The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

Androidアプリは有料アプリよりも内部課金の方が儲かるのかもしれない

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:28
Androidアプリは有料アプリよりも内部課金の方が儲かるのかもしれない

スマートフォンのアプリで今勢いのあるパズドラやLINEがそれに当てはまりますが、まさかここまで極端な数値になるとはちょっと驚きですね・・・

内部課金が有料アプリよりも儲かる理由ってなんだろう

どちらもユーザーがお金を払うということでは変わりがないのに、ここまで極端に全体の売上を占める割合が違うというのはちゃんとした理由があるからなんでしょうね。

僕なりにちょっと考えてみましたが、まずは内部課金のアプリは基本的に無料なので有料アプリよりも圧倒的にダウンロードしやすいことがあげられるかなと。

有料アプリの場合は、開発者のアプリ説明やアプリのレビューなどが判断材料になりますが、内部課金の場合は自分自身が実際にアプリを触った上で課金をするため、有料アプリよりもお金を払うまでのハードルが低いんじゃないかと思います。

また、有料アプリの場合は買いきりなので1ユーザーに対して1回の課金しか得られませんが、LINEのスタンプやパズドラの魔法石などの内部課金はリピートできるのが大きいですよね。有料アプリは課金までのハードルが高い割に1ユーザーから得られるお金が少ないかなと。

ただ、アプリを作る側のことを考えると、リピートして買ってくれるようなコンテンツや仕組みを作らなければいけないので大変ですよね。LINEのスタンプなんて個人じゃマネできないでしょうし、パズドラの魔法石のような仕組みを考えるのもかなり大変です。

やっぱり楽して儲けることはできないんだなーと思いつつ、今年こそはスマートフォンアプリを1本は作って公開してみたいな。

あ、明けましておめでとうございます。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ