Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

総務省、4キャリアへ3.9Gの周波数帯割り当て。LTE導入へ。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:24
総務省、4キャリアへ3.9Gの周波数帯割り当て。LTE導入へ。

LTEとは、LongTermEvolutionの略称で、現在日本で最も普及しているW-CDMAやCDMA2000といった3Gと2010年以降の導入が噂される4Gをスムーズに以降させるための通信規格となっています。

NTTドコモが2010年12月をサービス開始時期としています。

総務省|3.9世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定

NTTドコモやau、ソフトバンクモバイル、イー・モバイル、沖縄セルラーの5社は、5月7日にLTEの基地局開設免許を総務省に申請していました。無事全てのキャリアの基地局開設計画が適当であると判定され、開設計画が認定されました。

各キャリアへ割り当てられる周波数も決定。

各キャリアに割り当てられる周波数帯についても決定しました。各キャリアごとの割り当てられた周波数。

NTTドコモには1.5Ghz帯の15MHz分、auと沖縄セルラーには1.5GHz帯の10MHz分、ソフトバンクモバイルには1.5GHz帯の10MHz分、イー・モバイルには1.7GHz帯の10MHz分が割り当てられました。

NTTドコモの周波数帯については、東明阪のデジタルMCAの使用期限が切れる2014年3月末まで一部利用できないという制限が設けられています。

NTTドコモが最速でLTEを提供へ。

また、LTEの導入に向けたロードマップも公開されました。各キャリアのロードマップ。

NTTドコモが最速となる2010年12月をサービス開始時期としており、次いでauとイー・モバイルが2012年にサービス開始を予定しています。

ソフトバンクモバイルは、2010年4月にHSPA+の商用サービスを予定、2011年7月にはDC-HSDPAを展開する予定。LTEについては加入状況を見ながら検討するという範囲で留まっています。

携帯電話を買い換えるタイミングは今冬?

NTTドコモが2010年12月に全キャリアの中で最も速くLTEを提供するわけですが、ちょうど2010年秋冬モデルが発表される頃です。LTEを速く体感したい人にとっては、2年縛り付きの販売方式が主流になっている今、携帯電話を買い換えるとすれば今冬がベストだと思います。

コメント
  • ちょっと注釈?
    15年前
    >速度が遅くなりそうだ… >100メガは出ないだろうな、多分 ドコモだとは思いますが、当初は37.5Mbps、空港などの一部では75Mbpsだとか。 最終的には100Mbps(37.5×3だと102.5Mbpsかな?)だそうですが…… サービスエリアとか搭載端末のバリエーションとか、諸々を考えると、自分は最低でも2年後くらいかなぁ……
  • 匿名
    15年前
    前の人もおっしゃってますが、2010年のスタートアップ時は、データ通信端末のみと発表されています。 音声端末の提供開始は、2011年もしくはそれ以降だそうですよ。 http://www.itmedia.co.jp/promobile/articles/0910/13/news108.html
  • ラジオ
    16年前
    auとSoftBankが協業なんて有り得ない妄想は止めてくださいね。 SoftBankは借金まみれで、こんな状態で協業なんてしたら一番得するのはSoftBankだけです。 会社の考え方もauとSoftBankは全然違いますから協業なんてしたら現場は大混乱するでしょう。 SoftBankはイーモバイルと一緒になれば良いのではと思いますが。 今一番危ないのはSoftBankだと言うことに気がついて下さいね。 ちなみにドコモの場合、まずは既存2GHz帯から優先的にLTEを導入予定でして、今回の新帯域は都市部中心での利用が当面の予定です。 auも再編後の800MHz帯から優先的に導入予定です。新帯域は当面混雑する都市部の利用が中心です。
  • 匿名
    16年前
    これは少ない加入者数でauやSBと同じ帯域幅をもらえる イーモバイルは大儲けというか最高のシナリオじゃないですか。 SBがボーダフォンを買収しないで新規参入だったとすれば 1.7GHz帯は2社で分け合うことになっていたであろうから、 勝ち組のイモバには今後により大きな期待が持てそうです。 ドコモの15MHZ,SBの10MHZはまあ妥当なところでしょうが、 3000万超のユーザー数でWiMAXへの投資も控え 10MHZ幅でLTEへの投資をせざるをえないauは ますます苦境に追い込まれた感がありますね。 (できるかどうか知らんけど)できることならSBと共業して 2社合わせて20MHZ幅のLTE基地局を共同で作って 共同で利用するぐらいの案を自分がauの社長なら 考えたいくらいですね。それぐらい厳しい立場に いるのではないでしょうか?
  • 匿名
    16年前
    更には、東明坂では無くて東名阪か?
  •  
    16年前
    3.9Ghzって・・・ hzはいらないんじゃないか?
  • 匿名
    16年前
    2010年12月からと言っても最初は首都圏スタートやろね 全国展開は1年くらい かかるやろな
  • 匿名
    16年前
    速度が遅くなりそうだ… 100メガは出ないだろうな、多分
  • 匿名
    16年前
    音声端末は2011年からの導入だろうに
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ