Apple、WWDC2025を6月10日開催。iOS 19など発表へ、過去最大級のデザイン変更か

電池切れでもAndroidスマホが探せる「デバイスを探すネットワーク」が日本でも順次開始

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2024/05/10 10:34
電池切れでもAndroidスマホが探せる「デバイスを探すネットワーク」が日本でも順次開始

今年4月からアメリカとカナダで提供がスタートしたデバイスを探すネットワークが日本でも順次開始されています。

デバイスを探すネットワークは、世界中で10億台が稼働するAndroidデバイスのBluetooth機能を使って巨大なネットワークを構築し、盗難または紛失したスマートフォンが圏外などオフラインの状態でもスマホがどこにあるのかを地図上で表示できる新機能です。

Pixel 8、Pixel 8 Pro、そして5月14日に発売されるPixel 8aについては電源がオフでもデバイスを探すネットワークを利用できます。

開始前に拒否することも可能

最近になってGoogleが日本のAndroidユーザーに対して、メールでデバイスを探すネットワークが間もなく利用できるとメールで通知しています。

メールでは従来のデバイスを探す機能と異なり、デバイスを探すネットワークでは、オフラインでもデバイスが見つけられること、ワイヤレスイヤホンなど対応するファストペアリングアクセサリとデバイスが切断されても探すことができると案内。

デバイスの位置情報はAndroidデバイスのPIN、パターン、パスワードで暗号化され、位置情報を確認できるのは自分とデバイスを共有しているユーザーのみで、Googleに公開されることはないとプライバシーが保護されていることを強調しています。

また、メールには「この機能が3日後に有効になると、Androidデバイスに通知が届きます」とのメッセージに加えて、デバイスを探すネットワークを利用しないようオプトアウトできるリンクも記載されていて、事前に利用を拒否することもできます。

電池切れでもAndroidスマホが探せる「デバイスを探すネットワーク」が日本でも順次開始
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ