Xperia 1 VIIはGMレンズ搭載?ソニーが5月13日に新商品発表。ティザー動画を公開

コンビニ各社、スマホで公共料金とネット通販の支払い可能に〜9月から

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2018/05/18 13:03
コンビニ各社、スマホで公共料金とネット通販の支払い可能に〜9月から

電気やガスなど公共料金をコンビニで支払う場合、現金と払込用紙が必要になる。今月から来年にかけてスマホを提示して料金の支払いが可能になるシステムを導入するようだ。

スマホアプリに払込用紙のバーコードを登録。支払い忘れを防止する通知機能も

NHKによると、コンビニ各社は時間がかかる公共料金の支払いを手軽にするため払込用紙の代わりにスマートフォンを使う新システムを導入するとのこと。今月中にミニストップと北海道のセコマで導入、コンビニ最大手のセブンイレブンも来年導入するようだ。

新システムではスマートフォンに専用のアプリをダウンロードして電気やガスなどの契約者情報を登録すると支払いに必要なバーコードがアプリに登録される。さらに、ネット通販事業者向けにAPIを公開することで、支払い用のバーコードをアプリに追加することも可能。公共料金とネット通販の支払いに対応する。

アプリに登録したバーコードをスマートフォンの画面に表示してコンビニのレジで店員に読み取ってもらうと現金支払いで収納できる。バーコードの登録・表示以外にも支払い期限が近づくとスマートフォンに通知する、支払い忘れ防止機能も備える。

払込用紙のバーコードを高い精度で読み取るのは非常に難しいようだ。実際にスマホのカメラでバーコードを読み取ってネットバンキングで支払いできるNTTデータが提供するアプリ「モバイルレジ」がApp StoreGoogle Playストアで公開されているが、レビュー評価は5段階のうち2で「説明通りやっても読み取れない」との評価が多い。

通常のバーコードが10〜17ケタに対してコンビニ支払い用のバーコードは44ケタであることやスマートフォンの画面が発光するため、高い読み取り精度の実現が難しいようだが、アプリを開発したブリースコーポレーションは独自の表示技術で課題をクリアしたようだ。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ