Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

MNPを利用するきっかけとは。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:22
MNPを利用するきっかけとは。

楽天リサーチと三菱総合研究所は3月14日にMNP開始以降における携帯電話市場の新規契約、キャリア変更、機種変更の状況と要因をまとめた「第25回携帯電話コンテンツ/サービス利用者調査」の結果を発表した。

今回の調査は、15歳~69歳の男女を対象としたもので2007年1月13日~1月23日まで実施された調査の回答者となった3万9,971人の中から、2006年12月に携帯電話・PHSの新規契約・機種変更・キャリア変更を行った2,000人を抽出してまとめたもの

MNPを利用してキャリア変更を行った理由としては、NTTドコモへの移行では「通話可能なエリアが広い」と元auユーザーの50%、元ソフトバンクユーザーの44%が答えた。元auユーザーでは約30%が「海外で利用できる国が多い」と答え、国際ローミングサービスの充実が新たなユーザーを呼び込んでいることがわかった。

auへの移行では、元ソフトバンクユーザーの55.3%は「通話可能なエリアが広い」、34.2%が「携帯電話機のラインナップに魅力的なものがある」、 34.0%が「携帯電話会社のイメージが良い」と答えた。元NTTドコモユーザーは、「携帯電話機のラインナップに魅力的なものがある」が 34.0%、「通話料金が安い」「通話可能なエリアが広い」は各32.9%の人が答えた。

ソフトバンクへの移行では、「通話料金の安さ」を理由にあげるユーザーが圧倒的に多く、元NTTドコモユーザーの59.0%、元auユーザーの45.5%がそう答えている。(引用元:RBB TODAY

調査結果を元に各キャリアを分析していきましょう。ドコモユーザーは、携帯電話機のラインナップに魅力的なものが他社と比較すると少ないし、通話料には満足していない。

auユーザーは、通話エリアの広さには満足していないし、国際ローミングサービスを欲している。通話料に関しても比較的満足してはいない。

ソフトバンクユーザーは、とにかく通話エリアの広さに満足がいっていないようです。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ