【更新】サムスン製のスマートフォンを購入した人のうち、iPhoneからの買い替え率がたった7%であることが明らかに
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

CIRPの調査はアメリカにて2012年7月から2013年6月の期間で行われ、調査対象人数は500人なったとのことです。
CIRPの調査結果に意外性なし?
CIRPは他にも興味深い調査結果をレポートしています。カンタンにまとめるとこんな感じです。
- サムスンの製品からAppleへの買い替え率は33%
- Appleからサムスンへの買い替え率は11%
- 初めてスマートフォンを購入した人のうち、iPhoneを購入したのは26%、サムスンのスマートフォンを購入したのは37%
- iPhoneを購入した人のうち、42%は旧モデルからの買い替え
- サムスンのスマートフォンを購入した人の43%は違うメーカーのAndroidスマートフォンを使っていた
- 引用元:20% of Apple iPhone Customers Switched from Android, 7% of Samsung Buyers Switched from iOS – Mac Rumors
あくまでもアメリカでの話しではありますが、AndroidからiPhoneへの買い替えが多く、携帯電話からサムスンのスマートフォンへの買い替えが多いというのは日本でも同じような結果になるような気がします。
Androidのスマートフォンはディスプレイが大きく、防水、おサイフケータイなど多機能であるため、初めてスマートフォンを購入する人にとってはiPhoneよりも良く映るものだと思います。
ただ、使ってみると不具合が多く、電池持ちも悪いし、多機能だけどあまり使わないといった経験をし、安定性を求めてiPhoneに買い換えるというのはごく自然の流れであり、今回の調査結果に意外性はそこまでないかと思います。
僕自身、携帯電話→Windows Mobile→Android→iPhoneと使ってきて(AndroidとiPhoneは併用していますが)安定性が最も高いのはiPhoneだと感じていて、毎日利用する携帯電話としては安定性の高いiPhoneの方が良いと思いますし、僕自身これまで初めてスマートフォンを購入する人にはiPhoneをオススメしています。
でも、だからといってiPhoneがAndroidに勝るとは思っていなくて、おもちゃとして使うのであれば自由度の高いAndroidの方がiPhoneに勝ると思っています。調査結果のiPhoneからサムスンのスマートフォンに買い換えた7%の中にはおそらく自由度を求めた人もいるのではないでしょうか。
自分や周りが良いと思っているものそのまま薦めるのはNG
今回の調査結果からこれまでの使用歴によってどのスマートフォンを欲するかが大体わかった気がします。
「次何を買っていいかわからないから相談にのって!」と言われる人もいるかと思いますが、自分がiPhoneが良いと思っているから、人が良いと言ってるから、iPhoneの方が良いと言っているからといった理由で薦めるのではなく、相談者がどういった使い方をしているかを聞き出した上でなにを薦めるかが重要なんだと改めて思いました。
【2013/08/20 18:50 更新】初出時、記事のタイトルを「Androidを購入した人のうち、iPhoneからの買い替え率がたった7%であることが明らかに」としていましたが、変更後のタイトルの間違いでした。
また、便宜上サムスンのスマートフォンをGALAXYとして記載していましたが、修正いたしました。お詫びして訂正いたします。
コメントを残す