The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

総務大臣、サブブランドでの携帯料金値下げについて「しっかり対応して頂いた」

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2020/10/30 13:08
総務大臣、サブブランドでの携帯料金値下げについて「しっかり対応して頂いた」

菅首相が値上げに応じない場合は電波使用料を値上げすると発言するなど強い意向を示していた携帯料金の値下げ。これに対してソフトバンクとKDDIは自社のサブブランドであるワイモバイルとUQ mobileから新料金プランを発表して値下げに答えた。

メインブランドでの値下げではないことや既存プランではなく新料金プランを追加したことに対してユーザーからは不満の声が多くあがっていたが、武田総務大臣は30日の記者会見で各社に対して「しっかり対応して頂いている」と評価した。

携帯電話会社のりかえによる家計負担軽減を期待

30日の会見で記者からサブブランドでの携帯料金の値下げについて最初の想定とは違うのでは?国民の期待に答えたものになっているかと質問されると「アクションプランを発出したのち、そのような動きが出たというのは各社ともアクションプランに対してしっかり対応して頂いていると思う」と答え、「事業者、ブランド問わず利用者にとって利益的な料金サービスの選択肢が新たに出てくることには間違いない」と続けた。

また、ユーザーに対してはプランや使い方を把握してニーズにあった選択肢を選ぶよう求め、MNP(のりかえ)に際する環境も整えた(MNP手数料は上限1,000円、ウェブでの手続きは無料化となる)ことから自由な選択によって少しでも家計の負担軽減に繋がることを期待したいと答えている。

サブでの値下げで“日本の携帯は高すぎる”と言えなくなるワケ

一方でユーザーからはサブブランドや格安SIMにのりかえられる人はすでにそうしているとの声も聞かれ、サブブランドでの料金値下げについて疑問を感じている人も多いようだ。

そもそも今回の発端は携帯電話料金を国内外で比較した際に、日本の携帯電話の料金が海外に比べて2GBおよび5GBは中位の水準であったものの、20GBの大容量プランについては高水準であったというもの。

国内外での料金比較にはサブブランドも含まれていた

比較条件にはサブブランドも含まれていたことからY!mobileやUQ mobileの料金が値下げされれば、少なくとも同条件での比較においては海外に比べて日本の携帯料金が高いとは言えなくなる。

投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ