を最後にZenfoneブランドをたたみ、コンパクトフラグシップを終了させるかもしれません。

今後はゲーミングスマホに注力か

TechNews 科技新報は関係者から得た情報として、ASUSのZenfoneブランドを終了させると報じています。

ASUSはもともとPC部門の社員数を減らして、スマートフォン部門に移す計画だったものの、どういった流れかZenfoneブランドも終了することになったそう。Zenfoneの開発チームに所属していた社員はゲーミングスマートフォンも展開するROGの開発チームや他の部門に吸収されたようです。

とりあえず一部で報じられているスマートフォン事業からの撤退は誤報です。

チームが1つになっただけであれば、Zenfoneブランドが今後も継続する可能性もありますが、同メディアはZenfone 10が最後のZenfoneブランドのスマートフォンになると報じています。これが事実であれば、ASUSはコンパクトフラグシップに見切りをつけてゲーミングスマートフォンに注力することになります。

ROGブランドでコンパクトスマートフォンが出る可能性はゼロではありませんが、一般的にゲーミングスマホとコンパクトスマホは相反するもの。だからこそASUSは2つのブランドを展開していました。コンパクトゲーミングスマホの可能性は低いように感じます。

なお、Android Authorityは、ASUSがブートローダーの解除ツールを提供していたものの、利用できなくなったこと(ASUSは現在ツールが利用できないだけと説明)や、数週間前にはZenfoneの古いファームウェアが削除されていた(ASUSは最新のファームウェアバージョンによってセキュリティを最新の状態に保つためと説明)ことを指摘しています。

これらはZenfoneブランドの終了を裏付けるものではありませんが、もし本当にブランドがなくなった場合は、これらの行為がブランド廃止の前兆だったのではないかと捉えられるかもしれません。

いずれにしてもASUSから公式発表を待ちたいところです。

コメント
  • るい
    2年前
    Zenfone、たしかに難しいカテゴリーですが何とか粘ってほしいです…。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ