Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

スマホユーザーの2人に1人が利用。PayPayの登録者が4,500万人を突破

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2022/01/21 17:45
スマホユーザーの2人に1人が利用。PayPayの登録者が4,500万人を突破

キャッシュレス決済サービス「PayPay」の登録者数が4,500万人を突破しました。これにより、日本国内のスマートフォンユーザーの2人に1人以上がPayPayを利用している計算になります。

PayPayは2018年10月5日にサービスを開始。同年12月には、毎回の支払いごとに決済額の20%を還元し、抽選で全額を還元する「100億円あげちゃうキャンペーン」を実施。大きな話題を呼んで、わずか10日間で100億円を使い切り、サービス開始からわずか4ヶ月で登録者が400万人を超えました。

スマホ決済の利用率も大幅増加

PayPayによると、新型コロナウイルスの感染拡大が社会に大きな影響を与えるなかで、新しい生活様式で推奨された電子決済を普及させるプラットフォームとして「PayPay」が支持された結果、登録者数は順調に増加しているとのこと。

MMD研究所の調査によれば、2019年7月時点の普段の支払い方法は、PayPayなどのQRコードとタッチ決済を含む「スマホ決済」の利用率は14.3%でしたが、2022年1月時点では43.6%まで大幅に増加しています。スマホ決済普及の立役者と言えるサービスがPayPayです。

普段の支払い方法の年別比較
普段の支払い方法の年別比較

PayPayのサービス開始当初は、QRコードを使った決済機能がメインでしたが、送金機能や還元されたボーナスの運用など、徐々に機能を追加し、現在はPCR検査キットの購入や保険サービスへの加入が可能なミニアプリの提供も開始するなど、人々の生活を豊かで便利にするスーパーアプリを目指す取り組みが促進されています。

最近では、ネットショッピングの支払いや公共料金を自宅にいながら支払いができる「PayPay請求書払い」にて、ソフトバンク・ワイモバイル・LINEMOの携帯料金の支払いが可能になりました。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ