秋の楽天モバイル最強感謝祭が開催!! 最大66,000円分の「楽天市場」特別クーポンなど

違いは何?iPhone Air・iPhone 17シリーズ全機種比較

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2025/09/10 9:56
アフィリエイト広告を使用しています
違いは何?iPhone Air・iPhone 17シリーズ全機種比較

iPhone 17シリーズは、バランス重視の「iPhone 17」、カメラも性能も妥協しない「iPhone 17 Pro」、シリーズ最大の大画面を備えた「iPhone 17 Pro Max」の3機種が登場。そして初登場となる史上最薄の「iPhone Air」が登場しました。

すべてに最新チップが搭載されていますが、画面サイズやカメラ、バッテリーの持ちなどで違いがあり、どのモデルを選ぶかで使い勝手や満足感は大きく変わります。

「どれを選べば失敗しないのか?」と悩んでいる人も多いはず。

この記事では、それぞれの特徴や違いをわかりやすく整理しながら徹底比較し、自分にぴったりの1台を選ぶためのガイドをお届けします。

iPhone 17 全機種の違い、これでわかります

iPhone 17シリーズは、スタンダードのiPhone 17、ハイエンドのProモデル、そして新登場のAirまで、特徴の異なるモデルがラインナップされています。

まずは画面サイズやカメラ、チップなどの主な違いを一覧でまとめます。

iPhone 17iPhone 17 AiriPhone 17 ProiPhone 17 Pro Max
価格と容量
  • Apple
    • 256GB:129,800
    • 512GB:164,800
  • Apple
    • 256GB:159,800
    • 512GB:194,800
    • 1TB:229,800
  • Apple
    • 256GB:179,800
    • 512GB:214,800
    • 1TB:249,800
  • Apple
    • 256GB:194,800
    • 512GB:229,800
    • 1TB:264,800
    • 2TB:329,800
サイズ
  • 高さ:149.6 mm
  • 幅:71.5 mm
  • 厚さ:7.95 mm
  • 高さ:156.2 mm
  • 幅:74.7 mm
  • 厚さ:5.64mm
  • 高さ:150.0 mm
  • 幅:71.9 mm
  • 厚さ:8.75 mm
  • 高さ:163.4 mm
  • 幅:78.0 mm
  • 厚さ:8.85 mm
重さ177 g165 g206 g233 g
ディスプレイ
  • Super Retina XDR
  • 幅狭のベゼル
  • 6.3インチ有機EL
  • ダイナミックアイランド
  • 1,206 x 2,622ピクセル
  • 460ppi
  • コントラスト比 2,000,000:1
  • リフレッシュレート1-120Hz
  • アスペクト比 19.5:9
  • HDRディスプレイ
  • ProMotionテクノロジー
  • 常時表示ディスプレイ
  • True Tone
  • 広色域(P3)
  • 触覚タッチ
  • 耐指紋性撥油コーティング
  • 複数言語と文字の同時表示
  • 画面の明るさ
    • 1ニト
    • 標準:1,000ニト
    • HDR:1,600ニト
    • ピーク:3,000ニト
  • Super Retina XDR
  • 幅狭のベゼル
  • 6.5インチ有機EL
  • ダイナミックアイランド
  • 2,736 x 1,260ピクセル
  • 460ppi
  • コントラスト比 2,000,000:1
  • リフレッシュレート1-120Hz
  • アスペクト比 19.5:9
  • HDRディスプレイ
  • 常時表示ディスプレイ
  • True Tone
  • 広色域(P3)
  • 触覚タッチ
  • 耐指紋性撥油コーティング
  • 複数言語と文字の同時表示
  • 画面の明るさ
    • 1ニト
    • 標準:1,000ニト
    • HDR:1,600ニト
    • ピーク:3,000ニト
  • Super Retina XDR
  • 幅狭のベゼル
  • 6.3インチ 有機EL
  • ダイナミックアイランド
  • 1,206 x 2,622ピクセル
  • 460ppi
  • コントラスト比 2,000,000:1
  • リフレッシュレート1-120Hz
  • アスペクト比 19.5:9
  • HDRディスプレイ
  • ProMotionテクノロジー
  • 常時表示ディスプレイ
  • True Tone
  • 広色域(P3)
  • 触覚タッチ
  • 耐指紋性撥油コーティング
  • 複数言語と文字の同時表示
  • 画面の明るさ
    • 1ニト
    • 標準:1,000ニト
    • HDR:1,600ニト
    • ピーク:3,000ニト
  • Super Retina XDR
  • 幅狭のベゼル
  • 6.9インチ 有機EL
  • ダイナミックアイランド
  • 1,320 x 2,868ピクセル
  • 460ppi
  • コントラスト比 2,000,000:1
  • リフレッシュレート1-120Hz
  • アスペクト比 19.5:9
  • HDRディスプレイ
  • ProMotionテクノロジー
  • 常時表示ディスプレイ
  • True Tone
  • 広色域(P3)
  • 触覚タッチ
  • 耐指紋性撥油コーティング
  • 複数言語と文字の同時表示
  • 画面の明るさ
    • 1ニト
    • 標準:1,000ニト
    • HDR:1,600ニト
    • ピーク:3,000ニト
カメラ
  • デュアルカメラ
  • 48MP Fusion
    • 絞り値 ƒ/1.6
    • ピクセル幅 1μm
    • センサーサイズ ??
    • センサーシフト式光学手ぶれ補正
    • 24MP撮影
    • 48MP撮影
    • 100%フォーカスピクセル
  • 48MP 超広角レンズ
    • 絞り値 ƒ/2.2
    • ピクセル幅 1.4μm
    • センサーサイズ ??
    • 視野角 120°
    • 48MP撮影
    • 100%フォーカスピクセル
    • レンズ補正
  • 機能
    • SCレンズカバー
    • True Toneフラッシュ
    • LiDARスキャナー
  • シングルカメラシステム
  • 48MP Fusion
    • 絞り値 ƒ/1.6
    • ピクセル幅 1μm
    • センサーサイズ ??
    • センサーシフト式光学手ぶれ補正
    • 24MP撮影
    • 48MP撮影
    • 100%フォーカスピクセル
  • 機能
    • SCレンズカバー
    • True Toneフラッシュ
    • LiDARスキャナー
  • トリプルカメラ
  • 48MP Fusion
    • 絞り値 ƒ/1.78
    • ピクセル幅 2.44μm
    • センサーサイズ ??
    • 第2世代センサーシフト式光学手ぶれ補正
    • 24MP撮影
    • 48MP撮影
    • 100%フォーカスピクセル
  • 48MP 超広角レンズ
    • 絞り値 ƒ/2.2
    • ピクセル幅 1.4μm
    • センサーサイズ ??
    • 視野角 120°
    • 48MP撮影
    • ハイブリッドフォーカスピクセル
    • レンズ補正
  • 48MP 望遠レンズ
    • 絞り値 ƒ/2.8
    • ピクセル幅 1.4μm
    • センサーサイズ ??
    • 光学8倍ズーム
    • テトラプリズム
    • 3Dセンサーシフト式光学手ぶれ補正
    • ハイブリッドフォーカスピクセル
  • 機能
    • SCレンズカバー
    • アダプティブTrue Tone
    • LiDARスキャナー
  • トリプルカメラ
  • 48MP Fusion
    • 絞り値 ƒ/1.78
    • ピクセル幅 2.44μm
    • センサーサイズ ??
    • 第2世代センサーシフト式光学手ぶれ補正
    • 24MP撮影
    • 48MP撮影
    • 100%フォーカスピクセル
  • 48MP 超広角レンズ
    • 絞り値 ƒ/2.2
    • ピクセル幅 1.4μm
    • センサーサイズ ??
    • 視野角 120°
    • 48MP撮影
    • ハイブリッドフォーカスピクセル
    • レンズ補正
  • 48MP 望遠レンズ
    • 絞り値 ƒ/2.8
    • ピクセル幅 1.4μm
    • センサーサイズ ??
    • 光学8倍ズーム
    • テトラプリズム
    • 3Dセンサーシフト式光学手ぶれ補正
    • ハイブリッドフォーカスピクセル
  • 機能
    • SCレンズカバー
    • アダプティブTrue Tone
    • LiDARスキャナー
フロントカメラ
  • 18MP
    • 絞り値 ƒ/1.9
    • センサーサイズ ??インチ
  • 機能
    • センターフレーム
    • フォーカスピクセルAF
    • Retina Flash
    • アニ文字とミー文字
    • レンズ補正
  • 18MP
    • 絞り値 ƒ/1.9
    • センサーサイズ ??インチ
  • 機能
    • センターフレーム
    • フォーカスピクセルAF
    • Retina Flash
    • アニ文字とミー文字
    • レンズ補正
  • 18MP
    • 絞り値 ƒ/1.9
    • センサーサイズ ??インチ
  • 機能
    • センターフレーム
    • フォーカスピクセルAF
    • Retina Flash
    • アニ文字とミー文字
    • レンズ補正
  • 18MP
    • 絞り値 ƒ/1.9
    • センサーサイズ ??インチ
  • 機能
    • センターフレーム
    • フォーカスピクセルAF
    • Retina Flash
    • アニ文字とミー文字
    • レンズ補正
チップセット
  • A19チップ
    • 6コアCPU
    • 5コアGPU
    • 16コアNeural Engine
    • HWレイトレ
  • A19 Proチップ
    • 6コアCPU
    • 5コアGPU
    • 16コアNeural Engine
    • HWレイトレ
  • A19 Proチップ
    • 6コアCPU
    • 6コアGPU
    • 16コアNeural Engine
    • HWレイトレ
  • A19 Proチップ
    • 6コアCPU
    • 6コアGPU
    • 16コアNeural Engine
    • HWレイトレ
バッテリー
  • 3,692 mAh
  • 動画再生: 最大30時間
  • ストリーミング: 最大27時間
  • 音楽再生: 非公開
  • 約20分で最大50%の高速充電
  • 3,149 mAh
  • 動画再生: 最大27時間
  • ストリーミング: 最大22時間
  • 音楽再生: 非公開
  • 約30分で最大50%の高速充電
  • 4,252 mAh
  • 動画再生: 最大33時間
  • ストリーミング: 最大30時間
  • 音楽再生: 非公開
  • 約20分で最大50%の高速充電
  • 5,088 mAh
  • 動画再生: 最大39時間
  • ストリーミング: 最大35時間
  • 音楽再生: 非公開
  • 約20分で最大50%の高速充電
USBUSB-C 2(最大480Mbps)USB-C 2.0(最大480Mbps)USB-C 3(最大10Gbps)USB-C 3(最大10Gbps)

ディスプレイ

iPhone 17シリーズは、モデルごとに画面の大きさや表示機能に違いがあります。

  • iPhone 17:6.3インチ、ProMotion対応
  • iPhone 17 Pro:6.3インチ、ProMotion対応
  • iPhone 17 Pro Max:6.9インチ、ProMotion対応
  • iPhone Air:6.5インチ、ProMotion対応

すべての画面がなめらかに、ロック画面も常時点灯

iPhone 17とiPhone Airは、これまでPro限定だったProMotionディスプレイに初めて対応しました。

リフレッシュレートが従来の60Hzから最大120Hzに倍増し、スクロールやアニメーションが格段になめらかに表示されます。

リフレッシュレートとは?

画面が1秒間に何回描き変わるかを示す数値です。従来の60Hzでは1秒間に60回更新されますが、120Hzでは倍の120回に。これによりスクロール時の文字の読みやすさや、ゲームの動きのなめらかさが大きく向上します。また必要のないときは最小1回まで落とすことで電池持ちが良くなります。

さらに、4機種すべて常時表示ディスプレイに対応。

設定から「常に画面オン」を有効にすると、スリープ中でも時間や通知、ウィジェットを暗い画面で表示でき、iPhoneに触れずに必要な情報を確認できます。

このときはリフレッシュレートが最小まで落ちる仕組みで、余分なバッテリーを消費しないよう設計されています。

「就寝中も画面が光ってしまうのでは?」と思う人もいるかもしれませんが安心です。おやすみモードを有効にすると画面をさらに暗くでき、睡眠モード中は完全に画面が消灯します。

カメラ

iPhone 17シリーズは、モデルによってカメラ構成が大きく異なります。

シングルカメラ
  • iPhone Air:広角のみ。日常撮影には十分
デュアルカメラ
  • iPhone 17:広角+超広角。風景や集合写真、マクロ撮影まで対応
トリプルカメラ
  • iPhone 17 Pro:広角+超広角+望遠。強化されたズーム性能でスポーツ観戦にも
  • iPhone 17 Pro Max:Proと同じ最大8倍の光学ズームに対応

画角の違い

モデルによって使える画角は違います。

広角・超広角・望遠で写真の仕上がりがどう違うのか、以下の例を見るとイメージしやすいと思います。

広角レンズ超広角レンズ望遠レンズ
被写体や撮影シーンなど選ばずオールマイティに使えるレンズです広範囲を写せるレンズ。人間の視野よりも広範囲を写すために旅行で景色をダイナミックに撮影したり、屋内でも活躍しますズーム機能を使って遠くの被写体を撮影できるレンズ。スポーツ観戦やポートレート撮影で便利、望遠圧縮でスマホ離れした写真も
広角レンズ
超広角レンズ
望遠レンズ

広角カメラ:日常から旅行まで万能

iPhone 16 Proで撮影
iPhone 16 Proで撮影

基本となる広角カメラには、すべてのモデルに「48MP Fusionカメラ」が搭載されています。

見たままの仕上がりで普段の写真から旅行先の風景まで幅広く撮影できます。

また高画素センサーの中心部分を使うことで、高画質な2倍ズームも可能。机の上の料理や小物も、影を気にせずきれいに撮影できます。

超広角カメラ:風景をダイナミックに

iPhone 16 Proで撮影
iPhone 16 Proで撮影

iPhone 17 / 17 Pro / 17 Pro Maxには48MPの超広角カメラが搭載されます。

高画素センサーで記録した画像は、暗い場所や逆光などでもノイズを効果的に抑えるピクセルビニングが適用され、24MPで出力されます。必要に応じて48MPの高解像度撮影も可能です。

さらに被写体に数センチまで近づけるマクロ撮影にも対応。

動画撮影では手ぶれ補正で画角が狭くなりますが、超広角カメラはより広い画角で撮影できます。

なお、iPhone Airには超広角カメラが搭載されていないため、画角のバリエーションを求めるなら、他のモデルを選ぶようにしましょう。

望遠カメラ:運動会や旅行で活躍するズーム

iPhone 16 Proで撮影
iPhone 16 Proで撮影

iPhone 17とiPhone Airには望遠カメラが搭載されていません。

2倍までは高画質なズームが利用できますが、それ以上は写真を引き伸ばすデジタルズームになるため、画質が大きく劣化します。

一方で、iPhone 17 Pro / 17 Pro Maxは光学4倍の望遠カメラを搭載。遠くの被写体を画質を落とさず撮影できます。さらに、高画素センサーの中心部分を使うことで、高画質な8倍ズームに対応。これはiPhone史上最高となるズーム性能です。

子供の運動会や旅行で撮影する観光スポットなど、距離のあるシーンを撮るときに望遠カメラは大きな差を生みます。被写体をグッと引き寄せて取れるだけでなく、背景を圧縮したように見せる望遠圧縮の効果によって表現の幅も広がります。

フロントカメラ:本体は縦向きのまま、横長の写真が撮れる

4機種すべてに「センターフレームフロントカメラ」が搭載されています。

初めて正方形のセンサーを搭載し、より広い視野角と高解像度によって最大18MPで撮影可能。また本体が縦向きのままでも横長の写真を撮影できます。

iPhoneは縦のまま横長の写真が撮れる
iPhoneは縦のまま横長の写真が撮れる
iPhoneは縦のまま横長の写真が撮れる
友達や家族と撮るときもAIが自動で視野角を広げて、全員がフレームに収まる
友達や家族と撮るときもAIが自動で視野角を広げて、全員がフレームに収まる
友達や家族と撮るときもAIが自動で視野角を広げて、全員がフレームに収まる

さらに、手ぶれ超補正ビデオや表と裏2つのカメラを同時に撮影する新機能「デュアルキャプチャ」にも対応しています。

Apple ProRAW・ProRes:本格的な撮影と映像制作に対応

iPhone 17 Pro / 17 Pro Maxは、写真のProRAWと動画のProRes/ProResRAWといったプロ向けの撮影機能にも対応しています。

ProRAWは、48MPセンサーを活かした高解像度の写真をRAW形式(DNG)で保存でき、後から色味や明るさを細かく調整可能です。

編集前編集後
Apple ProRAWで撮影。編集前(左)、編集後(右)

ProResは、忠実な色再現と低圧縮率が特長の動画制作用の高品質フォーマットです。外部ストレージを接続すると4K/120fpsの高解像度かつなめらかな映像で撮影できます。

さらにLogエンコードやACES規格にも対応。加えて、Apple Vision Proで楽しめる空間ビデオの撮影にも対応。奥行きや立体感を記録できるため、思い出を臨場感そのままに残せます。

LiDARスキャナ:暗所やARで威力を発揮

iPhone 17 Pro / 17 Pro Maxには、LiDARスキャナも搭載されています。

最大5メートル先の対象物との距離を高速で測定でき、空間や距離を正確に認識することで、ARやカメラ機能に大きな効果を発揮します。

例えば、ARアプリで子供の成長を高精度な3Dで記録することが可能です。カメラでは、暗い場所でもオートフォーカスが高速に動作するほか、ナイトモードのポートレート撮影では、美しい玉ボケも表現できます。

さらに、動き回る子どもやペットなども動画撮影中にしっかりとピントを合わせられる地味ながら実用性の高い機能です。

性能:A19 vs A19 Pro

性能:A19 vs A19 Pro
性能:A19 vs A19 Pro

iPhone 17には最新のA19が搭載されています。

6コアCPUはiPhone 13のA15 Bionicに比べて1.5倍高速。5コアGPUはA15 Bionicより2倍以上高速です。

iOS 26の新しい適応型電力モードによって、バッテリー不足になりそうなタイミングを予測して賢く電力を抑えることで1日中使えるように節約します。

iPhone 17 Ai / 17 Pro / 17 Pro Maxには、Apple史上最も高性能なA19 Proが搭載されています。

6コアCPUはスマートフォンの中で最速と説明されています。GPUはProモデルが6コアに対して、Airは5コアと性能に違いがあります。

Proモデル限定のベイパーチャンバー、熱を効率的に拡散

ProモデルはApple製のベイパーチャンバーを初めて搭載。

チップから発生した熱を効率的に拡散し、チタニウムの20倍の熱伝導率を誇るアルミニウムUnibodyがさらに効率的に分散して放出します。

これにより、前世代と比べて最大40%も長くパフォーマンスが維持するため、長時間のゲームプレイや動画編集でも快適です。

普段使いならA19で十分です。一方で、高い負荷のかかる作業を想定している人や、次の買い替えは2-3年よりもっと先で長期的に使うことを想定しているのであれば、A19 Proを搭載したモデルがおすすめです。

電池持ち

大容量のバッテリーを搭載するために、4機種すべてeSIMオンリーとなりました。SIMカードは使えません。

電力効率が改善されたチップとの組み合わせによって、iPhone 17と超薄型のiPhone Airは、1日中使えるバッテリー駆動時間を実現。

さらにiPhone 17 Pro Maxは「iPhone史上最高のバッテリー駆動時間」を誇り、iPhone Airよりも12時間も長く動画を再生できます。

バッテリー容量
  • iPhone 17:3,692 mAh
  • iPhone 17 Air:3,149 mAh
  • iPhone 17 Pro:4,252 mAh
  • iPhone 17 Pro Max:5,088 mAh

充電性能はiPhone 17 / 17 Pro / 17 Pro Maxは20分で最大50%の充電が可能。MagSafeとQi2によるワイヤレス充電も25W出力に対応します。

一方、iPhone Airは30分で最大50%の充電が可能。ワイヤレス充電はどちらも20W出力とやや控えめです。

デザインとカラー

iPhone 17シリーズは、各モデルごとに異なるデザインが採用されています。

iPhone 17はアルミニウムフレームとインフューズドガラスを組み合わせたスタンダードな仕上げ。シンプルな見た目と軽さが魅力です。

iPhone 17
iPhone 17

iPhone 17 Pro / Pro MaxはiPhone初のアルミニウムUnibodyを採用。

アルミニウムの塊から削り出したボディに酸化皮膜処理が施されています。また背面のカメラは新しい横長の形状に、ガラスを組み合わせたツートンデザインも特徴的です。

なお、チタニウムからアルミニウムに変更されたことで軽量化されるかと思いきや、どちらのProモデルも重量化しています。

iPhone 17 Pro
iPhone 17 Pro

新登場のiPhone Airは、厚さわずか約5.64mmのiPhone史上最薄デザインです。

背面もシングルカメラ構成で、よりミニマルに仕上げられています。

iPhone 17 Air
iPhone 17 Air

カラーバリエーションもモデルによって異なります。

スタンダードのiPhone 17は親しみやすいカラーが中心、Proモデルはパワフルなラインナップ、Airは薄型デザインを際立たせるパステルカラーが用意されています。

USBとDisplayPort

iPhone AirとiPhone 17のUSB-Cは、USB 2(最大480Mbps)に対応しています。

日常のデータ転送には十分ですが、USB 3対応で最大10Gbpsの高速データ転送が可能なProモデルに比べると転送速度は大きく劣ります。

iPhone 17 Pro / 17 Pro Maxは、iPhoneの空き容量を増やすために、大量の写真や動画を外部ストレージに移す場合でも快適。ProRes動画のワークフローとも相性抜群です。

さらに、iPhone 17 / 17 Pro / 17 Pro MaxはDisplayPortにも対応しています。

USB-Cを使った外部ディスプレイに映像を出力できるため、プレゼンや大画面での動画視聴に活用できます。ただし、iPhone AirはDisplayPort非対応です。

容量

iPhone 17は256GB・512GBの2種類から選べます。iPhone Airは1TBも用意。

Apple ProRAWやProResといった大容量データを取り扱うiPhone 17 Proは1TB、iPhone 17 Pro Maxは2TBも選べます。

ストレージの選び方としては、普段使いが中心なら256GBでも十分です。写真や動画をよく撮る人には512GB以上がおすすめです。

価格

価格はスタンダードのiPhone 17が最も手ごろな129,800円から。

Proモデルはカメラやチップ性能、ストレージ構成に応じて高めに設定されています。iPhone 17 Proは179,800円から、iPhone 17 Pro Maxは194,800円から。

iPhone Airは、iPhone 17とiPhone 17 Proの中間に位置づけられています

iPhone 17 iPhone 17 Air iPhone 17 Pro iPhone 17 Pro Max
256GB 129,800円 159,800円 179,800円 194,800円
512GB 164,800円 194,800円 214,800円 229,800円
1TB 229,800円 249,800円 264,800円
2TB 329,800円

まとめ:どのiPhone 17を選ぶべき?

iPhone 17シリーズは4機種それぞれに個性があり、どれを選ぶかで満足度が大きく変わります。用途や重視するポイントにあわせて選ぶのがおすすめです。

iPhone 17を選ぶ人
  • 最新チップを手ごろに使いたい
  • ProMotionディスプレイでなめらかな操作を楽しみたい
  • 広角・超広角のデュアルカメラを活用したい
iPhone Airを選ぶ人
  • とにかく軽くて薄いiPhoneが欲しい
  • シンプルなシングルカメラで十分
  • 持ち運びやデザイン性を優先したい
iPhone 17 Pro / 17 Pro Maxを選ぶ人
  • トリプルカメラを使いこなしたい
  • ProRAWやProResで本格的な撮影をしたい
  • A19 Proで余裕ある性能を長く使いたい

コストパフォーマンスと使いやすさを重視するなら「iPhone 17」、薄さと軽さを最優先するなら「iPhone Air」が最適な選択肢です。

一方で、カメラや処理性能をとことん求めたい人には「iPhone 17 Pro」、大画面と圧倒的な電池持ちを兼ね備えた「iPhone 17 Pro Max」がベストといえます。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ

いつ発売?iPhone 17の噂まとめ

いつ発売?iPhone 17の噂まとめ

iPhoneの噂・最新情報1週間前