The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

スマホ決済調査、PayPayが利用4割でトップ。携帯会社が上位独占

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2020/07/22 15:10
スマホ決済調査、PayPayが利用4割でトップ。携帯会社が上位独占

MMD研究所が6月に実施した「2020年7月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」の結果を発表した。

調査結果によると普段の支払い方法について9割が現金、7割がクレジットカードと答えている。緊急事態宣言中に実査された調査では7割が現金の利用が減ったと答えていたが再び増加。逆にスマホ決済は減少している。

緊急事態宣言の解除で現金利用増か

2020年7月スマートフォン決済(QRコード)利用動向調査」は、18歳~69歳の男女45,000人を対象に6月26日~29日の期間で実施された。

複数回答できる普段の支払い方法では「現金」が90.2%でトップ。2位は73.4%のクレジットカード、3位が37.8%のタッチ式・QRコード式を含むスマホ決済となった。

普段の支払い方法

緊急事態宣言中の4月22日に実施された前回調査と比較すると、現金とクレジットカードの利用が増加している。前回調査ではスマホ決済はタッチ式とQRコード式で選択肢が分かれていてQRコード式は40.3%だったが今回の調査で小さく減少した。

前回の調査結果
前回の調査結果

緊急事態宣言が解除されたことで現金やクレジットカードを実店舗で利用する機会が増えた影響があるのかもしれない。

スマホ決済をQRコードに限定して利用状況を調査したところ「現在利用している」と答えた人は34.3%、「利用したことはあるが、現在は利用していない」が9.0%となり、過半数はQRコード決済を利用したことがないようだ。

QRコード決済の認知〜利用状況

最も利用しているQRコード決済サービスはPayPayが48.7%で2位以下を大きく引き離した。2位は15.7%の「楽天ペイ」、3位は13.4%の「d払い」、4位は10.3%の「au PAY」で上位を4キャリアが独占。他社のサービスはいずれも1割未満となっている。なお、利用検討でも上位4サービスの順位は変わっていない

最も利用しているQRコード決済サービス
コメント
  • 読者
    5年前
    スマホ決済は日本では拡がらないと思う。まずスマホアプリを起動させるのが面倒。 またクレジットカードに比べて信頼性が劣る。 中国が圧倒的にスマホ決済が多いのは国民監視システムと連動しているから。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ