The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

総務省、携帯電話4社と合意-SIMロック解除へ

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:24
総務省、携帯電話4社と合意-SIMロック解除へ

「SIMロック」とは、元々どのキャリアでも使用することのできる携帯電話に制限をかけて1つのキャリアでしか利用できないようにする機能。これが解除されることにより、ユーザーは携帯電話とキャリアの組み合わせが自由に決められるようになります。

しかし、総務省からの強制はなし。

総務省、「SIMロック」解除へ=携帯4社と合意(時事通信) – Yahoo!ニュース

携帯電話主要4社はSIMロックの解除に合意したものの、一部のサービスが利用できなくなるなどの弊害が生じると指摘。さらに、ソフトバンクモバイルでは以下の6点を指摘しました。

1.端末価格の値上がり2.キャリアによるサービス、サポートの低下3.ネットワークに対するコントロールの低下4.料金面の負担増5.犯罪の助長6.基本的な問題

インセンティブの廃止。

「SIMロック」の解除により、端末の価格が上がるとばかり報道されていますが、原因が報道されていません。SIMロックの解除により端末の価格が上がる原因はインセンティブにあります。インセンティブは携帯電話を購入したキャリアの料金プランを販売奨励金が上乗せされた価格で利用することで、端末の価格を引き下げるというものです。

元々、インセンティブが導入されたのは当時携帯電話が普及していなかったため、料金プランを引き上げる一方で携帯電話の価格を引き下げ、ユーザーが携帯電話を手にしやすくなるように仕向けたため。

最近の国内の携帯電話市場は飽和状態にあり、充分に携帯電話は普及しました。そう考えるとインセンティブが完全に廃止(現在は一部廃止)されるのが普通の流れです。

端末の価格が上がり、ユーザーには良くない施策と思われるかもしれませんが、SIMロックが解除されればインセンティブが完全廃止になり、当然料金プランは値下げされます。現在のインセンティブが一部廃止された状態は長期的に携帯電話を利用するユーザーは損をしていることになります。

SIMロック解除のための弊害。

また、現在の携帯電話市場は主要3キャリアにて同じメーカーから同じような端末が異なる製品名で販売されるという異常状態にあります。SIMロックが解除されないために国内メーカーは3キャリアで同じ端末を提供したい場合は、同じような端末を3端末開発する必要がありそのため無駄に開発費用がかかっているという状態。これが解消されれば、メーカーは新たな製品を提供することができ、ユーザーにとっては端末の選択肢が広がることになります。

ソフトバンクモバイルがSIMロックの解除に同意しながらも内容に対して反対の意見を述べる原因は他キャリアと比較して電波をキャッチしにくいという1点が大きく作用しています。現在、ソフトバンクモバイルから発売されている端末で1番売れているのがiPhone。それ以外の端末の売れ行きを見てみると悲惨な状況になっていることがわかります。携帯販売ランキング(3月22日~3月28日):iPhone&840SHでソフトバンク躍進 次週、ついに「Xperia」旋風来るか? (1/5) – ITmedia +D モバイル

幸いなのはAppleがiPhoneをSIMロックを前提として販売していること。しかし、香港では唯一合法的にSIMフリーの端末が販売されており、日本でもSIMロックが解除されるのであればAppleも方針を変えるかもしれません。米国のAT&Tの独占販売契約とは異なり、ソフトバンクモバイルはただの販売契約しか結んでいないため、これは充分に考えられることです。

SIMロック解除への問題は、通信方式と周波数。NTTドコモとソフトバンクモバイル、イー・モバイルでは同じ通信方式を採用しており、SIMロックを解除すればそのまま端末を使用する事ができるますが、auでは通信方式が異なるためSIMロックが解除されてもそのまま端末を使用することができません。しかし、これらのキャリアは将来的にLTEという通信方式を採用するため、この問題は時間が解決すると考えられます。ソフトバンクモバイルではこれに加えて全社がLTEを導入しても周波数帯の違いがあればサービスを利用することができないとコメントしていますが、端末側で複数の周波数をカバーしていればそれも解決できるのではないかと考えられます。

コメント
  • 通りすがり
    15年前
    ま、解除されたところで、すぐに出来るのはドコモとソフトバンクを取り替えて通話するぐらいですよね。 ただし、個人的に大きくメリットだと思っているのが中古携帯です。とくに今後は無線LANを搭載した端末が増えると思われますが、そうなれば契約を解除した端末であっても、自宅などでかなり活用出来るようになるのではないでしょうか?
  • 3社からAndroidケータイ出揃う【今週のトピック】 □出そろった国内Androidスマートフォン3機種を比較する - Androidレポート:ITproドコモ、ソフトバンク、AUぞれぞれからAndroidフォンが発売されます。ドコモの「Xperia」はさっそく発売され、会社の後輩が買ったのでなんなのですが、マルチタッチに対応したAndroid 2.1
  • 匿名
    15年前
    そうか技適もあるのか。 でも共通の構成で技適通すのと、日本向けチップ乗せ替えした上でするのって コストがだいぶ違うような。 1.5GHz以外を使えばLTEの意味がないし。 国内メーカ的に携帯が儲からないうえ 端末の値段が上がったら、 今後も日本で使える携帯がリリースされ続けるかは疑問。
  • 匿名
    15年前
    海外の端末が使えないってそもそも日本の技適通らないと周波数が合っててもユーザーは合法的に使えないし、メーカーは売らない。どちらにしても日本で発売するには日本向けにチューニングの必要があるってこと。それは対日本に限らずどこでも一緒。イーモバイルは周波数違うけど、端末側が1.5GHzしかサポートしないってことは今もこれから先もないでしょ。
  • 匿名
    15年前
    イー・モバイルは周波数が違うので無理じゃないでしょうか
  • 匿名
    15年前
    海外のメーカーの端末買わなきゃ良いじゃんww
  • 匿名
    15年前
    LTEは1.5GHzでしょう? 国内の垣根はなくなるけど、海外で1.5GHz帯を使ってるトコなんてないし (http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20100221) 国内の端末しか使えなくなる。 海外メーカが日本市場ののためだけにチューニングし続けてくれると 思わないほうがいいですよ
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ