主要3キャリア、スマホ向け動画コンテンツをテレビでも視聴可能に。
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。
2014/10/11 23:26

テレビ向け動画視聴サービスの提供時期は?
日本経済新聞によれば、NTTドコモとauはスマートフォンで映画や音楽を再生できるサービスをテレビでも再生できるサービスを提供するとのこと。提供時期については2013年春と伝えています。
テレビ向け動画視聴サービスの利用料金は?
既にドコモとauは数百円程度でスマートフォン向けに映像や音楽コンテンツを再生できるサービスを展開しており、テレビ向けのサービスを契約しても追加料金はとらず、ユーザーは同じ料金で利用できるようです。
ソフトバンクについても月額490円で映画が見放題の「ムービーLIFE」を提供していますが、テレビ向けのサービスを利用する場合は月額1000円程度の利用料金になるとのこと。
強力なライバルサービス「Hulu(フールー)」
スマートフォンでもテレビでも動画が視聴できるサービスと言えば月額980円で映画やテレビ番組が見放題の「Hulu(フールー)」が先行しています。
「Hulu(フールー)」はただ単にスマートフォンやテレビで動画が視聴できるだけでなく、デバイス間で再生状況を共有することができます。(例えば特定の動画をスマートフォンで途中まで視聴し、続きをテレビなど異なるデバイスから再生することができます)
「Hulu(フールー)」は動画ライナップも豊富で前述した様な便利な機能を幾つか備えており、主要3キャリアにとってはかなり強力なサービスですが、ドコモとauは低価格で提供することでユーザーに訴求するようですが、ユーザーをどのぐらい獲得できるか注目ですね。
コメントを残す