Google I/O 2025、5月21日3時から開催。話題の中心はAIに

新販売方式に見るドコモとauの戦略の違い。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:23
新販売方式に見るドコモとauの戦略の違い。
ドコモとauの戦略の違いとは。

非常に自由度が低い「au買い方セレクト」

auの「シンプルコース」は、「無料通話分がなく、2年の契約を条件に基本料金が半額になる誰でも割など基本使用料を割り引くサービスが使えない」といった毎月の基本使用料金が安くなること以外ユーザーに対してなんのうまみもない、選択しづらいコースとなっています。

一方、従来の料金プランを継承した「フルサポートコース」は、「端末の2年間の利用を条件に端末価格を21000円割り引く上、誰でも割など長期契約を伴う基本使用料割引サービスは契約解除料が無料」と、2年間の端末利用条件を除けば非常に選択しやすくおトクなコースとなっています。

どちらのコースも使用しやすいドコモの新販売方式。

ドコモの「バリューコース」は、「無料通話・通信分は従来と同じながらも基本資料料金は1680円割引され、ファミ割MAX50やひとりでも割50が使用でき、端末価格の支払いは、1活または割賦が選択できる」コースとなっています。プランは「バリュープラン」から選択することになり、このようにバリューコースで端末を購入し、ファミ割MAX50やひとりでも割50を使用すると、月々の使用料金をかなり安い金額に抑える事ができます。(「タイプSSバリュー」は月額使用料金を1050円で抑えることができ、無料通話・通信分が1050円となるため、実質0円で携帯電話を使用することも可能)

端末の販売価格はインセンティブの分、高価になりますが端末の支払いを毎月の料金に端末購入価格の一部を上乗せして、12ヶ月または24ヶ月支払い続けるという割賦販売方式を選択できるため、端末の購入がかなり難しくなるということがありません。

ちなみに、端末価格を支払い終えないうちに機種変更をした場合は、これまで通り毎月残金を支払い続けるか、一括で支払えば可能となります。

「ベーシックコース」は、「2年間の端末使用を条件に、端末価格より15750円割引かれる」コースとなっており、ファミ割MAX50やひとりでも割50なども使用することができます。またプランは「新料金プラン」より選択することになります。auのフルサポートコースと異なる点は、ポイントとアフターサービスのみで契約解除料を考慮するとベーシックコースの方が選択しやすいと感じる人もいるのではないでしょうか?

守りに入ったauと攻めに転じたドコモ。

auが発表した「au買い方セレクト」を改めて見て見ると、auが携帯電話を買い替えるリサイクルの短いユーザーを切り捨て、2年間といった比較的買い替えリサイクルの長いユーザーにかなりのウェイトを置く事で、ユーザーの囲い込みを狙ってきているととれるのではないでしょうか?

急速にシェアを拡大しているauらしくない戦略になっているような気がするんですよね。まさか今のシェアでauが満足しているということはないと思うんですが守りに入っている感じは否めませんね・・・。

一方、ドコモが発表した「バリューコース」と「ベーシックコース」はどちらも契約しやすく解除もしやすいコース内容となっていて、ある意味捨て身の攻撃と言えるのではないでしょうか?本当に本気になっているドコモが新販売方式を通しても再認識できたような気がします。

攻撃に転じたドコモと守りに入り堅実に行くauの戦略、どちらが勝利するのか冬の商戦が楽しみですね。

au買い方セレクト誰でも割バリューコース、ベーシックコースファミ割MAX50、ひとりでも割50

コメント
  • ハル
    17年前
    >しいさん >ハルさん 2100×12=? 何をおっしゃりたいのかイマイチ分かりませんが、おそらくは私の言いたかったことも伝わっていないと思われますので補足です。 本体価格を5万円弱と見た時、24回払いだと月々2100円ですが12回払いだと月々4200円になります。 4200(12回払い時)-2100(24回払い時)=2100(12回払いと24回払いの月々の支払額の差) ですから前回のコメントで >905iでも12回払いにしたところで毎月の支払額は2100円の違いしかないそうですし。 と申し上げたのです。 分かりづらくて申し訳ありませんでした。 >905は高いと言われてるけどあれだけの機能を盛り込んだのだから当然の価格だし、むしろ安いと思うなぁ 全くもってその通りだと思います。
  • ぱあ
    17年前
    縛りだけで利点ないって事でしょ?
  • 匿名
    17年前
    時間がたって、新料金体制についていろいろ知識がついてこれば、 auのプランはあまりお得でないことが分かってくるから急増はしなくても、SBみたいに徐々にくるんじゃないかな
  • しい
    17年前
    >ハルさん 2100×12=? ぶっちゃけauは安すぎて怖い 奨励金は置いといてなんで小さなパソコンが0円で買えるのか…コスト削減にも程がある 905は高いと言われてるけどあれだけの機能を盛り込んだのだから当然の価格だし、むしろ安いと思うなぁ
  • 17年前
    auは端末価格も今までとあまり変わり無いし、今までの方法でユーザー獲得できているからあまり変えないんではないかな? 割賦を嫌うユーザーはauに逃げると思う。 DoCoMoは端末価格は明らかに高くなっており、割賦とはいえ、「DoCoMoは高い」といったイメージを払拭できていないと思われる。 この販売方法変更でユーザーが急増するようには思えない。 まぁ個人的な意見ですが…
  • ハル
    17年前
    そもそもハイエンド端末の元々の価格から違いますからねauとDocomoでは……。 auで2年未満の機種変をする時、ポイントで相殺できると謳ってますが、それはポイントのたまりやすいヘビーユーザーに限ったことでしょう?(何倍かになるからライトユーザーでも大丈夫なのかな?計算してないんでわかりませんが) それならDocomoで12回払いにしたほうが良いような気がしますけどね。 905iでも12回払いにしたところで毎月の支払額は2100円の違いしかないそうですし。 1年で払い終わり、1年後に気に入った端末が出たらすぐ機種変できるし、気に入った端末が出るのが遅かった場合は出るまで安い基本料金で使えるわけですから。 そういった意味では分割払いのないauはかえって厳しいのかも知れません。 個人的印象では今回のDocomoの変更は大歓迎です。
  • 匿名
    17年前
    選択しやすいぶんドコモの方が好印象ですね てか35000円だったらこれまでの価格と変わりないのに一括で買いにくいとか何言ってんだか。ベーシックコースが選びやすいのはauのフルサポと比較して言ってるんでしょ。もう少し文章読んではいかが?
  • 11
    17年前
    私はドコモ方式もau方式も一長一短な印象がします。特にauが守りの姿勢な印象はしません。 2年未満の機種変を安価にやりやすいのはauで、ドコモは高額になってしまう。これは、au端末がまだ過渡期にある内部事情もありますが・・・。
  • そうかな
    17年前
    auはお抱え企業が多く、サイクルが短いユーザーが多い。 だからこそ1年半~2年で確実に機種変更してもらえるフルサポを重視した。 DoCoMoはバリューを重視したのは、DoCoMoPHS、movaユーザーの積極的な取り込み、と買い換えサイクル長いユーザーが多いから、分離プランであるバリューを重視した。 ベーシックは選びやすいと書いてあるが、バリューよりベーシックがお得になる場合が少なくポイントでの相殺不可能、予約特典や優遇も少なく。 905を一括3万5000円位とかなり買いにくい。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

そうかなに返信する 返信をやめる

(任意)

あなたにおすすめ