Xiaomi 14 Ultra・シャオミスマホのおすすめ設定16個
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

高いコストパフォーマンスで人気のXiaomi(シャオミ)スマートフォンには、Androidをベースにした独自インターフェース「Xiaomi Hyper OS」が搭載されています。
Androidよりもカスタマイズに優れていて、カメラのシャッター音をオフにしたり、大画面のスマホを快適に操作できる片手モード、
この記事ではシャオミスマートフォンを買ったら設定しておきたいおすすめの項目を紹介します。
2024年発売のXiaomi 14 Ultraを使用して解説します。共通の設定も多いので、他のシャオミスマートフォンでも参考になると思います。
ディスプレイ・画面ロック
ディスプレイがオフになるまでの時間や画面を見ている間は消灯しない方法、電池の節約効果もあるダークモードの使用方法をまとめました。
ダークモードを自動的にオンにする
- 設定画面を表示して「ディスプレイと明るさ」に進みます
- 「ダークモードのオプション」に進みます
- 「ダークモードに切り替える」をオンにして、「日没から日の出」をオンにします
画面オフまでの時間を変える
- 設定画面から「ロック画面」に進みます
- 「スリープ」に進みます
- 自動ロックの時間を変更します。初期状態は1分、おすすめは2分です
画面を見ている間は画面をオン
- 設定画面から「ロック画面」に進みます
- 「視野を検出」をオンにします
- 注意事項を確認して「OK」をタップしたら完了です
ロック画面を常時表示する
- 設定画面から「ロック画面」に進みます
- 画面を1番下までスクロールして「常時オンディスプレイ」に進みます
- 「常時オンディスプレイ」に進みます
- 「常時オンディスプレイ」をオンにします
- 「アイテムを表示」に進みます
- 表示する時間を「常時」に変更します
- 「バッテリーセーバーがオンの時はオフにする」をオフにします
カメラ
Xiaomiのスマートフォンでは、シャッター音をオフにすることで気軽に撮影や連写が可能になります。
また、電源ボタン2回押しでカメラをショートカット起動する方法も便利なので設定しておきましょう。
カメラのシャッター音をオフにする
- 設定画面から「追加設定」に進みます
- 「地域」に進みます
- アメリカ合衆国などに変更します
- カメラを起動して画面上部の「v」をタップします
- 画面右上の設定アイコンをタップします
- 「シャッター音」をオフにします
電源ボタン2回押しでカメラを起動
- 設定画面から「追加設定」に進みます
- 「ジェスチャーショートカット」に進みます
- 「カメラを起動」に進みます
- 「電源ボタンを2回押す」をオンにして終了です
Leicaの透かしを入れる
- カメラを起動して画面上部の「v」をタップします
- 画面右下の「透かし」をタップします
- 「Leica」を選択して時間や座標をにチェックを入れて完了です
透かしを外す
- ギャラリーを起動します
- 写真を選択後、画面右下の編集アイコンをタップします
- 画面右上の「透かし」をタップしてオフにします
- 画面右上の「保存」をタップして完了です。なお、透かし付きの画像とは別で保存されます
不要な音を消す
スクショの音を消す
- 設定画面から「サウンドとバイブレーション」に進みます
- 「追加設定」に進みます
- 「スクリーンショット撮影時に音を鳴らす」をオフにします
ロック時の音を消す
- 設定画面から「サウンドとバイブレーション」に進みます
- 「追加設定」に進みます
- 「デバイスのロック時に音を鳴らす」をオフにします
操作を快適にする
Xiaomiスマホを快適に操作するために3ボタンをジェスチャーに変更したり、戻るボタンの位置を右から左に変更する方法などをまとめています。
操作方法を変更する
戻るボタンの位置を左に変える
片手モードをオンにする
Xiaomiスマホでは画面を下にスライドすることで、画面上部にも指が届きやすくなる機能が搭載されています。
ただし、2024年5月27日時点のXiaomi 14 Ultraではうまく動作しないことを確認しています。
- 設定画面を表示して「追加設定」に進みます
- 「片手操作モード」に進みます
- 「片手操作モード」をオンにします
- ジェスチャー操作時に画面最下部を下にスワイプすると画面が下にスライドします
ボタン長押しでスクショする
- 設定画面を起動したら「ホーム画面」に進みます
- 「システムナビゲーション」に進みます
- 「ボタンショートカット」に進みます
- スクショに割り当てるボタンを選択します。ホーム/メニュー/戻るボタンの長押しがおすすめです
- 「スクリーンショットを撮影」を選択して完了です
画面ロックをスムーズに解除する
Xiaomi 14 Ultraは指紋認証の他に顔認証にも対応しています。指紋認証がうまく通らないときは便利なので設定しておきましょう。
指紋認証を設定する
- 設定画面から「指紋、顔データ、画面ロック」に進みます
- 「指紋認証」に進みます
- 画面の案内に従って指紋を登録します
- 必要に応じて設定をカスタムして終了です
顔認証を設定する
- 設定画面を表示して「指紋、顔データ、画面ロック」に進みます
- 「顔認証」に進みます
- 「開始」をタップします
- 注意事項を確認して「次へ」をタップしたら、画面の案内どおりに顔を登録します
- 顔の登録を終えたら「完了」をタップします