ドコモ、2ヶ月連続純増もMNPは4年7ヶ月転出超過にー2013年8月度の携帯電話契約数
Yusuke Sakakura

Yusuke Sakakura
ブログメディア「携帯総合研究所」を運営しています。学生時代に開設して今年が16年目。スマートフォンの気になる最新情報をいち早くお届けします。各キャリア・各メーカーの発表会に参加し、取材も行います。SEの経験を活かして料金シミュレーターも開発しています。

auはMNPで23ヶ月連続首位を獲得
TCAの発表によると、新規契約から解約を差し引いた純増数は、ソフトバンクモバイルが25万300件で1位、auが20万9200件で2位、ドコモが4万3000件で3位となったようです。
ドコモは先月比で-12万9500件となりましたが、2ヶ月連続で純増を記録しています。
純増数にはフォトフレームなどの通信モジュールも含められていますが、これらを差し引くとソフトバンクモバイルが17万5200件、auが20万3100件、ドコモが6700件となり、携帯電話やスマートフォン、タブレットの純増数に限定すると、auがソフトバンクモバイルを上回ることになります。
また、MNPでは、auが+8万7700件、ソフトバンクモバイルが+5万6800件、唯一NTTドコモが-14万5000件となりました。これにより、auは1年11ヶ月連続でMNP首位を獲得、一方、NTTドコモは4年7ヶ月連続でマイナスを記録することとなりました。
ツートップで止まらなかったドコモのMNP転出超過
純増数では2ヶ月連続で純増を記録して一定の成果をあげましたが、MNPについては毎月の利用料金から合計2万円を割り引くキャンペーンを打ち出したものの、4年6ヶ月続いた転出超過を止めることはできませんでした。
本日、ドコモからのiPhone販売報道がありましたが、次期iPhoneは9月20日にも発売されると噂されており、来月公表される2013年9月度の純増数およびMNPにも反映されます。
これまで海外で人気のグローバルモデルやドコモのイチオシ、そしてツートップといった製品で既存ユーザーの囲い込みを狙ったものの、MNPには結びつきませんでしたが、ドコモからiPhoneが発売されることで2009年2月(2008年7月にはiPhone 3Gが発売)より続いているMNPの転出超過をストップさせることができるのでしょうか。
コメントを残す