Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

マイナンバーカードをスマートフォンに設定登録する方法。iPhone対応はいつ・できること・対応機種まとめ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2024/05/30 15:27
マイナンバーカードをスマートフォンに設定登録する方法。iPhone対応はいつ・できること・対応機種まとめ

スマートフォンでマイナンバーカードを利用できるようになりました。これからはマイナンバーカードを持ち歩かなくても登録したスマートフォンがあれば同じ機能を利用できます。

この記事では、スマートフォンマイナンバーカードを設定する方法とできること、対応機種をまとめています。

スマホとマイナンバーカードでできること

スマートフォンで利用できる「スマホ用電子証明書搭載サービス」は、マイナンバーカードを持ち歩くことなく、スマートフォンだけで様々なマイナンバーカード関連サービスの利用や申込ができるサービスです。

2024年5月時点では、スマホの指紋認証や顔認証を使ってマイナポータルにログインし、子育て支援や引越し手続き(転居手続き)のオンライン申請、薬剤・健康診断情報、母子健康手帳の自己情報の閲覧、住民票の発行などコンビニ交付サービスが利用できます。

また、銀行・証券口座開設、携帯電話の契約、キャッシュレス決済申込といった民間オンラインサービスの申込・利用にも順次対応しています。

2024年度には確定申告のオンライン申請に対応予定。2025年度をめどに健康保険証として使えるサービスに対応する見込み。

さらに、現在開催中の国会にて成立する見通しの改正法案によって、マイナンバーカードと同様の本人確認が可能になり、銀行や証券会社の口座開設がスマホで完結するほか、酒やタバコの年齢確認にスマホを活用することも可能になります。

時期不明ながらも運転免許証の機能搭載も早期実現の方針も示されています。

現在利用可能
  • 指紋認証や顔認証を使ってマイナポータルへのログイン
  • オンライン申請
    • 子育て支援や引越し手続き(転居手続き)
  • 自己情報の閲覧
    • 薬剤・健康診断情報
    • 母子健康手帳
  • 住民票の発行などコンビニ交付サービス
  • 民間オンラインサービスの申込・利用
    • 銀行・証券口座開設
    • 携帯電話の契約
    • キャッシュレス決済申込
対応予定
  • 確定申告のオンライン申請(2024年度)
  • 健康保険証として使えるサービス(2025年度)
  • マイナンバーカードと同様の本人確認
  • スマホで完結する銀行や証券会社の口座開設
  • 酒やタバコの年齢確認
  • 運転免許証の機能搭載

マイナンバーカードの対応機種

2024年5月30日時点でマイナンバーカードに対応するのはAndroidスマートフォンのみ。

日本で3年以内に発売された機種であれば、おおむね利用可能。対応機種一覧はマイナポータルで確認できます。

多くの人が気になるiPhoneの対応時期は2025年春後半と正式発表されました。

おそらくiOS 18.5付近で対応するものと見られ、iOS 18対応機種であれば利用可能と思われます。

スマートフォンにマイナカードを設定登録する

iPhoneに登録する

iPhoneではウォレットアプリに登録して利用することが案内されています。

iPhoneに登録できるマイナンバーカード機能は1人1台に限定され、サービス開始時点でApple Watchに登録することはできません。

詳細な登録方法は2025年春後半に案内されますが、SuicaやPASMOのカードを登録するのと同じように、FeliCaを活用してiPhoneにマイナンバーカードをタッチすることで情報を読み込んで登録するものと思われます。

Androidに登録する

マイナンバーカードをスマートフォンで利用するには、マイナポータルアプリのダウンロードが必要です。

アプリ上で申請できるため、プラスチックカードを作った時のように区役所などの窓口に出向く必要はありません。

事前にGoogle Playストアからアプリをダウンロードして以下の手順を参考に登録しましょう。

なお、8時から19時30分に行った申請は数分で完了しますが、19時30分以降の申請については翌朝以降に完了すると案内されています。

    Androidでマイナンバーカードを登録する
  1. マイナポータルアプリを起動してメニューをタップします
  2. 「スマホ用電子証明書を申請する」をタップします
  3. 署名用電子証明書パスワードを入力して申請する証明書を選択します
  4. 「確認しました」にチェックを入れて「申請する」ボタンを押します
  5. スマホの背面など読み取り位置にマイナンバーカードを密着させて読み取りを開始します
  6. 読み取りに成功したらマイナンバーカードを外して「次へ」ボタンを押します
  7. スマホ用の署名用電子証明書パスワードを入力して「次へ」ボタンを押します
  8. スマホ用の利用者証明用伝証明書のパスワードを入力して「次へ」ボタンを押します
  9. これで申請が完了するので「メニューへ」ボタンを押します
  10. 通知をオフにしている場合は「設定画面へ」ボタンを押します
  11. 設定画面が表示されたら「通知」に進みます
  12. 「マイナポータルすべての通知」をオンにします
  13. 申請が完了したら通知が届くので通知をタップします
  14. 「登録する」ボタンを押します
  15. 署名用電子証明書パスワードを入力して「次へ」ボタンを押します
  16. スマホの背面など読み取り位置にマイナンバーカードを密着させて読み取りを開始します
  17. 読み取りに成功したらマイナンバーカードを外して「生体認証など利用登録する」ボタンを押します
  18. 画面を下にスクロールして「設定に進む」ボタンを押します
  19. スマホ用の利用者証明用伝証明書のパスワードを入力して「次へ」ボタンを押します
  20. これで生体認証の登録が完了しました。ログイン時に指紋認証だけでログインできます。「メニューへ」をタップします
  21. 申請が完了した証明書にチェックマークがついていたら完了です
Pixel 7 Proマイナポータルアプリを起動してメニューをタップします
Pixel 7 Pro「スマホ用電子証明書を申請する」をタップします
Pixel 7 Pro署名用電子証明書パスワードを入力して申請する証明書を選択します
Pixel 7 Pro「確認しました」にチェックを入れて「申請する」ボタンを押します
Pixel 7 Proスマホの背面など読み取り位置にマイナンバーカードを密着させて読み取りを開始します
Pixel 7 Pro読み取りに成功したらマイナンバーカードを外して「次へ」ボタンを押します
Pixel 7 Proスマホ用の署名用電子証明書パスワードを入力して「次へ」ボタンを押します
Pixel 7 Proスマホ用の利用者証明用伝証明書のパスワードを入力して「次へ」ボタンを押します
Pixel 7 Proこれで申請が完了するので「メニューへ」ボタンを押します
Pixel 7 Pro通知をオフにしている場合は「設定画面へ」ボタンを押します
Pixel 7 Pro設定画面が表示されたら「通知」に進みます
Pixel 7 Pro「マイナポータルすべての通知」をオンにします
Pixel 7 Pro申請が完了したら通知が届くので通知をタップします
Pixel 7 Pro「登録する」ボタンを押します
Pixel 7 Pro署名用電子証明書パスワードを入力して「次へ」ボタンを押します
Pixel 7 Proスマホの背面など読み取り位置にマイナンバーカードを密着させて読み取りを開始します
Pixel 7 Pro読み取りに成功したらマイナンバーカードを外して「生体認証など利用登録する」ボタンを押します
Pixel 7 Pro画面を下にスクロールして「設定に進む」ボタンを押します
Pixel 7 Proスマホ用の利用者証明用伝証明書のパスワードを入力して「次へ」ボタンを押します
Pixel 7 Proこれで生体認証の登録が完了しました。ログイン時に指紋認証だけでログインできます。「メニューへ」をタップします
Pixel 7 Pro申請が完了した証明書にチェックマークがついていたら完了です

よくある質問

マイナンバーカードは複数機種で利用できますか?

同時に複数のスマートフォンで利用することはできません

機種変更に対応していますか?

機種変更に対応しています。新しい端末で発行を申請すると、旧端末の証明書の削除手続きが行えます

スマホを紛失するとどうなりますか?

マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に連絡して一時利用停止の手続きが必要になります。

コメント
  • Anonymous
    2年前
    旧端末の解除手続きって、旧端末が必要なの? 故障して新端末買ったときとかは旧端末は電源壊れてたら起動すらできないけど。 安心故障パックなどでは新端末と交換で旧端末の情報削除してから郵送になるけど、その削除ができず送り返すしかなくてとても心配
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      端末が故障した場合や失効手続きしないまま手放した場合は、紛失した時と同じようにマイナンバー総合フリーダイヤルに連絡してスマホ用電子証明書の一時利用停止が必要になります
  • Anonymous
    2年前
    スマホが対象ではないとスマホ申請もでないのですね。
  • Anonymous
    2年前
    職場のお昼休みの時間を利用してトライしましたがなかなか上手く行きませんでした帰宅後Wi-Fiが繋がる環境で2度目のトライ····またも上手く行かず考えた結果、今回は申請を見送る事に。正解でした!
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

Anonymousに返信する 返信をやめる

(任意)

あなたにおすすめ