The Android Showが5月14日2時から開催。Android 16を正式発表か

総務省、SIMロック解除に関するガイドラインを再発表。

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura

ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

2014/10/11 23:25
総務省、SIMロック解除に関するガイドラインを再発表。

今回発表されたガイドラインによれば、SIMロックの解除は総務省ではなく、キャリアによる主体的な取り組みにより行われ、SIMロック解除可能な端末からSIMロック解除を実施することを期待するとのこと。

ん~・・・ちょっと早かったかもという内容。

携帯電話:SIMロック解除促す 総務省が指針 – 毎日jp(毎日新聞)

SIMロック解除の対象となる端末は2011年以降に発売されるもので、その中でも対応可能なものからSIMロックの解除を行うようです。

今後、キャリアはSIMロック解除が可能な端末や方法、条件などを明示し、SIMロックの解除を行った端末を発売する際にはSIMロックの解除によって発生するメリット・デメリットをユーザーに説明する必要があるとのこと。

また、SIMロックの解除を導入するにあたって、話題となった端末の故障の際のサポートについては、通信サービスを提供するキャリアと端末の販売を行ったキャリアで取次ぎ方法などの協議を今後進めるとのこと。

個人的にはまだ、早かったかなーという内容ですね。SIMロック解除端末の端末料金の目安までとは言わないまでも、せめて端末の具体的なアフターサポート方法ぐらいは発表してもらいたかったですね。

コメント
  • 匿名
    15年前
    はっきり言って無駄だよね。 ボクはもうドコモにあきらめて iPhone4買ったからどうでもいいけど、 SIMフリーになってソフトバンクにはメリットがない。 当然 電波状況のいいドコモへ流れるだろうし。 自主的にって言うならばソフトバンクがiPhoneとiPadを 手放しわけがない。 Auはかやの外だし。 ドコモの機種でソフトバンクユーザーが使いたいと 思う機種があるかと言えば謎。
投稿規約
  • チャットサポートではないので質問は必ず記事を読んでから投稿してください。
  • 迅速な回答のために、質問する際は状況を細かく書いてください。最低限、画面にどういったメッセージが表示されているのかは必要です。
  • コメントに誹謗中傷を含む場合は、発信者情報開示請求を行います。
  • 攻撃的・侮辱的・過激・不快な表現を含む場合はIPアドレスを公開します。
  • VPNを使った書き込みおよび連投は承認されません。

コメントを残す

(任意)

あなたにおすすめ