Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

地下鉄でのLTE利用状況は速度・エリアともにauが大きく優位に

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:26
地下鉄でのLTE利用状況は速度・エリアともにauが大きく優位に

調査はiPhoneとAndroidで実施

MMD研究所の調査は全国6都市、34路線、615駅で実施。

調査にはNTTドコモの「Optimus G L-01E」、auの「AQUOS PHONE SERIE SHL21」、ソフトバンクモバイルの「MOTOROLA RAZR M 201M」、そしてauとソフトバンクモバイルのiPhone5の5台となります。

iPhone5におけるLTE利用駅数は500駅の大差!

地下鉄のホームにおけるLTEの捕捉率はAndroid、iPhone5ともにauが他キャリアを大きく上回る結果になりました。

AndroidのLTE捕捉率はauが598駅の97.2%、ドコモが298駅の48.5%、ソフトバンクモバイルが49駅の8%と、それぞれのキャリアに大きな差がでています。

iPhone5のLTE捕捉率はauが567駅の92.2%ソフトバンクモバイルが67駅の10.9%と、こちらも大差をつけてauがソフトバンクモバイルを上回る結果となっています。

通信速度も大差でauが優位に

地下鉄のホームにおけるLTEの通信速度においてもAndroid、iPhoneともにauが他キャリアを大きく上回る結果となりました。

AndroidのLTE通信速度は、auが下り平均24.47Mbps、ソフトバンクモバイルが下り平均9.67Mbps、ドコモが下り平均6.39Mbpsと、auが他2キャリアを大きく離す結果となりました。

iPhone5のLTE通信速度は、auが下り平均12.40Mbpsソフトバンクモバイルが8.64Mbpsと、こちらもauがソフトバンクに大きな差をつけています。

地下鉄を利用する人はauがオススメ!

今回MMD研究所が発表した結果の通り、実際の使用感においてもauのiPhone5が地下鉄でLTEをつかむ可能性は非常に高いです。

今回の調査はホームにて実施されたようですが、トンネル内でLTEをつかむエリアも増えてきていますし、通勤等において地下鉄をよく利用する人は今回の調査結果を加味してキャリア選びすると良いかもしれませんね。

また、MMD研究所では路線別、ホーム別の捕捉率と通信速度が詳細データを参照することができます。情報元全国主要地下鉄でのLTE捕捉は、Android端末、iPhone5ともにauが優位 | MMD研究所

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ