Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

非公表となっているau iPhone5のLTE(相当)エリアマップをAgoopが公表も信頼性に疑問

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:27
非公表となっているau iPhone5のLTE(相当)エリアマップをAgoopが公表も信頼性に疑問
情報元株式会社Agoop -【第4回】スマートフォンの高速データ通信の分布を解析

LTE相当で「応答」できるエリアはソフトバンクがauを上回る

Agoopは各種スマートフォンアプリから集計したログデータ6100万件を元にLTE相当の応答速度で通信できるエリアマップを公表しています。

エリアマップは8地域に分割されて公表されており、いずれの地域においてもLTE相当の応答速度で通信できるエリアはソフトバンクモバイルの方が広いようです。

LTE相当ってなんぞ!?

ただ、気になるのは「LTE相当」というキーワード。

Agoopが今回の調査で何をもって「LTE相当」と言ってるかというと、iPhone5が「通信を開始してからダウンロードを開始するまでの時間が0.1秒未満のログ」をLTE相当としているようです。

つまり、ping(応答速度)を元に3G相当かLTE相当かを判定していて、100ms未満のpingをLTE相当としているようです。

応答速度100ms未満はLTE接続時と言えるのか

確かにLTE時に通信している際にpingが100msを上回ることはそんなにないかと思います。

ただ、3G時にpingが100ms以上になるかと言えばそうでもありません。バンバンでます。

まぁ、あと気になるのはWi-Fiが考慮されていないことですね。ソフトバンクモバイルは公衆無線LANを日本で最も普及させているキャリアですからpingを元にしていればこのような結果が出るのも意外ではないなと。

ということで「LTE相当」という定義も怪しいので今回もあんまり信頼性の高いデータではないようです。

▼前回お伝えした信頼性の低いデータは以下からどうぞ。・ソフトバンクが他キャリアの通信速度を上回ったというRBB TODAYの調査結果が胡散臭い件について

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ