Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

iPhone 15で写真撮影後にポートレートにする方法。シャッター音も微音に

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/09/24 18:30
iPhone 15で写真撮影後にポートレートにする方法。シャッター音も微音に

iPhone 15 全機種が「次世代のポートレート」に対応しています。

これまでのポートレートの問題は撮影モードを切り替えるのを忘れてしまったり、モードを切り替えている間に撮影タイミングを逃してしまうことでした。

これはiPhoneだけの問題ではなくAndroidでも同じですが、Appleはスマートな方法で問題を解決しています。

この記事では、次世代のポートレートの使い方を解説します。

次世代のポートレートとは?

次世代のポートレートに対応したiPhone 15 全機種では、画面をスワイプしてポートレートモードに切り替えなくても被写体をタップして撮影するだけで、背景をぼかすために必要な深度情報を取得します。

この方法で撮影した写真はポートレートモードでは記録されていませんが、写真アプリから数回のタップ操作でポートレート写真に変換できます。

嬉しいのはシャッター音を気にしなくても良いこと。

ポートレートモードで写真を撮影すると「カシャッ!」と大きなシャッター音が鳴るため、場所や状況によっては撮影を諦めた人も多いと思います。次世代のポートレートは、LivePhotosをオンにしながら撮影が可能で、このときは「ポン」と小さなシャッター音が鳴るため、ポートレートでの撮影を諦めなくて済みます。

さらに、撮影後にピントを合わせる被写体/ぼかす被写体を変更することも可能になりました。

次世代ポートレートの使い方

次世代ポートレートは、人、犬、猫を検知すると自動でオンになります。

また、ピントを合わせたい被写体をタップすると人、犬、猫以外でも次世代ポートレートで撮影できます。

次世代ポートレートがオンになるとƒのアイコンが表示される
次世代ポートレートがオンになるとƒのアイコンが表示される

ポートレートに変換する

次世代ポートレートで撮影した写真はポートレートモードでは保存されず、以下の手順を参考に写真アプリからポートレートに変換する必要があります。

    ポートレートに変換する
  1. 写真アプリを起動して「ポートレート」に進みます
  2. ポートレートに変換する写真を選択します
  3. 画面左上のラベルをタップします
  4. 「ポートレート」に変更すると、撮影時にタップした被写体の背景がボケます
iPhone - Dynamic Island写真アプリを起動して「ポートレート」に進みます
iPhone - Dynamic Islandポートレートに変換する写真を選択します
iPhone - Dynamic Island画面左上のラベルをタップします
iPhone - Dynamic Island「ポートレート」に変更すると、撮影時にタップした被写体の背景がボケます

ピントを合わせる被写体/ぼかす被写体を変更する

次世代ポートレートで撮影した写真は撮影後にピントを合わせる被写体/ぼかす被写体を変更できます。

    ピントを合わせる被写体/ぼかす被写体を変更する
  1. 写真アプリを起動して「ポートレート」に進みます
  2. ぼかす被写体を変えたい写真を選択します
  3. 画面右上の「編集」をタップします
  4. ピントを合わせる箇所が黄色の枠で囲われています。別の箇所をタップするとピントとボケている場所を入れ替えられます
iPhone - Dynamic Island写真アプリを起動して「ポートレート」に進みます
iPhone - Dynamic Islandぼかす被写体を変えたい写真を選択します
iPhone - Dynamic Island画面右上の「編集」をタップします
iPhone - Dynamic Islandピントを合わせる箇所が黄色の枠で囲われています。別の箇所をタップするとピントとボケている場所を入れ替えられます
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ