Androidケータイ「HT-03A」を快適に使うための3つの神器。
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

僕が1番最初に買ったHT-03Aの周辺機器がクレードル。
HT-03Aは、携帯電話と同じように裏蓋を開けてバッテリーの交換ができます。さらに、予備バッテリーは買わなくても購入時に1つついてくるので、端末とバッテリー単体で充電ができるクレードルがかなり便利。
購入当初は端末と予備バッテリーを同時に充電しましたが、今では朝バッテリーを交換して運用しています。バッテリーを充電する時間が全くなくなるのでストレスもたまりません。
これはHT-03Aを使うにあたって必須なアイテムだと思います。
参考記事:HT-03Aのクレードル買ってきました!購入はこちら:シンク充電クレードル for ドコモ HT-03A (オーディオ出力対応) : MobilePLAZA
最初は保護シートを貼らずにHT-03Aを使用していましたが、やはりタッチパネルは指紋が目立ちます。また、タッチしていくうちに液晶に油がついてフリック入力の際に指が引っかかってフリックしずらい。
ということで購入したのが「スーパーアンチグレアプロテクタ for ドコモ HT-03A」。触った感じはスベスベでフリック入力の際に指が滑るのでフリックしやすいんです。
また、外出中に使う時は画面の反射が軽減されて液晶が見やすくなるという一石二鳥な商品。
これも必須アイテムですかね。
購入はこちら:スーパーアンチグレアプロテクタ for ドコモ HT-03A / HTC Magic : MobilePLAZA
バッテリーを3つ所有している僕は、遠出をする時などはいつも一つ予備バッテリーとして携帯するんですが、たまに予備の方の充電を忘れている時があります。
そんな時に訳に立つのが「eneloop mobile booster」です。あらかじめ、これに充電しておいてUSBを介して充電したい端末に充電を行えるというもの。USBがついてればどれでも充電できるのでガジェットを複数持ってる人なら是非持っておくべき。
こっちの充電も忘れたらどうするかって?そんなうっかりさんは保険的なものとして考えてください。
参考記事:eneloop mobile booster便利ですよ。
もっとこんな便利な周辺機器がある!って方は是非コメントください。
便利そうだなと思ったものでもいいです。僕も便利だと思ったものは買ってレビューするかもしれません。
今気になってるものはこれ湯川鶴章のIT潮流 powered by ココログ: iPhone用に手袋を購入 フリーノット(FREE KNOT) レイヤーテックインナーグローブ
コメントを残す