Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

Android 13最大のアプデは通知の許可制。2023年後半までに対応必須か

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2022/02/14 20:50
Android 13最大のアプデは通知の許可制。2023年後半までに対応必須か

今年7月以降に正式版が公開されるAndroid 13は、Material Youの導入によって史上最大のデザイン変更となった前年と違って小規模なアップデートになるようです。

一方、開発者にとっては非常に重要なアップデートがやって来きます。ユーザーにとってはポジティブなものですが、開発者にとっては頭を悩ませるものです。

以前にもお伝えしたとおり極初期のビルドから発見された通知のオプトイン化(許可制)が実装されることがわかりました。

新しい通知の権限がAndroid 13から発見される

現在のAndroidではアプリをダウンロードしても、通知を許可または拒否する選択オプションが表示されず垂れ流しの状態です。

通知をオフするには設定画面や通知ドロワーから操作が必要になるため、うんざりしていたユーザーも多いかもしれません。この状況を解消するためにAndroid 13では通知が許可制になるようです。

Mishaal Rahmanは、これまでに存在していなかった新しい通知の権限(android.permission.POST_NOTIFICATIONS)が新たに追加されたことを報告しています。このツイートの後にAndroid Developersにも正式に追記されました。

Androidでは各権限に保護レベルが設定されていますが、新たに追加される通知の権限は保護レベルがDangerousであることから、ユーザーに選択制のポップアップを表示して「許可」を選択しない限り、通知を送信することはできません。

ユーザーにとっての悲報であり、開発者にとっての朗報は、新たに追加される通知の権限がAndroid 13のAPIレベル33またはそれ以降のレベルに適用されること。

Google Playストアでアプリを公開(新規およびアップデート)するにはAPIレベルの要件を満たす必要があり、年内にはAPIレベル31(Android 12)またはAPIレベル32(Android 12L)に変更され、APIレベル33(Android 13)はおそらく2023年になるでしょう。

つまり開発者は許可を選んでもらえるような仕組み作りに最大で1年以上の猶予期間があり、逆にユーザーは恩恵を受けるまでにまだまだ時間がかかるということです。

Android 13はまだデベロッパープレビュー1が公開されただけ。これから何度もアップデートを繰り返して新機能が追加されていきます。次の大きな発表は5月開催が予想される開発者向けのビッグイベント「Google I/O 2022」でしょう。開発が噂されるミッドレンジスマートフォン「Pixel 6a」と共に、通知の許可制などAndroid 13の新機能が発表されるかもしれません。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ