Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

携帯サイトで利用頻度が高いのは?

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:22
携帯サイトで利用頻度が高いのは?

IMJモバイルと調査会社のユーティルが「携帯コンテンツの利用実態調査」を実施しました。

調査期間は2007年3月20日から3月22日、有効回答数は1201人。回答者は、10代~60代以上の男性は、それぞれ5人、10人、9人、9人、9人、9人9人。10代~60代以上の女性がそれぞれ4人、9人、9人、9人、9人、9人となった。

携帯電話での携帯コンテンツの利用頻度利用頻度がSNSの書込み・閲覧(mixi、GREE)、ブログの書込み・閲覧が上位に位置されている。その後は健康管理とクチコミサイトが続きました。意外と携帯からブログを閲覧する人もいるみたいですね。携帯総合研究所のコメントも最近では携帯からの書き込みが多くなっています。それに続く健康管理はダイエットの履歴などですがブームの流れにのってということでしょうか。クチコサイトは、買い物の時に参考にする人が回答したと思われます。私もよく利用しています。スペックなどを聞いて想像するよりも他人の意見を聞いた方が正しいですから。

携帯電話での携帯コンテンツの利用経験一方、利用経験の方ですが利用頻度とは違ってSNSの書き込み・閲覧が下位に位置しています。やはり1位は着うた、着うたフルなどの音楽ダウンロードですね。携帯電話で音楽の視聴をしている人は、MDで音楽を視聴する人より多いというアンケート結果もあるようです。

携帯における電子書籍の利用携帯における電子書籍利用の受容性は、10代の女性が52.9%と半数以上が電子書籍に興味があり、購読しています。携帯小説ブームの流れに沿ったアンケート結果ですね。

私自身、携帯で小説を読んだことはありません。理由はとくにありませんが、大抵が恋愛物ですよね。最近では歌も恋愛物が多い傾向があります。恋愛物は書きやすいんだと思いますが、もう正直恋愛物には飽きました^^;他のジャンルの小説があれば読むかもしれませんが・・・。

ちなみに、人気のある電子書籍は、1位が新しいコミックの43.9%、2位が古いコミックの41.6%、3位に小説や文学の37.4%という結果になりました。やはりコミックの人気は強いですね。(引用元:IMJモバイル

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ