Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

インテル、Tizenの開発中止説を否定

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/03/12 9:16
インテル、Tizenの開発中止説を否定

最新版のTizen SDKがリリースされたばかりとコメント

インテルが出した声明は以下で、「インテルはTizenの開発に懸命に取り組んでおり、昨日、Tizen IVI 2.0とTizen 2.2 Beta版のSDKをリリースしたばかり。Tizenアソシエイション(NTTドコモやNEC、パナソニックなど複数のメーカが参画してTizenの開発を推進する機構)を通じて様々な支援を受けている」としています。

Intel is very committed to the development of Tizen. We see a unique role for Tizen in the industry to create and to grow a new, open and flexible, mobile operating system that allows developers to “write once/run on many devices”. Tizen has received broad industry support through the Tizen Association and has achieved major milestones this year including establishing the storefront, releasing the Tizen 2.1 source code, the Tizen IVI 2.0 and the Tizen 2.2 Beta SDK that was just released yesterday.

引用元:Is Tizen Really Dead? Well Intel doesn’t think so – TizenExperts

ドコモの加藤薫氏がケータイWatchのインタビューでTizenスマホではLINEとの連携を図るといった具体的なコメントも出していたので、ちょっと怪しいなとは思っていました。

――では、どういったユーザー層に向けた端末になるのでしょうか。

 これから検討を深めていきたいところですが、特徴のあるものにしたいと思っていて、その特徴の1つとして、「LINE」を使いやすいような端末になると良いなと思っています。「LINE」のなかでも新しい側面が出てくると、さらに良いなと思います。

――では「LINE Phone」と言えるような端末に?

 そう言い切るかどうかですよね(笑)。

引用元:ツートップは順調、TizenはLINEと連携――ドコモ加藤社長に聞く

Tizenスマホは2013年秋ごろにも投入

TizenはウェブベースのOSで設計されていて、ゴリゴリのプログラマーだけでなく、HTMLやCSS、JavaScriptなど比較的ライトな言語でアプリが開発できるためこれまでにないアプリの登場が期待できます。

また、iOSアプリやAndroidアプリでは販売価格の70%が開発者の取り分になりますが、Tizenは90%とかなり高めに設定されているため、アプリの充実にも期待できるなど、アプリ不足に頭を悩ますことはないようです。

▼そんなTizenスマホはNTTドコモから2013年秋ごろにリリースされるようですよ・ドコモ、Tizen搭載のスマートフォンを2013年第2四半期に投入へ

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ