Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

携帯電話所持規制条例が来月から石川県で施行。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:24
携帯電話所持規制条例が来月から石川県で施行。

改正の内容は、小中学生に携帯電話を所持させないよう保護者に求めるというもの。特に罰則は設けられません。

中学生ぐらいまではキッズケータイ等は必要

中日新聞:2009ワイド窓 携帯所持規制条例 賛否両論の中 来月施行:記者コラム 窓:石川(CHUNICHI Web)

罰則のない努力規定となっていますが、携帯電話の学校への持ち込みだけでなく、携帯電話の所持規制まで含んだ全国初の条例となっています。また、携帯電話のフィルタリング機能強化の改正案も含まれているとのこと。

小中学生には携帯電話―通話だけでなく、メールやwebブラウザまで利用できる携帯電話は明らかに不要ではないかと僕は思います。しかし、子供の安全を考えると中学生ぐらいまではキッズケータイ等は必要ではないでしょうか。

コメント
  •  
    15年前
    単純にパケット禁止のみでおkと考えるのは浅い?
  • 匿名
    15年前
    罰則無しとか意味ねぇw そんなんならしない方がマシ
  • VIPPERな名無しさん
    15年前
    ※1 それは携帯電話自体の問題ではなくて、 メディアリテラシーというか、教育の問題では? 親・学校が躾できていない状況を棚に上げて、 とりあえず規制、では安易すぎる
  • コヤマン
    15年前
    携帯もっているから犯罪に巻き込まれることが多い。 悪い大人がいっぱいいるからね。 実際犯罪に巻き込まれるのは携帯サイトからとか多数を占めるらしいですよ。教育的見地というより犯罪に巻き込まれないようにするためでしょうね。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

匿名に返信する 返信をやめる

(任意)

あなたにおすすめ