Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

YouTube、日本でも“広告ブロック返し”開始。タイマー機能導入で再強化も

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2023/08/13 16:00
YouTube、日本でも“広告ブロック返し”開始。タイマー機能導入で再強化も

YouTubeは自社とクリエイターが得られる収益をゼロにする広告ブロックを排除するために今年5月から本格的なテストを開始しています。

テストの初期段階では、広告ブロックを導入しているユーザーに対して「YouTubeで広告ブロッカーは許可されていません」とのメッセージを表示し、広告の表示を許可するか、有料サービスのYouTube Premiumeへの加入を促していました。

次の段階では、スリーストライク制度が導入され、3回の警告を無視すると広告の表示を許可するか、YouTube Premiumに加入しない限り、動画を視聴できなくなりました。

さらに、最新のテストではタイマー機能が導入されています。

タイマーが切れるまでポップアップ閉じれず

YouTubeでは、広告ブロックを導入しているユーザーに対して、ポップアップを表示して動画の再生を遮り、広告ブロックを解除して広告を許可するか、YouTube Premiumへの加入を促すメッセージが表示されます。ここまではこれまでと同じですが、最新のテストでは画面の右上にタイマーが表示されます。

Redditでの報告によると、このタイマーが切れると、ようやくポップアップを閉じるボタンが表示されるとのこと。記事の執筆時点でタイマーの設定時間は報告されていませんが、Android Policeは30秒から60秒ではないかと予想しています。

最終的にはスリーストライク制度とタイマー機能を組み合わせることも考えられるでしょう。

あくまでも広告ブロックユーザーをブロックし返す機能はテストで導入されているもの。現段階では、すべてのユーザーに影響を与えるものではありません。それでもGoogleは今年5月からテスト範囲を拡大しており、当初は海外版のウェブだけで確認されていたものがアプリに拡大し、携帯総合研究所のコメント欄では、日本のユーザーからもブロック返しを確認したとの複数の報告があります。

7月現在ブロッカーを入れていると、見る事が出来なくなってきてる。 Premiumに入れとしつこく表示される。

Craving Exploler+Adblock Plusでチェックに引っかかりますね CLOME+Adblock Plusだと引っかからないんですが、、、

広告ブロックユーザーからは多くの不満や批判の声が聞かれますが、Googleは耳を貸すことなくテストが進むにつれてブロックレベルを強化し、適用範囲も拡大しています。

これまでのようにイタチごっこになるのではないかとの声もありますが、これまで広告ブロックの開発者が相手にしていたのは筆者のようなウェブサイトの運営者であって、どの広告ブロック提供者よりも巨大なGoogleではありません。

広告ブロックユーザーが恐れているのは、Googleが広告ブロッカーを規約違反と主張していることです。規約違反を理由にYouTubeアカウントがBANされるのではないか、またはGoogleアカウントそのものがBANされて、GoogleフォトやGoogleドライブといったGoogleのサービスに保存しているすべてのデータを失うのではないかと恐れる声もあります。

なお、Googleは広告ブロック返しを回避する手段の1つであるYouTube Premiumの値上げを発表しました。米国では15%以上値上げされましたが、日本では8%の値上げです。

コメント
  • Anonymous
    1か月前
    広告が出て来たら即座にブラウザの戻るで見るのを止める、という自分ルールを取り入れてるわ 動画が見られないことよりも広告を見せられることの拒否や1円だって払わないほうが大切
  • Anonymous
    10か月前
    一企業の利用規約なんぞより法律のほうが効力は上。 法律では広告ブロックは違法ではない。 法律を守るってのは違法なことをしないさせないだけではなく、認められているものは自由に使わせるって意味もあるからね。
    • Yusuke Sakakura
      10か月前

      法律の方が効力が上と言えるのは、少なくとも広告ブロックの利用を禁止することを法律で規制している場合に言えることでしょう。

      実際は法律で広告ブロックの利用が規制されていないように、広告ブロックの利用を禁止することを法律で規制していません。

      あなたの言葉を借りるのであれば、広告ブロックの利用を禁止する行為は法律で認められているので企業側の自由です。

      法律がカバーしていない範囲を規約でカバーするのはごく自然なことで、そんなものは世の中にありふれています。広告ブロックに限られた話ではありません。

      あなたが言ってることは利用規約で禁止されている行為であっても、法律で規制されていないなら何をやっても良いということです。

  • Anonymous
    1年前
    広告ブロックは当然の権利であって何が間違っているのかと聞かれたらYouTubeの利用規約と答えるしかない
  • Anonymous
    2年前
    その広告が全部が全部胡散臭くなければ良いんだけど、中華製のゲームで本当のゲーム内容が違う広告とか不愉快な広告が多すぎる。のも問題。 広告ブロック禁止なら広告に対する規定をもっと厳しくするべき。せっかく児童にそういう動画が流れないように設定しても広告で卑猥ギリギリの広告流れてくるから全くの無意味。
  • Anonymous
    2年前
    フレンチの川越シェフの「アクア800円事件」を思い出したわ。 日本人にとってはタダで飲めるのが当たり前だった水も、水質が悪かったり安全意識が高かったりする海外では有料でミネラルウォーター買うのが当たり前。 それを川越シェフが店でやったら、「水と安全はタダ」の意識が浸透しきってる日本人が騒ぎ出した。 今回のyoutubeの広告ブロッカー対策問題も、今や水や空気のごとく当たり前な存在になったことで蔓延してる「ネットコンテンツはタダ意識」が論点になりそうな?
  • Anonymous
    2年前
    GoogleによるYoutube視聴がブロックされるまでのカウントダウンを楽しもう。左翼メディアの一翼を担う巨大企業だが、ここで徹底抗戦。ブロックされたがまた復活したブラウザもあるからね。上に政策あらば、下に対策あり。
  • Anonymous
    2年前
    タダ見同然って、収益化していない動画にも勝手に広告付けて収益得てそれを分配しないゴロツキが何言ってんだよって思う。 数年前に収益化の対象を縮小したせいで、少数垢の人は収益を貰えなくなった。 ニコニコ動画にはそういう基準がなく、最初から収益化出来るし、広告もYouTubeほどうざくはないから、みんなニコニコ動画で活動したら良いのにって思う。 欠点としては、PC版の動作が重いところかな
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      ニコニコ動画は最初から収益化できるかつ、YouTubeと動画を両方投稿できるのに多くの人がそれをやらないのは最初から収益化できないなどYouTubeのデメリットを考慮してもYouTube単独で投稿する方が得だからでしょう

      収益化できるまでのハードルは品質維持の面も担っていて、これがなければパクリなど悪質動画であふれると思いますよ。

      • Anonymous
        2年前
        どっちも数年動画投稿してますけどニコニコのほうが圧倒的に良いですよ。単に客層の違いで認知されてないだけかと。 動画の品質がーと言ってますがYoutubeとニコニコで大して変わらないですし。むしろニコニコのほうがしっかり規制してるイメージ。比較的に、ではありますけど。 youtube収益化の範囲狭めた割に某大学生への誹謗中傷動画が溢れてるどころか収益化までされてますよね。何が品質維持なんでしょうか。
        • Yusuke Sakakura
          2年前

          ドコモの調査によると認知率はYouTubeが96.5%、ニコニコ動画が76.3%と確かにそれなりの違いがありますが、それよりも利用率がYouTubeの67.7%に対して、ニコニコ動画は認知率の低いTVer、ABEMA、GYAO!を下回る6.1%とかなり大きな差があります。

          つまり「認知されてないだけ」は誤りで、それなりに認知されているにも関わらず利用率が低いというのが事実です。

          また、いま話をしているのは収益化できるまでのハードルを上げたことによる品質維持の話であり、すでに収益化されているアカウントの話ではありません。

          • Anonymous
            2年前
            例に挙げてるTVer、ABEMA、GYAO!は別に動画投稿サイトではありません。比較対象がおかしいです。 それに収益化できるまでの話をしてるとのことですが、結局実際の品質が変わってなければユーザーからしたら関係ないです。。そもそも私が例に挙げてるのは揃って比較的最近のアカウントです。昔から存在してたアカウントじゃないんですよ。 そもそも「〇〇がなかったら更にひどいことになってた」は仮定に仮定を重ねた話で、検証しようもないのでナンセンスですよね。 何か国が不手際を起こしたときに、「〇〇党じゃなければもっとひどいことになってた」と無理矢理擁護する支持者みたいなもんですよ。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            私の主張はニコニコ動画はYouTubeよりも圧倒的に良いけど、認知されてないだけという意見が間違っていることを示すものです。

            データを見たところ認知率よりも利用率に大きな乖離があり、ニコニコ動画の利用率はYouTubeの十分の1程度(この時点で動画投稿サイトと比較しなくても反論としては成り立っています)かつ認知率の低い他社サービスよりも低いことがわかりました

            個人の感想であれば否定はしませんが、ニコニコ動画は認知されてないだけでYouTubeよりも圧倒的に良いサービスというあなたの意見が一般論として正しいとは思えませんでした

            なお、品質が変わってなければ関係ないとのことですが、私はずっと品質維持と言ってるので厳格化によって品質が悪化していない時点で厳格化の目的は達成されていることになります。そして厳格化に品質を悪化させる要因は見当たりません

            最後にこの話は仮定ではありません。実際に起きたことを反省し変更されたものです。

            厳格化されるまではたった1万回再生で収益化できていたため、ローガンポールのような炎上動画を真似して再生数を稼ぐ悪質なクリエイターが続出したことをきっかけに厳格化に至っています

            YouTubeも厳格化した際に収益化をクリアするまでの時間がガイドラインに従っているクリエイターと悪質なクリエイターを片別して後者を排除するための重要な時間稼ぎになると説明していました

            つまり、厳格化は炎上動画など再生数を簡単に稼いで収益化する行為を防ぐもので、誹謗中傷動画などへの対策ではないので持ち出す例がおかしいです

  • Anonymous
    2年前
    シンプルな話ですよね。 ルールに従って利用するか、様々な理由からルールに従いたくないから利用しないかじゃないでしょうか。 ルールに従わないけど利用したいと文句言ってる人は、日々当たり前に享受しているものが当たり前じゃないと考え直したらどうでしょう。 Youtubeに使う価値を感じるから文句言ってるんですよね。 対価払うか、払う(詐欺広告のリスク云々も含め)に見合わなければ使わなければOKです。
    • Anonymous
      2年前
      一体いつから広告視聴が対価になったんでしょうかねえ 広告って人に見せることによって商品の購買意欲を上げるものであって 決して人にストレスを与えるためのものではありません。 広告視聴を対価と言うのはすべての広告主を虚仮にしてるようなものです。 といってもGoogleも立前ではわかっているので利用規約のどこにも広告視聴を対価としてYoutubeを利用できる、なんて書いてないですしこれからも書かれることはないでしょうけどね。
  • Anonymous
    2年前
    Googleだけの責ではないが、ウェブ広告はマルウェアを仕込んでの詐欺や偽医療行為などの反社会的な活動に使われた実績が多数あり、警察やセキュリティソフトベンダーの立場としてはブロックするべきものという考えが世界標準となっているのだから、Googleはそのような世界の潮流にも考慮して従うべき。 セキュリティソフトを切らせてユーザーに迷惑をかける形でなく、例えばセキュリティソフトベンダーとも契約して初期設定でホワイトリストに入れさせるような働きかけによって対策するべきだし、むろん広告も厳重な基準で審査し、もし有害広告の掲載事実が発覚すればそれを公表して謝罪するくらいのことをしてやっと信用に値する
  • Anonymous
    2年前
    広告視聴者にもっと広告業者ブロック機能をしっかりつけたほうがいいと思うよ。 パソコンならまだしも、iPhoneはアプリ内広告の方だけど、30秒見てからタイトル出てきてバツ押してから15秒位お試しプレイさせられてまたタイトル出てきて押しづらいバツを押させるってかなり苛つく広告が増えてる。 特にAPPLAVINって会社のやつね。 そういう30秒程で終わらない広告が増えすぎてて今や徐々に45秒にシフトチェンジしてるし、ユーチューブとかでもそれが浸透して動画途中に1分流されたら不快でしか無い。 不快と思うようなことをわざとさせて課金を斡旋するような行為は悪質だと思うけどな。
  • Anonymous
    2年前
    気になるのはマルウェア広告に対する対策はしてんの?という所 アドブロ入れ始めた理由が結局はそこだし
  • Anonymous
    2年前
    再生しなくても窓を開いただけでカウント扱いになってスリーアウトになりましたよっと ログアウトして野良ユーザーになれば解除されるけど野良ユーザーだからスーパーチャットができないといふ
  • Anonymous
    2年前
    面倒くさいのでブロックしないようにしたら適当に気軽にクリックして動画を見る事が無くなった 冒頭に広告入るので警戒するというか 慣れると無くなるのかも知らんけどさ
  • Anonymous
    2年前
    これ外人にもやってるからなんだかんだグーグルも強く出れないし、キレた有能外人がどんどんフィルタ作って対策出してくれるから、今だにいたちごっこレベルで抑えられてる コレが日本だけだったら誰もフィルタ作らないし、ここのコメ欄みたいにプレミアムも入れない〜とかタダ乗り〜とかの煽りが凄くってみんな辟易して諦めて広告見てる
  • Anonymous
    2年前
    言う通りに広告ブロック削除したらつべが埋め込まれたサイトで変なとこに飛ばされだした ユーチューブは反社とグルなんじゃないの?多分近いうちに訴訟になると思う
  • Anonymous
    2年前
    お金を持っている層は広告を見る事はない スポンサーをコケにしたシステムなのによく企業広告出すよな TV局はスポンサーに養われてるからスポンサーに◯イト向くようなCMの出し方は極力しないんだが、 アルファベットのギーク達は何も考えてないんだろうな この分じゃ それともスポンサー通り越してYoutubeにヘ◯ト向いてるからいいのか?
  • Anonymous
    2年前
    Googleは今経営難だからね。 抱えてる訴訟の数も100超えてるし、1円でもかき集めないとSafariのデフォルト検索エンジンにGoogle指定料金「2兆8000億円」すら払えなくなるからな。 今Appleはコードネーム「ペガサス」で 自社検索エンジン作っててそろそろ公開らしいから余計Googleは金集めに必死
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      検索エンジンと1つに言っても用途は無数に存在していて、Googleの検索エンジンはネット上に存在する無数のコンテンツをクロールした情報をもとに検索結果を提供するものですが、Appleがすでに導入しているPegasusはあくまでも自社アプリに用いられる検索エンジンとされています。

      将来的な可能性はあるものの、近いうちにPegasusが導入される可能性があるのもApp Storeを含むいくつかのアプリが対象とされており、近い時期にGoogle検索エンジンの代替になる可能性は否定されています。

      それを裏付けるようにGoogleが年間数十億ドルを支払うことと引き換えにAppleがiPhoneなどのデフォルト検索エンジンにGoogleを採用する行為が反トラスト法(独禁法)違反に該当するか否かを争う裁判では、AppleがGoogleを検索エンジンのデフォルトにする理由を問われてベストだからと主張しGoogleとの契約を正当化しています。

      もし、近々公開するPegasusをGoogleに代わるデフォルトの検索エンジンにしようとしているのであれば、AppleがGoogleとの契約を正当化する必要はありません。つまり、Appleも今の段階ではGoogleから得られる巨額な利益(Appleの純利益の15%とも報じられています)を欲しているわけです。

      また、Googleが経営難とのことですが、赤字続きだったクラウドサービスが黒字に転換して以降、同事業の黒字幅は拡大。広告収入も回復したことで22年第4四半期を底に持ち直して前回の決算では180億ドル程度の増益を記録しています。

  • Anonymous
    2年前
    Youtube PremiumはYoutube Music前提の値段設定なのがフェアじゃない。なんならYoutube Musicは単体で1080円くらいで加入できるのに、Youtubeの動画広告無し目的だとセットのPremiumでしかプランがない。これはどうかと思う。 YouTubeMusicのために金払って無い人をも巻き込んで、増えたプレミアムの客を登録者として水増ししたい意図が見え隠れしている。海外でプレミアムライトプランが削除されたのもそんな意図を感じる。汚い。とりあえずmusic要らないから安くしてほしいという人は多いのでは?
  • Anonymous
    2年前
    高々広告非表示の為に金を払う価値を感じないわ そもそもサービスの質を落として維持したければ金を払えってただの人質商法でしょ 少し前に無料のパス管理ツールを有料化して情報を人質に金儲けしようとして炎上したのと同じ
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      広告ブロック返しは有料化を強要するものではないのでそれとは違いますね。YouTube Premiumも強要するものではありません。そして広告ブロックの利用は規約違反ですから塞がれても仕方ありません
      • Anonymous
        2年前
        Youtubeが規約に書いているのは「Youtubeが広告を表示させる権利」でしかありませんよ?
        • Yusuke Sakakura
          2年前
          それはただの屁理屈ですね。YouTubeはThe Vergeに対して「広告ブロッカーがYouTubeの利用規約に違反していることを伝え(以下略)」と回答しています。
          • Anonymous
            2年前
            そりゃYoutubeはそう主張するでしょう。 ですが少なくとも私はそんな内容の規約に同意した覚えはありませんし、 百歩譲って同意していたとしても自由に通信を遮断する権利を奪われる理由はありません。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            利用規約は法的には約款であり、そのなかでも提携約款はユーザーの同意を得る必要なく有効なものだったはずで、YouTubeも含めたネットサービスの利用規約の多くが提携約款に該当したかと思います。

            実際にYouTubeもニコニコ動画も規約に同意せずともアカウントを作成せずとも動画を視聴できます。XもInstagramも規約を読むことなくサービスを利用してコンテンツにアクセスできます。

            サービサーが誰にサービスを提供するのか選択することも自由で、ユーザーがその権利を奪うことはできません。広告ブロック返しもアクセス拒否も違法ではありません。

          • Anonymous
            2年前
            私が同意していないというのは広告ブロックが規約違反であるという旨であって、定型約款かどうかではありません。 利用規約には「お客様は、本サービスにおけるコンテンツの収益化に関する権利を YouTube に付与します(収益化には、コンテンツ上やコンテンツ内で広告を表示すること、あるいはアクセスの手数料をユーザーに請求することが含まれます)」としか記載がなく、どこにも広告ブロックを禁止するとは記載ありません。 そして、広告ブロックユーザーはYoutubeの広告を表示する権利を奪っているのではなく、表示するコンテンツを自由に取捨選択しているだけです。普通に広告見てる人だっていますから。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            繰り返しですが、利用規約は法的には提携約款として扱われ、ユーザーの同意は必要ないという話です。内容を変更する場合も同意は必要ありません。

            規約は広範に書かれていますが「コンテンツ上やコンテンツ内で広告を表示すること」は明らかに広告ブロックを含んだものです。

            あなたの主張は当公園ではボール遊びが禁止されていますという同意が不要な決めごとに対して、同意した覚えはないしサッカーや野球を禁止するとは書かれていないと言ってるようなものです。

            また、先ほども書いたようにGoogleは広告ブロックが規約違反と明確に言っていますし、広告ブロック返しで表示されるポップアップにも「Ad blockers are not allowed on YouTube」(当記事トップ画像参照)と書かれています。

            これは日本語では「広告ブロッカーの利用は、YouTubeの利用規約で認められていません」となっています。これらの状況を考えても広告ブロックの利用が規約に違反していないという主張ははさすがに無理があるでしょう。

  • Anonymous
    2年前
    ついさっきこの警告が出てきてびっくりしたけど、こういうことだったのか スマホで見るときは普通に広告を受け入れてるし、youtubeだけブロック対象から外して対応かな youtubeは変な広告は出たことないし数秒でスキップできるからいいけど、広告ブロックなしでは見れたもんじゃないようなサイトが多すぎるね
  • Anonymous
    2年前
    ただの広告ならまあ諸々の考え方がある、仕方ない時はとことん仕方ない、となるんだが、「気に入らない広告」ではなく「ブラウザ乗っ取って偽警告を出して、画面のど真ん中にマルウェア導入サイト」と「開いただけでマルウェアダウンロード」の前科がGoogleAdsにあるから(それでPCを初期化した事例に何度も出遭った)、痛い目に遭った人ほどAdBlockerを導入してるイメージがある。 うちもそうで、メインブラウザのFirefoxでは絶対にYouTubeを見ない(AdBlockを絶対に使うから)。ChromeはYouTube専用ブラウザとして生かし、監視されないAdBlock亜種を別枠で組んでた。困る‥
  • Anonymous
    2年前
    ブラクラやらアドウェアやらにひどい目にあって、経験則的にセキュリティとしてブロックは必須だと認識している。 「YouTube Premiumっていう方法があるよ」ってのは、「CM入れたくなかったら自衛をするな、お前の端末にセキュリティホールを作れ。またはYouTube Premiumに金を払ってセキュリティを任せろ」と聞こえる。 インターネットは自己責任の世界。ブロックを解除して被害にあってもYouTubeは責任を取らない。 だからPremiumに入る入らない以前に「ブロックを解除」にものすごい抵抗感がある。 クリエーター視点で行けば、映像の演出意図をぶち壊すタイミングでCMを入れてほしくない。 TV放送なら大体シーンの変わり目にCMなど演出に配慮しているが、YouTubeは台詞の途中でもCMを入れてきたりと配慮が無い。 それから、あなたにおすすめの動画とかやってるんだから、映像の内容や本人の視聴傾向とCM内容の傾向を合わせる努力をしてほしい。 CMをうった企業にも視聴者にもマイナスにしかならず、YouTubeだけが広告料おいしい状態じゃそのうちそっぽを向かれる。
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      別の回避手段としてYouTube Premiumがある(けどなぜ広告ブロックを選んだの?)とのコメントに対して、自衛するなとかセキュリティホール作れと聞こえるは超拡大解釈ですね。

      広告ブロックを入れるってことは「YouTubeは赤字垂れ流しで収益を得ようとするな、無償のボランティアでやれ。コンテンツを作ってるクリエイターも同じだ。できないなら倒産・破産しろ。でも俺は他人だし責任は取らないよ」と聞こえる。と言ってるのと同じです

      そもそも広告ブロックに入っている人がPremiumに入る入らないではなく、広告の質を問題にしているけど、Premiumもあるけど広告ブロックを選択したのはなぜ?別に理由があるよね?という趣旨のコメントなので返しがおかしいです。

      また、ミッドロール広告の話をしているのであれば、機械学習によって映像や音声の切れ目に広告が挿入されるよう一応の配慮はされています。配慮が無いのではなく配慮が足りないという話ならばわかります。またミッドロール広告は自動挿入だけでなくクリエイターが手動で挿入位置を決めることも可能です。

      最後の傾向に合わない広告が企業にも視聴者にもマイナスにしかならないという話は今に始まったものではなく昔からあるターゲティングの問題です。10年以上も前からそのうちとか続かないとか言われていましたが、結局ネット広告は成長を続けてテレビ広告を抜いたわけです。

      • Anonymous
        2年前
        収益化資格をクリアした99%に1円も払わず、著作権違反の動画にも広告を挟み、著作権者には1円も払わない超絶ブラックのGoogle傘下Youtubeをどんだけ善良だと思ってるのやら。この手の動画作成とは無縁な痛い視聴者が5chに溢れてるよね。
  • Anonymous
    2年前
    せめて動画の初めや終わり、チャプター間に流すという当たり前の配慮を思いつける人材はgoogleには存在しないのだろうか。 同じく広告頼りの業界であるTVやラジオはコンテンツの途中にぶった切っていきなり広告に入るなんてマネはしない。 提供表示とか1~2秒の無音またはフェードアウト時間を作ってここからCMなんだなとわかるようにしている。 流れをぶった切っていきなりぶっ込んだら広告に対する反感を生むだけで広告が逆の効果しか生まないよ。
  • Anonymous
    2年前
    無理矢理見たくも無い広告を見せられても、 その商品や企業に好感を抱くことはないので広告主の利益には繋がらかと。 過去にいくつもあった、炎上して放送自粛となったテレビCMのように むしろ視聴者が反感を感じられれば企業の評価も下がってしまいます。 広告主も収益に繋がらないならYoutubeの広告に出資しようと思わないでしょうから 結果としてYoutubeにとってマイナスに働くことになるのでは。
    • 匿名
      2年前
      YouTubeに広告を出している企業は、その広告費を商品に上乗せしている。 そんな企業の商品を買うつもりもないし、悪い企業イメージしかない。
      • Yusuke Sakakura
        2年前
        あなたが今使ってるスマートフォンやPC、ネット回線、プロバイダ、すべて広告打ってないやつですか?
        • Anonymous
          2年前
          後から広告してたのが分かったパターンの方が多いですね。「あっ、コレ広告打ってたんだ」みたいに。 製品情報は企業に常にアンテナ張ってますし。欲しいと思ったきっかけが口コミやレビューで広告そのものをみてないパターン多いですし。 まあ企業が製品情報を出した時点でそれが広告、口コミやレビューも広告の内と言われたら、そりゃそうだってなりますけど。
  • Anonymous
    2年前
    動画の合間に入るのは嫌だな、最初にまとめて見せてくれるならいいんだけど 筋トレとかの動画で変なタイミングで広告入るのは嫌
  • Anonymous
    2年前
    まぁ好きにしたら良いんじゃないかな ニコニコに帰る人もいるだろうし今はYouTubeよりTikTokの方が勢いあるうえに収益化も出来るようになったみたいだからそっちに流れる人もいるでしょう こうなった流れとしては違うけどプレミア煽りから気付けばオワコン化したニコニコと同じ道歩いてるだけ 盛者必衰とは良く言ったもんでYouTubeもオワコンになる時が来ただけ 今時動画サイトなんてYouTubeだけじゃないから動画投稿者も色んな所にアップしてるからYouTubeに拘る必要も特に無い
  • Anonymous
    2年前
    日本人は「無料」を「サービス」と思ってるからこういうことはYOUTUBE以外でもどんどんやって欲しい 「金を払えば快適になる」というのはどのサービスでも同じことだと思う。
    • Anonymous
      2年前
      「素人」の「面白動画」で「暇つぶし」に見てるんだからサービスの域にも達してないよ
      • Anonymous
        2年前
        でも、生活が豊かにはなってるでしょ? 貴方のいう素人さんに楽しませてもらってるのだから、蔑むようなこと言ってはいけない
  • Anonymous
    2年前
    昔から動画部分だけをぶち抜いて再生する代替サイトや拡張機能がごろごろしているのだから これらが周知されてyoutubeのアクセスそのものが回らなくなるだけのこと それすらも規制するのなら、あっという間にニコニコ全盛期に逆戻りするだけ そもそもサイトとしては後発にボロ負けしている事実は今も変わっていない
  • Anonymous
    2年前
    Youtube(というかGoogle)も民間企業なんだから、何をどうしようが問題ない。今回の件もYoutubeは何も悪くない、自己の権利を当然に行使しただけのこと。 まぁ私は今回の件でニコニコに戻ったけど。Youtubeが何しようが自由だが、利用するかしないかはこっちの自由だからね。
  • Anonymous
    2年前
    別にyoutubeの広告だけを消したいわけじゃなくていろんなウェブの横の方とかに出てくる不快な広告を消したくて広告ブロックを入れてるのに、ようつべ見る時だけいちいちオフにしなきゃいけないの面倒
    • Anonymous
      2年前
      設定で特定のサイトだけ機能を切ることは出来ますよ。
  • Anonymous
    2年前
    ガイドラインあるって言うけど全く機能してないです。 とある個人について誹謗中傷を繰り返す投稿者が複数人いて、 有志により通報も行われてるが削除どころか収益化も停止されない 結果的に法的措置をとられてます。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      対応が足りていないことはあるでしょうが、実際に収益化を停止されたり、アカウントをBANされた事例はいくつもあるので「全く機能してない」ことはないでしょう
  • Anonymous
    2年前
    個人的に思うのはYouTube Premiumで金を払うのはいいし、一定期間は払ってた。 しかし、炎上系や虚偽や捏造暴露系とかにYouTube Premiumの費用が行ってるなら嫌だなぁと思ってやめた。 YouTubeはYouTube Premium会員にこの投稿者には収益が行かないようにする投稿ボタンとかつけてほしい。一定数行ったら収益剥奪とかさ。 金を出す側の権利でもあると思うんだが。
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      Premiumに限らず問題のある投稿者や問題の動画を報告する機能は存在しており、ガイドラインに反している場合は収益を得ることができない措置が取られています。

      また、収益は動画の再生時に表示された広告に応じて、YouTube Premiumは再生数に応じて分配されるため、基本的に問題のある動画を再生しなければ投稿者は収益を得ることはできません。

      • Anonymous
        2年前
        >また、収益は動画の再生時に表示された広告に応じて、YouTube Premiumは再生数に応じて分配されるため、基本的に問題のある動画を再生しなければ投稿者は収益を得ることはできません。 自分が見なくても他の人が再生した数に応じて分配されるのだから何の反論にもなっていないのでは。
        • Yusuke Sakakura
          2年前
          なぜか補足だけを切り取ってますが、他人が再生したとしてもあなたが意図的に切り取ったところに書いたようにガイドラインに反している動画や投稿者は収益を得ることができない措置が取られています。
    • Anonymous
      2年前
      good!
  • Anonymous
    2年前
    抱き合わせ商じゃん
  • Anonymous
    2年前
    YouTubeの広告って動画に挟んでくるじゃん、表示だけなら全然受け入れるんだけど。不快な声や音量がいきなり上下したり、不快な動画、表示式の広告なら全然受け入れるけど。スマホと同じで広告が悪質になっていくのは目に見えてる。今後プライム加入迄ユーザーに不快感与えてくるだろうね
  • Anonymous
    2年前
    広告ブロック入れるような人に広告見せても効果無さそう
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      おっしゃるとおりです。ただ、Googleの目的は広告を見せることやPremiumへの加入誘導だけではなく、利益にならないトラフィックを抑えることも含まれていると思います。

      トラフィックを抑えることができれば、広告を見ているユーザーやPremium会員に対してサービスの質、特に下限を引き上げることができるはずです。

  • Anonymous
    2年前
    攻撃的な表現を含むコメントが212.102.51.246, unn-212-102-51-246.cdn77.comから投稿されました。 ※投稿時に同意している規約に基づいてIPアドレスを公開しています。開示請求等の手続きを行う可能性があります。
    • Anonymous
      2年前
      攻撃的な表現て何…? どの程度の内容?
      • Yusuke Sakakura
        2年前
        地方自治体の学生向け資料に中傷の典型例として書かれていて、当サイトで禁止語句に指定されている中傷ワードです。通常であれば投稿できませんが語尾などを変えて無理やり投稿したものです。
  • Anonymous
    2年前
    ユーザーは快適さしか求めてませんので広告が少なく安いサービスに移るだけしょうね。それをわかって客が離れない価格を上から探ってるとは思いますが、現在は他社の動画配信サービスに比べて価格が高く悪意を寄せられるのは仕方のない事でしょう。 あくまで試験ですのでどちらにも良い方向に向かうことを祈ってます。
    • Anonymous
      2年前
      広告ブロック返しと同人に値下げであれば、この位なら払ってもいいやという人が多くなりそうなのにな…
  • Anonymous
    2年前
    広告に賛成する人は、未成年者にとって不適切な広告も許すのか?考え直せ。未成年者にイケない広告流れたら親も嫌な気分になるぞ?
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      広告の有無と品質はまた別問題です。
  • Anonymous
    2年前
    YouTubeなどがタダで運営できると思い込んでいる人達は今後もブロッカーを使うんだろうな。 どんどんBANされてくれ笑
    • Anonymous
      2年前
      君は子供が見たらだめな広告も許すの?俺だったら許さない
      • Anonymous
        2年前
        論点がズレてる。今は広告の内容の話はしてないし、そもそも広告収益はクリエイターを守る物。YouTubeはnhkじゃない。嫌ならみなきゃいい。
      • Anonymous
        2年前
        そのためにYouTubekidsがあるんだろ
    • Anonymous
      2年前
      金持ちは強欲
  • Anonymous
    2年前
    ガッつき過ぎると逆に客足が遠のくと思うんですけど……。 悪質広告を見たくなかったら金を払えという姿勢で、広告出してもらえるんですかね? というかいつになったらweb広告審査機構とか立ち上がるんだろう。廃れたと言われるテレビで30秒や1分の広告を見ている方が遥かにマシ。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      収益が見込めず、トラフィックを増やす広告ブロッカーユーザーを客とは捉えていないのでしょう。少なくとも広告を表示しているユーザーやPremiumユーザーと同等には扱わないと思います。 また、今回の広告ブロック返しと「悪質広告を見たくなかったら金を払え」には結びつきがありません。後者は広告ブロック返しの件がなくてもPremiumと広告の質によって単独で成立します。 と、考えるとGoogleが広告ブロッカーユーザーを排除したとしても広告出稿に影響はないはずです。「Googleが広告を非表示にしている規約違反者を規制するから広告出稿をやめよう」という企業は仮に存在したとしても少数でしょう。 逆に広告ブロッカーを放置した場合、Premiumユーザーから「値上げする前に広告ブロッカーを規制してくれ」と不満の声が出てもおかしくありません。実際に当記事のコメント欄やTwitterではそういった声が聞かれます。
  • Anonymous
    2年前
    CM見たくないならプレミアムに入れというやり方だけど、そうすれば広告をだす企業も減ると思うが、てか広告出してる企業への背信ではなかろうか?
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      それ自体は広告ブロッカー関係なくYouTube Premiumに対する懸念事項ですね。

      ただし、YouTubeを含めて多くのネット広告は表示されない限り広告費用の支払いは発生しないので、広告主がYouTube Premiumで損をすることはないでしょう。

    • Anonymous
      2年前
      グーグルだけが儲かる仕組みかも?、配信者には金は入らないかもね
  • Anonymous
    2年前
    広告ブロッカー対策は別に良いけど 最近1080pの映りが悪くなった ブロックノイズが目立ってウザい 1080p高ビットレート(プレミアム)への 誘導をサービスの質を下げて行う やり方が気に入らない
  • Anonymous
    2年前
    そもそも広告ブロックが標準搭載のBraveブラウザでも記事にあったポップアップは出てくるのかな? youtube premiumも値上がりしたしBraveブラウザ結構ありがたかったんだけどなぁ
    • Anonymous
      2年前
      自分はBraveをスマホ・パソコンで使ってますが出てこないです
    • エクゾディオス
      2年前
      Braveでも確認されました。 もう、Braveまで駄目だとお終いですね。
  • Anonymous
    2年前
    そもそも広告ブロックが標準搭載のBraveブラウザでも記事にあったポップアップは出てくるようになるのかな youtube premiumも月額ちょっと高いしBraveブラウザありがたいんだけどなぁ
  • Anonymous
    2年前
    店が客を選ぶのと同じだよ 無料で何でもかんでもできる時代は終わったのよ サービスを受けるなら対価を支払わないとね premiumユーザーからしてもフリーライダーの存在は害悪でしかないのよ 客が広告ブロックする自由があるなら、サービスを提供する側もそれをブロックする自由もある
  • Anonymous
    2年前
    ずっと言ってるけど広告なしだけのプレミアムライト的なの用意してくれよ 百歩譲って広告なしの為に課金するのはいいけど抱き合わせでYouTube MUSICなんぞには興味ないのよ 気持ちよく課金させてくれ
    • Anonymous
      2年前
      それ 全く興味もないし必要性もないサービスを抱き合わせて金額釣り上げられてもな
  • Anonymous
    2年前
    そもそものユーザーが減り、さらに利益が減りそうですね
  • Anonymous
    2年前
    Googleが自分たちのことしか考えてないということがよくわかる記事。 視聴者にとっては金払わないと度々動画を中断させる迷惑なコンテンツが強制化、値上してストレスフル、 動画投稿者にとっては値上げと動画広告強制化で視聴者離れが懸念され、 広告主にとっては広告そのもののネガティブ化は変わらないから出稿するだけ損になる。 得するのは値上げしたぶん儲かるGoogleだけ。それもユーザー離れが進むまでの中期的にだと思うが。 私も30秒広告が出てきてからずっと見ていない。
    • Anonymous
      2年前
      見てないなら関係ないじゃんw
      • Anonymous
        2年前
        関係なかったらコメントできないんですか? では君も私がどうだろうと関係ないのでコメントできないですね。
        • Anonymous
          2年前
          関係なかったらコメントできないとは言ってないだろ 勝手な妄想してなにがしたいんだね君は
          • Anonymous
            2年前
            では何が言いたいんですかね?
    • Anonymous
      2年前
      元々何も生み出してないだろ?何をいけしゃしゃと。分かりやすく言うと要は買い切りのゲームを海賊版でやってるようなもの。
      • Anonymous
        2年前
        いつ広告視聴が動画視聴の対価になったんですかね? あなたの理屈だと録画したTV番組のCMを自動スキップする機能も海賊版なんですかね?
  • Anonymous
    2年前
    CMが無いことで台頭したネット動画コンテンツ。 そして動画内広告やプレミアム会員制を導入した結果、Youtubeにユーザーを引っこ抜かれたニコニコ動画。 今のところ同じ道を歩んでいる気がしてならないのですが、歴史は繰り返すんでしょうかね。
    • Anonymous
      2年前
      次はWEB3の動画投稿サイトの時代が来るな。グーグルが広告で失敗し続ける限りはね
  • Anonymous
    2年前
    怪しい詐欺広告 フィッシング紛いの広告 誤クリック狙いの広告 今や防衛の為に広告ブロック。FBIですら広告ブロックを推奨する時代 昔のWindowsはサードパーティ製ウイルス対策ソフト必須だったがそれが広告ブロックに変わっただけ
    • Anonymous
      2年前
      昔のインターネットを知っている人は、もし広告を拒否する勢力が少しもいなければ、広告のポップアップが表示されている時間が際限なく増えてもはや広告見るために記事を開くような状態になることは簡単に想像できる。
  • Anonymous
    2年前
    広告の質だね あんなの堂々と打ってくるとか心配になるよ
  • Anonymous
    2年前
    資産詐欺系広告と1時間超えたりする広告撲滅してくれたら広告は見る。 全部バナー広告みたいなやつなら気にもならないしけどスマホの事考えたら広告動画出るのは納得してる。
  • Anonymous
    2年前
    Premiumに入らないと観られなくなるその日までお金は落としたくないな
  • Anonymous
    2年前
    かねはらって
  • Anonymous
    2年前
    adwareの様なのが無くなるように品質管理できる事業者になってもらいたいですねYouTubeには。
  • Anonymous
    2年前
    広告オフだけの抱き合わせてない有料プランが欲しい
  • Anonymous
    2年前
    どうせいたちごっこで広告ブロック返し返しが来るよ()
    • Anonymous
      2年前
      UblockとかAdguardはリアルタイムで報告受けて対処してるからすでにいたちごっこなんだよなぁ
  • Anonymous
    2年前
    YouTube側が真にやるべきは広告をポジティブに見せることであって、単に強制的に見せるだけでは足りません。 広告を見るユーザーはもちろん、ネガティブに見せられる広告主にもメリットはほぼありません。 TV番組を見るとハッとするのですが、YouTubeの広告に比べるとストレスフリーに見られるような番組作りがされてるのに気づきます。たまーにYouTubeでもそういうのが見受けられたりしますが。 視聴者も、スポンサーに対しても制作側が配慮する必要があるTVならではとも言えますが、YouTubeも楽な道に逃げず、三方良しの体制構築をしなければいずれニコニコ動画と同じ道を辿ることになると思います。
  • Anonymous
    2年前
    広告を見るのはいいけどね、広告の質をなんとかしてほしいもんだ。いかがわしい健康食品や投資系の広告が相変わらず流れる。
  • Anonymous
    2年前
    ムキになって正論説いてる姿が痛々しい って思った方は右手をそれ以外は左手を 手打ちって事で
    • Anonymous
      2年前
      正論が蔑ろにされるのは悲しいことですね。
  • Anonymous
    2年前
    広告でイライラするくらい長時間YouTubeを見てるんだから1000円ちょっとくらい払えばいいのにとは思う そんな余裕すらないならYouTube見る時間で生産的な事をした方が良い
    • Anonymous
      2年前
      攻撃的な表現を含むコメントが126.91.54.85, softbank126091054085.bbtec.netから投稿されました。 ※投稿時に同意している規約に基づいてIPアドレスを公開しています
    • Anonymous
      2年前
      ふとした時に見ようとするといちいち広告が挟まってくるので不快ですね。 かと言ってプレミアム入るほど利用してる訳でもないので実際ほとんど見なくなりましたね。
    • Anonymous
      2年前
      払うのはやぶさかでもないし、事情も理解できるけど、ひどいYoutuberの収益になってると思うと忌々しいんだよな。
  • Anonymous
    2年前
    YouTubePremiumという正規ルートが在る以上 広告ブロッカー側の勝ち目は薄いんだよね 殆どが筋が通らない言い訳にしか聞こえない 広告ブロッカーはAdGuardのライフライセンスしこたま持っているけど、これとそれとは話が違う
    • Anonymous
      2年前
      筋の話をするなら、広告ブロックアドオンを自ら開発してるGoogle側のほうが理屈が通りませんね。 自分等は広告ブロック推奨してるのに、Youtubeだけブロック許さない!ってなると、広告ブロックに問題ある認識したうえでGoogleは広告ブロックアドオンを使わせてるってことですよね? また、別観点ですが、以前よりだいぶマシになったとはいえ著作権ガン無視コンテンツが跋扈し続けてるプラットフォームに課金するなんて選択肢を簡単に取る方が倫理的に問題があると個人的には思いますがね。
  • Anonymous
    2年前
    これってIPBANされるのかな アカBANだったらちょっとめんどくさくなるだけで回避は簡単そう
  • Anonymous
    2年前
    インフラになってから「詐欺広告の視聴を押し付けられたくなければ金払え」をやりだすのはひどいマッチポンプだ。 uBlock Originなどの検出されないコンテンツブロッカーを使うことを検討したい。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      YouTubeはインフラではなくただの娯楽ですよ
    • Anonymous
      2年前
      インフラ(infrastructure)って電気ガス水道通信とかの事でしょ? なんでYouTubeがインフラ?
    • Anonymous
      2年前
      比喩というか言いたいことを汲み取らず、批判するためだけの揚げ足取りをしてる人がいるようなので補足してあげたかったのですが、この人が言いたいことは別の人が既に言っていたようなのでコピペしておきますw >無料のサービスとして展開して他社のサービスを潰した後で「詐欺広告見せられたくなければ金払え」とマッチポンプをやって金を払わせる、しかも値上げもするというのは、これネットじゃない現実世界でやったらダンピングって言われる部類の行為ですよ。 ダンピングやるところに金払いたくないわ。動画を作る側のことも大切に思ってないのがよくわかる。
      • Yusuke Sakakura
        2年前

        批判するためだけの揚げ足取りではなくて、おっしゃるとおり生活必需品であるインフラなら批判は成立するかもしれません(楽天モバイルが月額0円でユーザー集めて、後に値上げした例がそれです)

        ただし、YouTubeはただの娯楽であって最悪なくても生きていけるし、YouTube Premiumも強制加入ではないので前提から成り立ってないですよねって話かと。

        • Anonymous
          2年前
          無くてはならないことを前提にするのであれば携帯も最悪無くても生きていけますよね。もっと言えば楽天モバイルだって他社という選択肢があるわけですし。 ガス光熱費ですら選択肢がある今日、あなたが言う前提が成立するのは極めて珍しいですよ。仰る通りと言ってますが、そんな根本的な必需品の話は誰もしてないと思います。だからわざわざ比喩という表現を使ったのですが。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            根本的な必需品の話をしていないと強く否定されるのであれば、なおさらインフラという言葉を使ったことが誤りだったと思います。

            最低でも「インフラのように」といったわかりやすい比喩表現を使うべきでした。結果的に2人に意図が伝わっていません。

            「あなたが言う前提」と言ってますが、私が前提を置いたのではありません。また、インフラかどうかに選択肢の有無は関係ありませんし、私も一言も他に選択肢のないものがインフラだとは言ってません。

          • Anonymous
            2年前
            そこまで理解おきながら「インフラではなく…」はやはり揚げ足取りというか論点逸しでは…
          • Yusuke Sakakura
            2年前
            インフラは比喩表現だったと言われて初めて理解したわけですが・・・
          • Anonymous
            2年前
            であれば逆に社会への関心というか、理解力というかそっちの問題ではないでしょうか。 今時TVにすらYoutubeがくっついてくる時代ですよ。
          • Yusuke Sakakura
            2年前
            いえ、単純に比喩表現を間違えたか、話を大袈裟にしようとして失敗したか、そもそもインフラの意味を理解されていなかったことの問題だと思います。
        • Anonymous
          2年前
          実質強制なんだけど… 強制なら強制でかまわないけど値下げするならまだしも値上げって東電と変わらんよ 新規クリエイターにはどんどん厳しくして収益化させないようにしてるし
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            日本向けでは今回が初の値上げでサービス開始当初の為替は今より1ドルあたり30円も安く電気代も安かったので、さすがにこのタイミングで値下げは無理じゃないですか?

          • Anonymous
            2年前
            これも論点逸しですね。 値下げなら「まだしも」であり、誰も値下げすべきなどという主張はしていないのに、 何故か値下げができない理由を述べてます。
          • Yusuke Sakakura
            2年前
            値下げの要因どころか値上げの要因しかないのに「値下げならまだしも」とは言えませんよね?と、論点を逸らしているのではなく論理破綻を指摘しているわけです。
          • Anonymous
            2年前
            それは経営側の理論ですよね。我々視聴する側のユーザーには関係のないことです。金額がどうであれ、払うだけの価値を見出だせるか否かです。 経営側の理論で考えても、まず先に加入率が低いことを改善すべきですね。 最新情報でNetflixが2億、ディズニー+が1.6億の会員がいるのに対して、ユーチューブは20億の顧客接点を持っているのにも関わらず会員数は0.8億止まりです。 単純な除算だけで全ては語れない(休眠顧客とか)でしょうが、ほぼ9割の顧客から加入する価値がないと判断されてるのがプレミアムと言えなくもないです。そして、値上げはただでさえ低い加入率をさらに低下させる可能性が高いです。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            最初からユーザーが価値を見出すかどうかは論点にしていません。

            経営側の理論というようなものでもなく、単純に為替変動、電気料金値下げ、他社サブスクの値上げなどを考えれば、サービス開始時に設定された料金に対して「値下げならまだしも」と言えないことは明白です。

          • Anonymous
            2年前
            論点は問題提起側が決めることであってあなたが決めることではありません。そして346511さんはおそらくGoogle社員ではないはずです。(ついでに私も、あなたも 仮にそうだったとしても、この場で経営側の理屈を話すのは全くもって意味がないので是非社内でご検討ください。 またそもそも経営側の理屈ではないと仰いますが、ユーザー側はやはり「どれだけの価値を見出すか」でしか判断できません。どれだけ高額であってもそれだけの価値があるとすれば購入しますし、少額であっても価値がなければ購入しないです。 「顧客側が商品にそれだけの価値を見出すか否か」を度外視するのは資本主義社会においての理論が破綻します。
          • Yusuke Sakakura
            2年前
            ユーザーがどれだけの価値を見出すかどうかは第三者のあなたが始めたことで、私も元のコメントをした方も関係ないので別でやってください。
          • Anonymous
            2年前
            資本主義社会ではないどこか別の国の方なのですね。 それを考慮できていなかったのは失礼しました。 (イデオロギーが関わるので念のためですが、差別的な意図はありません。)
          • Yusuke Sakakura
            2年前
            どう考えても差別的発言ですよ。殴りながら謝ってるようなものです。
  • Anonymous
    2年前
    こういうのはいたちごっこ 受けて立つ
  • Anonymous
    2年前
    なぜ誰かが時間と労力をかけて作った動画をなにがなんでもタダで見てやろうとするのかが謎。 そして金を払いたくない言い訳が「広告の質が~」「突然爆音で~」。 見たいコンテンツがあるからYouTubeにいくわけでしょ?ならその対価は払えよと思うし(広告見るなりPremium入るなり)、払いたくないなら見る権利もない。ただそれだけその事。動画作ってる人たちだって慈善事業じゃないんだから。
    • Anonymous
      2年前
      無料のサービスとして展開して他社のサービスを潰した後で「詐欺広告見せられたくなければ金払え」とマッチポンプをやって金を払わせる、しかも値上げもするというのは、これネットじゃない現実世界でやったらダンピングって言われる部類の行為ですよ。 ダンピングやるところに金払いたくないわ。動画を作る側のことも大切に思ってないのがよくわかる。
      • Anonymous
        2年前
        YouTube規模のものを無料で継続出来ると思いこんでいる人なのかな?
    • Anonymous
      2年前
      そうやって金欲しさにスポンサー第一になって衰退したのがTVです。 現状、Youtube含めてネット全体的に注目を集めるのに特化した低品質なキュレーション(いかがでしたブログとか)のサイトの跋扈を招いていて、モラルあるインターネットを作るにはユーザーが広告ブロックという武器を持つのが一番です。 ちなみに当のGoogleですら広告ブロックをChromeで開発してますからね。
    • Anonymous
      2年前
      未だに広告がコンテンツの対価と主張する人がいるようでため息が出るのですが、 Youtube自体は広告主から掲載依頼受けた時点で広告主から対価を得ているため、この時点で対価にはならないことは明らかです。 ということは広告ブロックで直接的に関わるのは動画投稿者になるのですが、広告ブロック程度で立ち行かなくなるとあくまで主張するのであればメンバーシップに舵を切ったり、いっそその他の有料サービスを利用すれば良いのではないでしょうか。 有料にした程度で誰からも目を向けられなくなるのであれば、そもそもその程度の価値のコンテンツで儲けようとする行為自体が破綻してるとしか言いようがありません。
    • Anonymous
      2年前
      商売を主軸に考え始めた今だからそういう発言になるんやろな もともとは趣味でこんなん作ったけどどうよで盛り上がってたもの 慈善事業じゃないとかいうけど、考え方が完全に業者だな
      • Yusuke Sakakura
        2年前
        おっしゃるとおり、もともとは趣味で作ったけどどうよで盛り上がっていましたが、今は元プロアスリートの技術解説やお笑い芸人のコント・漫才など趣味では見られないような動画も多数存在していますから
  • Anonymous
    2年前
    広告ブロックOFFにして見てるけどさ、バックグラウンド再生とかミュージックとかいらんから広告オフ機能だけのライトプラン出してくれよってのはずっと思ってる
  • Anonymous
    2年前
    YouTubeは動画だけあって質の低い広告が余計にきつく感じるわ しかも無駄に通信データ量も取るし
  • Anonymous
    2年前
    YouTubePremium入ってから快適なことこの上ない YouTubeMusicで最新曲をバックグラウンド再生で聴きながら出勤するのテンション上がるしふと聞きたくなった昔の曲聴いたり同系統の曲をランダム再生してくれる機能で昔聴いてたけど最近聴いてなかった曲いきなり流れてきてノスタルジックに浸ったりできる 1200円は高いと思うけど満足できる内容なのは間違いないし営利企業なんだからAdblockはそりゃGoogleも排斥するよなって感じ
  • Anonymous
    2年前
    重い広告とかやたらでかい広告とかびっしりと並べられた広告はやめてもろて そもそもまでやるならブロック貫通させる別口作ればよくない?
  • Anonymous
    2年前
    自分は学生だから積極的にpremium入っています。良かったなと思うのはyoutube musicの恩恵が一番でかいですね。premiumに入る(月額700くらい)だけで広告がなくなるのと音楽配信サービスの両取りができるのは本当に大きいです。
  • Anonymous
    2年前
    そもそもYouTubeに月額1280円の価値があると思ってるんだろうか? YouTuberの質(モラルが低い)と広告の質も低いのに。 その金額払うならHuluとかNetflixに課金したほうが良いよ!
    • Yusuke Sakakura
      2年前

      価値観は人それぞれかと思います。HuluやネトフリとYouTubeは動画サービスという点では共通していますが、視聴できる動画の内容は大きく異なることもあって単純に料金では比較できないのかなと。

      また、昔と違って今のYouTubeは迷惑系や危険性のあるものに対して即BAN、収益無効化など規制強化されていますし、テレビで活躍する芸能人なども参入していることもあって、すべてを指して質が低い、モラルが低いというのも少々乱暴かもしれません。

      • Anonymous
        2年前
        テレビで活躍している芸能人=質が高いとは限らない
        • Yusuke Sakakura
          2年前
          YouTuberとおっしゃったので。コメントの誹謗中傷部分は削除させていただきました
    • Anonymous
      2年前
      ネトフリにもHuluにも入っていませんが、YoutubePremiumには入っています。 それだけの価値は十分にあります。 入ってみれば自分がどれだけYouTubeに依存している生活なのか、思い知ると思います。
      • Anonymous
        2年前
        それはあなたにとって、ですよね。 おそらく私はあなたほど依存してませんし、たかが広告ブロックのためだけにプレミアムに加入する価値を見いだせません。 個人的にはネトフリとかhuluに入ったほうが価値があると思いますけどね。ほぼYoutubeと同額払って、得られるコンテンツの質と量はまるっきり上です。きっと衝撃を受けるのではないでしょうか。 あくまで個人的な感想ですよ。
      • Anonymous
        2年前
        ちなみに今現在、X(旧Twitter)でアダルトグッズの広告がYoutubeで流れてるとトレンド入りしてますね。 明らかな詐欺の情報商材系の広告よりかはマシですが、こんなのを見せられて「嫌ならプレミアムに加入しろ」はちょっと横暴を通り越して失笑ものですね。 じゃああなた方はそれに見合う運営をしているのかと。
        • Anonymous
          2年前
          以前、いかがわしい広告が流れ、今でも私的に遺憾に思います。 最近は、衣類洗剤ボー○ドの広告なので、 マシですが...。
  • Anonymous
    2年前
    テレビみたいに、一旦ここでCMです!みたいなのがあってからCMに入るなら問題ない。 視聴途中でいきなり楽天カードマーン!は萎える。 広告の質もはっきり言って悪いし。
  • Anonymous
    2年前
    広告ブロックしてる人にはグーグルアカウントBANするまで厳しくしてほしい
    • Anonymous
      2年前
      でもGoogleも広告ブロッカーを開発してますよね? 他の権利は侵害しておいて、自分のところは駄目ですか。 よくわからない新興サービスならともかく、世界でも上位一桁に入るであろう大企業にそれができるでしょうか。
      • Yusuke Sakakura
        2年前
        他にも勘違いしている人がいるので一応補足を。Googleは広告ブロッカーそのものは開発していません。広告ブロッカーを含む多くの拡張機能に利用されているAPIを提供しています。
        • Anonymous
          2年前
          「広告ブロッカーを含む多くの拡張機能に利用されているAPIを提供しています。」 いや、Chromeにはデフォルトで広告ブロックが存在してますよね。 開発しているというのは語弊があったかもしれませんが(どこまでを開発とみなすかどうかによるけれども)、APIを提供してるだけ、とするのは明らかに「Googleは広告ブロックに関与していない」との誤解を招きますので訂正したほうがよいかと。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            いいえ、Googleは拡張機能で利用できるAPIを提供していて、そのAPIを使用することで広告ブロックが実現されています。

            Googleが広告ブロックを実現可能な環境を提供している、という表現なら誤りではありませんが、Googleが広告ブロックを開発しているというのは明らかな誤りです。

            また、「APIを提供してるだけ、とするのは」と私のコメントを引用するように書いていますが、正しくは「APIを提供しています」です。正しく読めばGoogleが広告ブロックに関与していないなどと言っていないことは明白ですし、誤解を招く書き方をされているのはむしろそちらなので訂正してください。

          • Anonymous
            2年前
            >広告ブロックを実現可能な環境を提供している、という表現なら誤りではありません 誤りです。Chromeはデフォルトで「煩わしい広告や誤解を招く広告が表示されるサイトでブロック(推奨)」を有効としています。つまり、実現可能な環境を提供しているのではなく、環境がすでに広告ブロックを実現していますし、以上のことから開発していないとするのは難しいでしょう。実際に自らのブラウザーで実装まで行っていますから。 そして、広告ブロックの話題においてそれを避けて、APIを提供しているという情報だけ記載するのはGoogleのスタンスとして明らかに間違った情報を与えかねませんので、訂正したほうが良いかと。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            それは煩わしい広告のみを制限するもの(と言いながらポップアップ広告なども含めてほとんど制限されない)で、YouTubeが制限をかけようとしている一般的な広告ブロッカーや他社のブラウザで導入されている広告ブロッカーとは性質が大きく異なるものです。

            この機能と広告ブロッカーを同列に並べてGoogleが他の権利を侵害していると主張するのであれば無理があります。

          • Anonymous
            2年前
            権利侵害に量が関係すると考えられるのですか。 その「煩わしい広告」を出している側からすれば紛れもない権利侵害でしょう。それにその基準も不透明です。あなたの言う一般的な広告とGoogleの定義する煩わしい広告全く違うのならばそれを示してください。 また、あえて記載しませんでしたが、ポップアップも「ブロックする(推奨)」としてデフォルトで有効になっていますよね。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            ご存知ないようですが基準は不透明ではなく、ユーザーが嫌う広告をもとに基準が作られており、しっかりと示されています。

            一般的な広告ブロックは煩わしいかどうか関係なく無差別に広告をブロックするものであり違いは明白です。違いが曖昧で広告ブロッカー利用者が期待するように動作するのであれば、コメント欄で挙げられているようなブラウザやアドオンを利用する人はいないでしょう。

          • Anonymous
            2年前
            そのサイトは初見ですが、ポップアップ広告をブロックするとしてますが、あなたが言うには >ポップアップ広告なども含めてほとんど制限されない とのことでした。であれば何らか他の基準があるということでしょう。(もしくは何も基準がない、杜撰な管理か) あなたの記述とそのサイト、どちらを信用すればよいのでしょうか? また、Long Pre-roll Ads That Can't Be Skipped もブロックするとしていますが、まさにYoutube内の動画広告にも当てはまりますね。Google自身もYoutubeの動画広告が自らがブロックしうる内容に当てはまると認めているということでしょうか?
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            実際に手元のChromeでポップアップ広告は制限されていません。疑うのであればご自分でお試しください。

            その項目で制限対象になるのは広告の時間が31秒以上で、最初の6秒以内にスキップできない広告です。YouTubeで30秒のスキップなし広告は2018年に廃止され、現在はアメリカにおいてテレビ視聴向けに段階的に提供されています。

          • Anonymous
            2年前
            >実際に手元のChromeでポップアップ広告は制限されていません。 疑っていた訳ではなく、そのサイトが正しいことを記述しているかの確認でした。 ということは何らか他の基準がある、もしくは何も基準がない、杜撰な管理ということですね。つまりそのサイトは無いことを有るように言うということで信頼できず、根拠となりえません。確実なソースは無いのでしょうか。 また、そもそも煩わしい広告を出すことが定義されていたとしても、権利侵害に当たることに対してのアンサーがありません。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            何を求めているのかよくわかりませんが→https://blog.google/products/chrome/browser-web-worth-protecting/

            私が指摘したのは権利侵害そのものではなく、煩わしい広告のみを制限するChromeの機能と、すべての広告を制限する広告ブロッカーを一括りにしてGoogleも広告ブロッカーを開発して権利侵害していると主張することに対してです。

          • Anonymous
            2年前
            スマホからつべみるとまじでストレスしかない 動画みようとするといきなり30秒の広告 数分たつとまた広告 おかしいだろ
          • Anonymous
            2年前
            Coalition for Better Adsがそもそも信頼におけないので、それに依存しているGoogleも信頼に置けないということですね。 Googleの広告ブロッカーはあなたも認める通り非常に杜撰でありますが、当のGoogleは明確な基準があると言います。この時点で広告ブロックにおけるGoogleは言行不一致となっており信頼に置けず、基準の有無など記載されていたとしても証明できませんね。 そのうえでもう一度聞きますが、煩わしい広告と一般的な広告の違いは何でしょう。更に、一般的な広告をGoogleが侵害していないとする根拠は何でしょう。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            単純に明確な基準はあるけど対応に苦慮しているというだけでは?

            いずれにせよGoogleの広告制限が一般的な広告ブロッカーに比べて制限範囲が明らかに狭いのは明らかなので、それらを一括りにすることはできません。

          • Anonymous
            2年前
            また、Googleが信頼できるとした場合、Googleが定義する煩わしい広告は広告の時間が31秒以上かつ最初の6秒以内にスキップできない広告とのことでした。(随分緩い条件ですね笑) では、あなたの言う一般的な(動画内)広告はそれを除外したものということでよろしいでしょうか。(30秒かつ5秒でスキップ可能広告とか) そうだとしたら、それがあくまで一般的な広告であるとの認識を広く認知されている、少なくとも広告主側はされているものなのでしょうか。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            「あなたの言う一般的な(動画内)広告」←私は一度も一般的な広告などとは言っていません。一般的な広告ブロッカーです。

            先ほどから読み間違いが多いので連投せずにもう少し内容を読んでからコメントしてください。連投回避のために複数のVPN等を経由してコメントするのもやめてください。ここはチャット欄ではないので。

            これ以降、私の方からの返信は時間を空けるようにします。

          • Anonymous
            2年前
            勝手に私の読み間違いにされるのは困ります。 一般的な広告ブロッカーは広告を一括りにブロックするのに対して、Googleは狭い範囲しかブロックしないとあなたが主張したので、私は狭い範囲でも権利侵害には変わりない、 違うというのであれば、「あなたの言う一般的な広告とGoogleの定義する煩わしい広告全く違うのならばそれを示してください。」と2時間前に言いました。 (百歩譲って、その時点で指摘が来るならまだ分かりますが) 煩わしいとGoogleが勝手に定義してるのであれば、それはもう小さくとも権利侵害です。広告ブロッカーだって広くともある一定のプログラムでブロックしているのですから。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            いえ、その時点で「Googleの定義する煩わしい広告」とあったのでGoogleが基準にしているソースを示しました。一般的〜には一切触れていません。

            しかし、今度は「あなたの言う一般的な(動画内)広告」と返ってきたので、ブロッカーという単語を省略したのではなく、読み違いしていることが明らかになったため、私が言っているのは一般的な広告ではなくブロッカーの方ですと読み違いを指摘したまでです。

            以前から申し上げているように指摘したのは権利侵害ではなく、制限範囲や趣旨、性質が異なるGoogleの広告制限を一般的な広告ブロッカーのように位置付けて主張を展開している点です。

            あの内容ではGoogleが広告ブロッカーを自ら開発して一般的な広告ブロッカーと同じように多くの広告を制限しているにも関わらず、YouTubeでは広告ブロッカーを制限しようとしていると捉えることしかできません。また、これまでのやり取りを見れば、あなたがChromeの広告制限について基準等を理解しないまま主張を展開していたことも明らかです。

          • Anonymous
            2年前
            前後してしまいますが、ポップアップのみをブロックするなんて、どの広告ブロッカーにも大体備わってますけれど。 EdgeやSafariですら標準で備わってた記憶があります(普段使わないので朧げですが)。もちろん稀にすり抜けることはありますが、あなたの言うように「ほとんど制限されない」ことはありません。その対応に苦慮するというのは無理があるのでは無いでしょうか。 また、念のためですがVPNは確かに利用していますが、複数利用は行っていません。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            私は普段、SafariとChromeを使っていますが、Safariでもポップアップ広告は普通に表示されます。

            コメントを投稿する前にChromeとSafariを並べて同一サイトでポップアップ広告が出ることも確認しているのであなたの認識が間違っています。

            前のコメントでも書きましたが、手元の環境で一度お試しになってからコメントしてはどうでしょうか。認識が間違っていたり、仕様を理解しないまま主張しておられるため、こちらが訂正から入る必要があります。

          • Anonymous
            2年前
            >以前から申し上げているように指摘したのは権利侵害ではなく、制限範囲や趣旨、性質が異なるGoogleの広告制限を一般的な広告ブロッカーのように位置付けて主張を展開している… 権利侵害の点ではないということは、やはりGoogleが広告ブロックにおいて権利侵害を行っていることは認めるのでしょうか。私は前からブロック範囲や趣旨の違いが権利侵害の有無に繋がらないと言ってますが。 >手元の環境で一度お試しになってからコメントしてはどうでしょうか。 と言っている割に、試行したのは同一サイトのみですか。 Chromeでポップアップなんてほとんど出てきません。 ご自身のブラウザ設定を見直しては如何でしょうか
          • Yusuke Sakakura
            2年前
            引用と主張がまったく繋がっていません。もう一度、1から読み直しましょう。 一度も試すことなく想像や記憶で語ったあなたがケチをつけることはできません。自身の行動を見直してはいかがでしょうか。
  • Anonymous
    2年前
    広告は無音にしてくれるなら見てもいい 爆音で流てくるのが不快
  • Anonymous
    2年前
    バックグラウンド再生とかYouTube musicとかマジでどうでもいいから広告なしだけのライトプラン出せ 話はそっからや
  • Anonymous
    2年前
    URLだけコピペしてログインしていない別ブラウザ(アドブロック付き)で見る。解決w
  • Anonymous
    2年前
    Revancedは特に問題ないですね。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      本文にも書いたとおりあくまでもテスト中なので、検証対象に選ばれない限りはどのブラウザ、広告ブロック使っても問題ありません
  • Anonymous
    2年前
    質の低い広告や詐欺まがいの中華製品の広告を唐突に見せられるからわざわざブロッカーとか使ってるんだよ。テレビとかだとある程度広告のタイミングも纏まっているし、不快感のあるCMは少ない。 Youtubeだと問答無用で不快な広告見せられるし、Premiumは割に合わないからな。 月100円とかなら入ってもいいけど、今は高すぎる。 ユーザー数も多いはずなのに、金取りすぎ。
    • Anonymous
      2年前
      総ユーザー数が多いからこそ金を取るのでは?サーバー管理費等ありますし、YouTuberへ払う賃金だけが金ではないので
  • Anonymous
    2年前
    YouTube Premiumは値段に対して受けられるメリットが少なすぎる。500円なら加入するかなぁ。
    • 匿名
      2年前
      無理があるって
    • Anonymous
      2年前
      VPN使ってアルゼンチンから登録しろ 「Youtube Premium 海外から」でググれば詳しいやり方書いたページ出てくる ちなみに合法だし規約違反でもないから安心して登録しろ
  • Anonymous
    2年前
    言い訳するやつは ただお金払いたくないだけ ああだこうだ言うなら見なきゃいいでしょ! 課金するなら絶対観ないという意地を見せてみろ!
    • Anonymous
      2年前
      そりゃ価格分の価値のないものに払う金なんてない 逆に言うとスパチャとかはしてるからYoutubeには金は払ってるよ そもそもクリエイター無視なのが駄目なんだよ収益化関係なくクリエイターに金が入るとかならいいのに
  • Anonymous
    2年前
    Googleがブラウザのclome毎の為に毎年多額の金を支援してるアドブロックあるからアレ使えば行けそう トルコかどこかでandroidのアプリでgoogle playに載ってないゆつ扱ってるとこあり、1円スマホとか使ってそういう怪しいアプリ使えばOK 過去1年以内のラジオライフに載ってた記事のうろ覚え 現状ではまだ ブレイブとか使ったら いける
    • Anonymous
      2年前
      単にGoogleに検証対象に選ばれてないだけでしょ。大半の人はまだ検証対象になっていない。
  • Anonymous
    2年前
    広告に対して審査を厳しくしてくれ。 好きでアドブロックを使用しているわけじゃない。 詐欺広告や不快な広告が多すぎる。
    • Yusuke Sakakura
      2年前
      別問題として詐欺や不快な広告など品質は改善必須です。ただ、広告ブロックしなくてもYouTube Premiumに加入するという方法が用意されているので
      • Anonymous
        2年前
        YouTubeはわざとレベル低い広告を受け入れてるということ?
        • Yusuke Sakakura
          2年前

          「レベル低い広告」という表現が具体的に何を指しているのかわかりませんが、品質という点であれば、予算のかかるテレビに比べてネット広告の品質が劣るのは明らかです。その反面で少額から出稿できることこそがネット広告がテレビ広告の規模を上回った理由の1つです。

          詐欺誘導など問題外の広告の話であれば、わざと受け入れるメリットがGoogleにはありません。これだけ巨大化した広告プラットフォームを自分の手で壊すようなものです。

          それでもそういった広告が出るということは審査をすり抜けているわけで、Googleは広告審査においてより一層の改善が必要です。それは広告ブロックやYouTube Premiumがあろうとなかろうと、悪意のない広告主と広告を見る人のために必要なことです。

      • Anonymous
        2年前
        詐欺に遭いたくなきゃ金払って広告ブロックしろ、は酷いマッチポンプとしか
        • Yusuke Sakakura
          2年前
          YouTube Premiumや広告ブロックは、ただの回避手段であって詐欺広告問題は解決されないよね?ってことで言ってることはむしろ逆です
          • Anonymous
            2年前
            広告ブロックは自衛手段だから「自己責任」になる Premium未加入で広告ブロックを解除した場合、その発生しうるセキュリティホール経由で生じた被害に対し YouTube側は責任の一端を取れるのか? 責任が取れないのであれば広告ブロック解除はYouTube側の過剰な要求。 そもそも、Premium加入でユーザー側に魅力的な付加価値を提示できていない。 「現状からマイナスにならない(広告非表示)」でしかない。 AmazonであればPremium加入で、コンテンツが視聴可能など様々な付加価値が発生する。 例えば「鉄道で女性専用車両を有料化します」で「車両をグリーン車にする」とか付加価値をつけるのならまだしも、 現状と変わらないならユーザーは納得しないよね。 YouTube Premiumはそれぐらい(金額に見合った)魅力が無いってことです。
          • Yusuke Sakakura
            2年前

            納得できないからYouTube Premiumに加入しない、広告ブロックも解除しない、というのはユーザーの自由だと思います。

            一方、YouTubeが無料かつ広告収益で成り立っている以上、運営側が広告ブロックを排除するのも自由ですよね。

            つまり「広告表示またはYouTube Premium加入に納得できないユーザーはYouTube使わなくても良いよ」がYouTubeのアンサーです。それでYouTubeの利用をやめてニコニコ動画など別のサービスを利用するのもユーザーの自由だと思います。

            また、そもそも規約違反というのが大前提で広告非表示が有料提供されていることを考えると、広告ブロックユーザーはグリーン券持ってないのにグリーン車乗ってるようなもので、すでに付加価値を無料で享受してるようなものではないでしょうか。

      • Anonymous
        2年前
        詐欺広告や不快な広告が少なければアドブロック入れずに広告有でも見るよという事かと。 それに対してYouTube Premiumって方法があるよっていうのは話が違うかと。
        • Yusuke Sakakura
          2年前

          YouTube Premiumっていう方法があるよ→詐欺広告の原資になりたくないから入りたくないよ、というやりとりを他のコメントでも散々やってるので別に話は間違ってませんよ。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ