Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

Pixel 8シリーズ、電池の過剰消費と発熱問題が報告される

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/11/03 15:50
Pixel 8シリーズ、電池の過剰消費と発熱問題が報告される

Googleが10月に発売したPixel 8、Pixel 8 Proでネットワーク問題が報告されています。Wi-Fi接続時は問題ないものの、モバイルデータ通信を利用時に電池持ちが悪化して発熱するそうです。

同じモデムのPixel 7よりも電池持ちが悪化?

Reddit等での報告によると、Pixel 8シリーズでモバイルデータ通信を行うと電池を過剰消費して本体が発熱するとのこと。

5G接続時は通信速度が低下するとも報告されています。

モバイルデータ通信の問題は独自チップGoogle Tensorを搭載したPixel 6シリーズから始まったものです。

原因は同チップに搭載されているSamsung Exynosモデムにあり、複数回のアップデートやチップおよびモデムの最新化によって不満の声は減っていましたが、再び増加しているようです。

Redditでは、同じモデムを搭載するPixel 7に比べて、より効率の良いチップと大容量のバッテリー、画面サイズの小さなディスプレイを搭載するなど、より効率的であるにも関わらず、Pixel 8は電池持ちもカバレッジも悪化していると報告されています。

Android Policeも同様の報告をしており、5G接続時は5分以上ウェブを閲覧すると発熱するとのこと。電池持ちも明らかに悪く、半日程度の使用で画面オンの時間は4時間程度しか持たないと不満を伝えています。

一方で問題ない、Pixel 7やPixel 6 Proに比べて大幅に改善されているとの声も確認されています。筆者のPixel 8 Proでも4G/5G接続時の電池持ちの悪さ、発熱を感じたことはありません。

有効な対策は設定画面から優先ネットワークを5Gから4Gに変更すること。これで電池持ちの過剰消費が抑えられるそうです。

    操作手順
  1. 設定画面から「ネットワークとインターネット」に進みます
  2. 利用中のSIMをタップします
  3. 「優先ネットワークの種類」に進みます
  4. 優先ネットワークの種類を4Gに変更します

この対策はGoogle Tensorチップを搭載したデバイスでネットワークに接続しづらい問題(解消ずみ)を報告していた楽天モバイルが、推奨していた方法であることを考えると、もしかすると利用するキャリアによって引き起こされるのかもしれません。

もし、電池持ちが悪いと感じている場合は、設定画面からバッテリー>バッテリー使用量に移動して“前回のフル充電以降のバッテリー使用量”の下にあるボックスをタップして“システム別に表示”に切り替えて「モバイルネットワーク」の消費量を確認してください。

Googleのサポートフォーラムの報告によると、画面オンの時間が3時間未満にも関わらず、モバイルネットワークのバッテリー使用量が75%も占めているそうです。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ