Google I/O 2025、5月21日3時から開催。Pixel Aシリーズ発表なし?話題の中心はAIに

美麗、iPhone 15 Proの極薄ベゼルはこんな感じ。過去機種との比較画像が公開

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/08/06 13:22
美麗、iPhone 15 Proの極薄ベゼルはこんな感じ。過去機種との比較画像が公開

日本時間の来月14日発表が噂される新型iPhone(仮称:iPhone 15)では、Lightningの廃止→USB-Cへの移行と同時にデザインもアップデートされ、ディスプレイのまわりを囲う黒いフチーーいわゆるベゼルがスマートフォン史上最薄レベルに改善されると報じられています。

現行モデルの幅2.2mmから幅1.5mmにまで薄くなり、ベゼル幅が30%以上も縮小することになります。

数値だけ並べられてもどれぐらい見た目が変わったのかわかりませんが、一目でわかる画像を9to5Macが公開しています。

ベゼルの縮小によりサイズは小型化

ベゼル幅の違いはiPhone 14 Proのモデルと比べても明らかでスタリッシュさが増しています。特にiPhone 11 Proから買い換える場合はノッチからダイナミックアイランドへの変化もプラスされて別物のように感じるはず。

なお、ノッチからダイナミックアイランドに変わることによって、バッテリー残量の低下を知らせる邪魔な通知や、アプリアイコンを変えたショートカットを起動した時に表示される通知も大幅に改善されます。

iPhone 15 ProとiPhone 14 Pro
iPhone 15 ProとiPhone 14 Pro
iPhone 15 ProとiPhone 11 Pro
iPhone 15 ProとiPhone 11 Pro

ベゼルの大幅な縮小は、Apple Watch Series 7で採用されたLIPO技術をiPhoneに応用することで実現するものです。

Appleはベゼル幅を縮小することで、本体サイズを変えずに画面サイズを大型化するか、画面サイズを変えずに本体サイズを小さくするか選択することが可能で、Apple Watch Series 7では画面サイズをわずかに大きくすることを選びました。

しかし、iPhoneにおいては本体サイズを小さくすることで持ちやすさを向上するようです。

元々の画面サイズが小さいApple Watchにおいては、画面サイズをわずかでも大型化させることでユーザーにそれなりの購入動機を与えることができますが、iPhoneにおいてはベゼルを縮小した分を画面サイズのアップデートに回しても大きなインパクトは与えられず、ハードウェアのアップデートもApple Watchほど枯渇していません。

ちなみに、ベゼルの縮小は4機種すべてて行われるとの噂もありましたが、最近では高額なProモデルに限定した報道が多くなっています。

ほかにもiPhone 15 Proにおいては、新素材のチタンフレーム、フルフラット形状からエッジがわずかにカーブしたデザイン変更、高速なデータ転送が可能なUSB-C、iPhone 15 Pro Max限定のペリスコープレンズが搭載されると報じられています。噂どおりであれば、今年は大きな変化の年で買い替えの最適なタイミングになりそうです。

コメント
  • Anonymous
    2年前
    日本人て大半がスマホケース付けるからベゼルが小さくなりましたで値段上げてくるのあんまり歓迎出来ないかなぁ もうPROシリーズは買わないつもりです。いや買えない予定です 悲しいけど高すぎです。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ